fc2ブログ

9月20日の神田川奥部…2

(『9月20日の神田川奥部…1』のつづき)

272026.jpg
ちょっと戻って、船河原橋西詰の暗渠ポータルのスナップも載せておきましょう。何度か紹介していますが、実用本位な外観の構造物に周りを固められていることもあり、ほんの軽いものとはいえ、輪石風の装飾を施されたこれは、やはりオーラを放つ存在といえます。

護岸、橋、分水路と近くのものを見まわしてみても、このポータルが最も古い構造物であることは、疑いないでしょう。直上に銘板でも掲げて、顕彰してあげたくなりますよね。

272027.jpg
隆慶橋を仰いで。前後の橋は相次いで改架され、今や神田川奥部区間では唯一の古豪鋼橋となった橋、そのディテールを間近でしみじみ眺めました。

新隆慶橋が竣工するまでは、2車線の車道橋でつねに混雑しており、歩道を設ける幅員がなかったため、人道橋を併設して交通量をさばいていました。今や人道橋も撤去され、鑑賞にはかえって具合のよい状況になりましたね。

272028.jpg新隆慶橋の上流東側、水道橋1号分水路の疏通口もスナップ。光が充ち溢れすぎて、何とかみられるのがこの一枚になってしまいました。こうなると好天もよしあしであります。

質実剛健といいましょうか、コンクリート打ちっぱなしの肌もお変わりなく。ここから2度ほど出入りしたことがありましたっけ。


272029.jpg大曲という名のとおりの、白鳥橋前後の屈曲区間内側、鋼矢板を打ち込んだ旧来の基礎護岸が一部残されているのですが、ここはトリさんたちにとって格好の休憩所となっているようです。

鷺、鵜、鴨たちとのんびりくつろいでいた面々、不審船の侵入に当然ながらおかんむり。不満げな鳴き声を残して、散ってゆきました。

272030.jpg
上航時は白鳥橋が上手く撮れなかったので、帰路、上流側からのスナップを。首都高とともに大きくカーブする河道、そこに架かる白鳥橋と、水道橋分水路呑口、存在感十分な二つの構造物。

鋼鈑桁橋の渋さが、硬質な周囲の風景によく似あい、工場密集地だったこのあたりのかつてを、思い起こさせるものがありますね。
撮影地点のMapion地図

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の神田川奥部…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川高架下水路水道橋分水路分水路水辺の鳥たち