fc2ブログ

9月20日の川景色…3

(『9月20日の川景色…2』のつづき)

272051.jpg常磐橋、袖高欄が陽を浴びて白く輝き、往時のハイカラぶりを取り戻した実感が湧いてきますね。

供用停止から復元竣工まで、震災以来長きにわたり変遷を眺めてきましたが、先日ようやくこの足で渡ったことで、より身近に感じられるようになりました。橋詰の「?」なテラスの公開、何か理由があって滞っているようですが、心待ちにしていますよ!


272052.jpg
好天で光量豊かとあって、本線に加え西神田出入口が河道いっぱいにかぶさり、普段はカメラを向けてもいま一つな南堀留橋も、渋いディテールがくっきりといいお顔に。

この前後で、下航してきたプレジャーと乗り合い観光船に道を譲り、手を振って応えながら行逢。分流点で追いついたエスエスNANO2、実は日本橋あたりから視界に入っていたのですが、お邪魔にならないよう行き足をしぼって距離を開け、神田川が近づいたところでご挨拶だけと思って、少しペースを速めたのでした。

272053.jpgおなじみ市兵衛河岸船着場、背後の水道橋1号分水路とつながるフラップゲートから、水が染み出した跡があるのに気づきました。

分水路に開口する暗渠化小石川から、鉄砲水みたいな出水があったのかしら? イヤ、それは考えにくいので、分水路内の天井あたりから浸出した水が壁を伝って、ゲートから染み出しているのかも。壁面にヒビでもできたのでしょうか。

272054.jpg
本郷台の堀割区間に入ったところで、不燃ごみ運搬バージ曳航担当の顔なじみ「第30中島丸」が待機している姿をスナップ。

三崎町中継所でバージにもやうと、可航幅を狭めるのでこちらで、ということでしょう。観光船やプレジャーの通航も頻繁になりましたから、気遣っていただけるのはありがたいこと。船体色と背後の緑がよくマッチして、うららかな陽射しの中、いい表情をものにできました。

272055.jpg
秋の陽を浴びた木々と護岸が川面に姿を映し、青空の下まことに気持ちのよい“茗溪”の水路風景に、通い慣れた水路ながら心洗われる思い。ときおり魚が跳ねる水音を耳にしながら、のんびりとお散歩を続けます。


(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日本橋川神田川常磐橋高架下水路曳船

9月20日の川景色…2

(『9月20日の川景色…1』のつづき)

272046.jpg

272047.jpg亀島川の屈曲部に架かる、毎度おなじみ亀島橋。両岸は階段状護岸に植え込みを設けて、低い目線で見ると橋詰が埋まったように思えるほどの茂りっぷり。しかし、これではせっかくの階段状護岸が活かされていないような‥‥。

植え込みの及んでいない旧来の護岸上では、鴨さんが休憩中。あんまり草を生やし過ぎると、水鳥たちにとってもとっつきにくい川辺になったともいえそうですね。

272048.jpg
流頭部、日本橋水門は引き続き工事中で、霊岸橋と水門の間の狭い空間を、足場が埋め尽くしたような状態。右径間は通航できません。

272049.jpgちょっと微笑ましかったのが、この信号。足場にさえぎられ、水門本体に設けられた信号が見えにくいため、いわば遠方信号として特設されたのでしょうが‥‥。

灯器をさらに足場が囲んでいるのは、遠くから見えればいいんだからまあ‥‥と思ったものの、この直前には霊岸橋が迫っているので、見づらいことには変わりないのでした。う~ん、何で橋桁に取り付けないんだろう?

272050.jpg
日本橋川に出て遡上。好天とあって、名物江戸橋ジャンクションも格好良さが当社比三割増し。川風もさわやか、鼻歌が出そうな気持ちのよいお散歩を続けます。
撮影地点のMapion地図

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 亀島川日本橋川日本橋水門水辺の鳥たち高架下水路

9月20日の川景色…1

(『9月20日の神田川奥部…4』のつづき)

272041.jpg
フネブネのお話と前後しますが、9月20に愛でた道々の川景色を落穂拾い的に。

272042.jpg辰巳桜橋、光線もよろしく主塔とケーブルが秋晴れの青空に映え、背景のタワーマンション群とあいまって、胸のすくような眺め。高い上部構造を持つ下路式橋の面目躍如といったところであります。

右は“橋梁標”と呼ばれる航路標識の一つ、センターラインを示す中央標。本船航路の橋で見られるものですが、運河内の橋であるここにあるのが、以前から不思議に思っていました。設置される橋の基準はどのあたりにあるのでしょうね。

272043.jpg
朝潮運河と新月島川の分流する角地、月島倉庫跡地の再開発は、実に目を見張る急ピッチで、通るたびニョキニョキ、といった感じでビルが高さを増してゆきます。護岸も順次手が入ってきたようですから、竣工後はここもテラス化されるのでしょう。

272044.jpg
先日こちらで少し触れた、ウォーターズ竹芝のワンピース100巻発行記念の展示。愛読者として、しかも水辺に展示されるとあっては見逃すのは名折れとばかり、勢い込んで訪ねたのでした。

20ftコンテナ6個を使い、コミック100巻の背の絵柄を並べて見せるというアイディア、コルゲートの凹凸が本のそれを思わせて、実にいいですね!

