fc2ブログ

10月24日の内部河川…3

(『10月24日の内部河川…2』のつづき)

273011.jpg
旧中川両岸に分かれた大島小松川公園を結び、環状のトラックの一部をなしてもいる2つの人道橋、さくら大橋・もみじ大橋。陽光に桁側面のオレンジ色を映えさせて、水面から見上げるといいアクセントになっていますね。

このカットは先ほどと違って、一見静かなようですが、両岸からは走り回る子供の声が絶えず、右舷側やすぐ後方には少年たちの漕ぐカヤックがいたりして、たまたま視界に入っていなかったというだけなのです。

273012.jpgもみじ大橋をくぐったところで、トレーニング中のドラゴンボートが向かってきました。規則正しく水しぶきを上げて櫂をひらめかせる勇壮な姿、一枚撮らせてもらおうと構えたら‥‥。

‥‥絶妙なタイミングで、皆さん櫂を上げ小憩に入ってしまいました。ちょっと残念でしたが、惰力で滑る艇に向かってすれ違いざま「お疲れさまです!」と声をかけると、片手をあげて笑顔で応じてくれました。

273013.jpg水際で仁王立ちして、獲物を狙うダイサギさん。今までの写真にもいくつか小さく写っていると思いますが、鷺の姿は実に多く見られ、止まっているものばかりでなく、頭上を飛び交う姿も頻繁に見られたほど。

最微速で歩かせていても、針路上で魚がしきりに跳ねるくらいでしたから、鷺たちにとってもきっと書き入れどきだったのでしょう。


273014.jpg
かつて竪川の流路だった上をなぞり、一直線に東上してきた首都高小松川線が、北東に向きを変える逆井橋上空。秋の陽射しは光量豊かに、桁裏までディテールくっきり。重層した二つの橋を仰ぐ面白さ、好天も手伝って楽しさ倍増といったところです。

273015.jpg
さらに進んで、スカイツリーとふれあい橋を望むところまで来ると、4艘のスマートなカヤックに追い越されました。ダイヤモンド型の緊密な編隊を組みつつ、息の合ったペースで滑るように走る見事さ、ほれぼれと見入ってしまったものです。

この前後でふたたび船影が濃くなり、レガッタの艇隊も加わってオールの水音も賑やかな川面に。前後の目配りはゆるがせにできませんが、高い技量をうかがわせる皆さんの櫂さばきを拝見するのは楽しく、刺激に満ちたひとときではありました。
撮影地点のMapion地図

(令和3年10月24日撮影)

(『10月24日の内部河川…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧中川江東内部河川水位低下化河川水辺の鳥たち

10月24日の内部河川…2

(『10月24日の内部河川…1』のつづき)

273006.jpg久しぶりの閘門様通航なので、スナップをもう一枚。開放しつつある後扉室の扉体を。

海苔なのか藻なのか、茶色く着色した表面に点々と貝らしきものが付着していて、閘室に取り込まれた河水が汽水であることを実感させるシーンでもありますよね。扉体が上がると、たくさんの鵜や鷺たちが飛び立ちました。閘室から排水される水が、魚など餌を運んでくるのでしょうか。

273007.jpg
閘門の管理橋を除けば旧中川の第一橋、平成橋の桁の向こうに望む川面。遠目にも賑わいが聞こえてきそうなくらい、人影やカヤックなどの船影が見えますね。

すでに左手の河畔には、多くの釣り人さんが竿をかざし、緊急事態宣言明けの秋晴れを満喫しているよう。皆さん解放感にひたっていることでしょうね。

273008.jpg

273009.jpgまあ、ご覧下さいと人に勧めたくなるような賑わいぶり。少年少女のカヤックが水すましのように行き交う川面、高水敷には釣りやピクニックに散策と、たくさんの人たちが。

珍しかったのは、ラジコンヨットのミーティングでしょうか、可愛らしいブイがいくつか打たれた間を、スイスイと巧みにすり抜けるシーンが見られたこと。背後の河畔にもセールを広げた艇体がいくつかあって、順番に航走を楽しんでいるようでした。


273010.jpg
引き波を立てないよう、最微速でゆるゆる前進。中川船番所資料館前、水陸両用バス「スカイダック」の発着場であるスロープの正横に来ると、係の方が北側を指さし「スカイダックがこちらに向かってきます!」と注意してくれました。

応じてお礼を言上し前方を注視していたら、なるほどスカイダック登場。こちらも最微速で、ガイドさんのアナウンスが聞こえてきます。以前は泛水後、丁字流の付近を一周するだけでしたが、コースが延長されたのですね。

正横に来たとき、ガイドさんが「ご覧のように、閘門を通ってプレジャーボートが入ってくることもあります」とわが艇に言及。これはサービスせざるを得ません! 「こんにちは! 行ってらっしゃ~い!」と、手を振って元気よく挨拶すると、皆さんにこやかに手を振り返してくださいました。
撮影地点のMapion地図

(令和3年10月24日撮影)

(『10月24日の内部河川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧中川江東内部河川水位低下化河川荒川ロックゲート閘門

10月24日の内部河川…1

273001.jpg昨日10月24日は、天候がすぐれなかった最近の日曜日には珍しい秋晴れ、日中の気温も20℃ほどあり、風も穏やかとあって、快い休日でしたね。

右の写真は、荒川河口の橋梁群越しに湾奥を望んだところですが、プレジャーの船影が数多く見られ、皆さんこの天候を待ちわびていたことが感じられたものでした。靄でぼやけた対岸の山並みも、暖かで静穏な日和を思わせ、安心して水路を堪能できそうです。

273002.jpg
ここしばらく閘門様‥‥荒川ロックゲートにご無沙汰していることが気になっていて、ブログを読み返してみたら、最後に通航したのが昨年3月20日と判明。というわけで、この日は2閘門通航と、江東内部河川の水位低下化水域を中心に楽しむことに決定。

水路日和とあって、次々と下ってくるプレジャーたちと行逢しながら遡上。閘門様に近づいて、軸線を正横に見て流速に抗しつつ踏みとどまっていると、間なしに控えめな音量でアナウンスがあり注水開始。電光掲示板も「旧中川へ通航中 一時待機」に表示を変えと、気持ちのよいレスポンスにテンションも上がります。

273003.jpg
扉体がしずくを滴らせながら上がり切って信号も青になり、流速でリーウェイする艇を抑えるように舵を取って進入。ああもう、いいですねえこの瞬間は、何度体験しても。

扉体が動き始めると、水路に向かって糸を垂れていた釣り人さんたちも、さすがに竿を収めてくれました。この好天に加えて潮時もよかったのでしょうか、河畔には釣り人さんが実に多くおられて、河上だけでなくこちらも賑わっていることを実感したもの。お礼を言上しつつ入閘。

273004.jpg管理橋の上からのぞき込むギャラリーに、面映ゆい思いをしながらチェーンにつかまって、排水完了までのひとときを過ごすのも久しぶり。閘室に入ると風が防がれ、日当たりがよいのでそう気温は高くないといえ、暑いくらいです。

水位酌を見てもわかるとおり、このときの閘程は2.2mほど。日中の潮位が比較的ある日で、閘門を堪能するには十分な水位差であります。

273005.jpg
排水が終わって扉体が上がり、A.P.-1mの川面が扉室の向こうに広がりました。濡れた湛水線を見せる閘室もいいですねえ。久しぶりの水位低下化河川、どんな表情を見せてくれるでしょうか。
撮影地点のMapion地図

(令和3年10月24日撮影)

(『10月24日の内部河川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川旧中川荒川ロックゲート閘門江東内部河川水位低下化河川

9月20日の川景色…5

(『9月20日の川景色…4』のつづき)