もっと近くで眺めたかったのですが、左は観光汽船の水上バス船溜、右はウォーターズ竹芝船着場が迫り、近寄るのははばかられたのでズームでたぐってスナップ。9月17日から26日まで展示されたとのこと。

272045.jpg亀島川経由で日本橋川に出ようと、亀島川水門をくぐって。薄いクリーム(?)の扉体が陽射しを受けると、まあまばゆいこと。

右径間、長らく工事をしていますが、巻上機室の上屋が取り去られ、機器類が露天になってずいぶん経ちますね。素人考えながら、さびなど手入れがたいへんだろうなあ、と気になってしまうものが。
撮影地点のMapion地図

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 辰巳運河朝潮運河汐留川亀島川亀島川水門

9月20日の神田川奥部…4

(『9月20日の神田川奥部…3』のつづき)

272036.jpg
西江戸川橋を過ぎれば、石切橋、古川橋、掃部橋と、塗色を揃えた桁橋が緩い屈曲上に並ぶ、本当の最終コース。

遡上限界点、江戸川橋手前まではもう間もなく。久しぶりで可航区間終点を見たいし、このままサクサクいっちゃえ! と深く考えずに歩かせていたのですが、一瞬後、目に入った光景に凍りつくことになりました。

272037.jpg

272038.jpg河底に沈んだ白い袋が透けて見える! ‥‥イヤイヤ、それだけじゃない、河床の砂までくっきりと見えるよ!

泡を食っていたので、ボケボケの写真で恐縮です。のんびり呆けていた気持ちを引き締めて、魚探の感を確認するとすでに1.3m! この直後には1mを切り0.8mを表示、急激に浅くなっていくのが見て取れ「うひゃあ」と声が出るほど。

久しぶりの遡上なのですっかり忘れていましたが、決して深くないんですよここ。しかも潮位が低い日だということが頭からスッポリ抜けていて(両岸の湛水線を見ればわかりそうなものですが)、お恥ずかしいかぎりです。

272039.jpg
というわけで、もちろん即座に反転、心残りながら帰途に就いたのでありました。上航時とは反対に、右手に高架、左手に秋の日を浴びて輝くマンション群を眺めながら、遠近法で描かれた絵のような川景色を愛でつつ下航。

272040.jpg往路に撮るのを忘れていた、新白鳥橋のはすに渡る堅牢そうな桁の姿も。まだ水鳥たちが何羽か残っていて、艇が近づくと水音を立てて飛び立ってゆきました。

暗渠を含む街場の各小河川を集めて流れ下ることもあり、水質は今一つの印象がある神田川ですが、1mちょいの水深なら砂粒を判別できる透明度がコンディションによってはあることが、今回実見できたのは怪我の功名でした。


(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の川景色…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川高架下水路

9月20日の神田川奥部…3

(『9月20日の神田川奥部…2』のつづき)

272031.jpg

272032.jpg屈曲の内側には、江戸川橋分水路の1本が吐口を開口しています。上流側は落差があるので抜けられないものの、ちょっとぐらいは入ってみたいと思いつつ、径間の狭さに腰が引けていまだ果たせず。

先ほど基礎護岸上にいた鳥たちのうち、鴨さん一家が分水路の中に逃げ込んでいました。ううん、えらく嫌われたものですが、不安げに肩を寄せ合っているさまが何とも可愛らしくて、ピンぼけながら1枚。

272033.jpg
新白鳥橋をくぐって大曲の大屈曲を抜けると、一直線の河道にカラフルな桁橋たち、高架は左手、南側の護岸上に1本脚の橋脚で寄せられ、上空を明け渡す形となって、見通しのよく陽のさす川景色が広がります。

手前、色分けされた桁橋の第一橋、中之橋ですが、高欄左手に掲げたオブジェ(?)の四角い板、元から茶色っぽい塗色だったと思いますが、錆びてしまったようにも見えます。鋼製のものはまめに手入れしないと、褪色や錆が出てきますから、難しいところではありますね。

272034.jpg以前も触れましたが、この区間の気になるものといえば、南側護岸に施された大レリーフでしょう。今日まで何度か大きな地震がありましたが、見たところヒビや剥落もなく、お変わりないようで何より。

写真は小桜橋上流側のものですが、木橋をバックに艪をこねる日除船に、シャッポをかむった男性客の姿も見える舟遊び風景を描いたもの。かつて“江戸川”と呼ばれたこのあたりは、お花見の名所でもありましたから、こんな光景も見られたことでしょう。

272035.jpg
そしてもう一つ、西江戸川橋上流のレリーフは‥‥。最近評判になったシリーズ図鑑のお題を借りれば、「ざんねんなレリーフ」とでもいうべきもの。背景に明治時代の白鳥橋とおぼしき石造アーチ、米俵を満載した舟と、かつてを髣髴させる悪くない絵柄ながら、排水管と水垢べったりでぶちこわしに(泣)。

排水管を数mずらして開口させる手立ても、逆にレリーフをもっと上流側へ掲げることもできずに、この結果となって恒久化されたあたり、管轄の違いによる動かし難さというか、この結果を招いた世知辛さをあれこれ妄想させてしまうのであります。とまれ、このおかげで絵柄以上に印象深い物件になったのは、作家さんには失礼ながら間違いありません。
撮影地点のMapion地図

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の神田川奥部…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川高架下水路水辺の鳥たち