272061.jpg
万世橋の全景をしばらくものしていないことに気づいて、くぐって下流側から一枚。塔状の親柱と全体に施された石張りが風格を帯びて、真新しい大型ビルが林立する風景の中でも、ひとり落ち着いた雰囲気を醸しているのが佳し。

272062.jpg万世橋といえば、橋詰の公衆便所跡がたびたび話題になりますが、以前から気になっているのが北詰東側のこれ。

船着場として使うため、高欄の一部を撤去しタイヤフェンダーを並べたものですが、せっかく原形を保っていた石張りにアイを打つというのは、ちょっと抵抗がありますね。和泉橋や市兵衛河岸の既設船着場を活用せず、ここでなければいけない理由があったのでしょうか。


272063.jpg今月のタイトル画像ですでにご覧に入れた、和泉橋下で待機する不燃ゴミ輸送の曳船。タイトルより一瞬後のカットです。

アーチに渡されたもやいが2本突き出て、シルエットが頭に生えた触角のような、何かのキャラクターを思わせる風貌に見えて、面白く思いカメラを向けたのでした。



272064.jpg
触角に見えたもやいは、船が回転しないよう前後で“行って来い”にして、アーチの鋼材を回して取られていたのですね。曳船は「第32中島丸」。ご存じのとおり、先ほど出会った豆曳船「第30中島丸」よりここでバージをバトンタッチし、中防まで曳いてゆく役割を担っています。

操舵室の中には、船長が在船していて休憩中。お休みのところ、お騒がせしました‥‥。

272065.jpg
最後はおなじみ、イグアナ先生で締めるとしましょう。気持ちのよい秋晴れともなれば、真下近くまでぐぐっと迫ってディテールを堪能したくなるもの。この日もうららかな陽を浴びてご機嫌麗しく(?)、いいお顔を堪能できました。


(令和3年9月20日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川汐見運河曳船イグアナクレーン

9月20日の川景色…4

(『9月20日の川景色…3』のつづき)

272056.jpgお茶の水橋はご存じのとおり工事中で、橋脚まですっぽりと養生され、表面をほとんど拝めない状態。

長らく続いている御茶ノ水駅の改良工事、聖橋の改修、そしてお茶の水橋と、この界隈は工事の槌音が絶えたことがない感がありますが、竣工後の姿を想うのも楽しいもの。お茶の水橋、塗り替えられるとしたた、どんな色でお目見えするのでしょうね。


272057.jpgこちらは北岸から、御茶ノ水駅工事の巨大足場に架けられた仮橋。商品名を大書きした既製鈑桁「ヒロセ プレガーダー」の登場に、架設当時(もう8年前なのですね!)は目を引かれたものです。

しばらくぶりによく見てみると‥‥、詰所でしょうか、えらくぎっしりと建物が建てられていて、何か空中に小さな街が出現したよう。あの2階から、川面や橋たちを眺めてみたくなります。

272058.jpg
定番(?)の角度でスナップしたものを2つ。ちょうど電車の音がしたので、スロットルをニュートラルにして振り返り、丸ノ内線電車と聖橋のツーショットを。

深い谷間であることに加え、最近は両岸に並ぶビルもさらに高くなって、橋や川面に陽が注ぐ時間帯は限られています。聖橋もせっかく復元に近い改修をしたおとだし、一度くらいは陽を浴びたいいお顔をものしたいですね。

272059.jpg
総武線神田川橋梁、こちらもちょうど電車が来たので、ぐっと仰いで。視界に入るビルは年々増えてきても、この渋さと迫力だけは子供のころから変わりなく、お隣の松住町架道橋ともに、好きな風景です。

272060.jpg
昌平橋の下から、万世橋を望んで。改修時にエポキシ塗装された、照りのあるアーチの天井が反射して、光の加減によっては魅力的な眺めになるもの。も少し潮位の高いときにくぐったら、水鏡できれいな紡錘形になりそうですね。
撮影地点のMapion地図

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川