fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 令和3年7~9月のご案内

33_0010.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
コメントが減少したため、コメント欄は三年前より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【タイトル画像ほかの更新履歴】
【9月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、言問橋上流から見たブルーインパルスの展示飛行(パラリンピック開会式予行)です。令和3年8月22日撮影。
【8月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。東京港、第二航路を出て南下する、五輪警備の巡視船「きたかみ」です。令和3年7月22日撮影。
【7月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。台東区、隅田公園テラスから見た水辺ライン水上バス「こすもす」です。令和3年6月18日撮影。

月刊「土木技術」10月号に…

272015_01.jpg

月刊「土木技術」10月号に、記事を書かせていただきました。「土木技術」誌といえば、察しのよい方はピンと来たでしょう。そう、「構造物偏愛のすすめ」です。趣味者、研究者の方々が、土木構造物についての愛情と魅力を語る見開きシリーズで、これまでもその筋の通であるお歴々が、執筆されてきたことで知られています。

今回でVol.33を数える「構造物偏愛のすすめ」のお話をいただいたとき、真っ先に浮かんだお題は、やはり大好きな閘門。「閘門に惹かれて」という何のひねりもないタイトルですが、ブログではすでにおなじみの閘門を6つ、暑苦しい(?)キャプションとともに写真で紹介させていただきました。

なお今月の特集は「偉人と土木」で、渋沢栄一からトラヤヌス帝まで、著名な偉人による意外な土木との関係や功績を紹介。興味深い読み物となっています。業界誌の体裁を取りながらも、“社会と土木を結ぶ総合雑誌”のサイブタイトルにたがわず、趣味誌的な一面も併せ持っていることが、今回拝読して理解できました。

ご担当の方には、昨年末という早い時期からお声掛けいただいて、内容のご相談から校正、出来本の発送まで懇切にご対応いただき、楽しくやらせていただきました。ありがとうございました!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 月刊土木技術理工図書土木技術社

9月20日のフネブネ…1

(『9月20日の墨田川造船…2』のつづき)

272011.jpg墨田川造船辰巳を見た後は、辰巳運河を通って内水に戻ったのですが、珍しく先行艇が一隻いて、航跡をたどってゆっくりと抜けることに。

好天を映して水も青く、光線も塩梅よろしく、辰巳水門もいいお顔。2隻で縦陣を組んで進む面白さとあいまって、秋晴れに恵まれた水路行は何を眺めても楽しいものです。


272012.jpg
同じく辰巳運河、水門をくぐってから行逢した豆曳船「第36東庄丸」。黒い船体、フロントグラスも甲板室もない背の低いシルエット、乗り組みさんの座る椅子も昔風の折り畳みパイプ椅子と、まあ好みど真ん中。

クジラの頭のような丸い船首が押し分ける豪快な船首波、排気を含んだ噴流が船尾に盛り上がるのも、パワフルな感じが伝わってきて実に佳し。すっかり上機嫌になりました。

272013.jpg
人気コミック「ワンピース」の100巻発売を記念した展示が、浜離宮の内水面に面した「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」で公開されており、艇からも見られると聞いて、ファンとして見逃せまいと浜離宮へ。

展示については後ほど改めますが、近づいて写真を撮っていたら、水門の外からボー、ボーと長声が。これは水上バスの入港だと察して、ゴースターンで後ずさると、間なしに水辺ラインの「こすもす」がヌッ、という感じで汐留川水門をくぐって現れました。

水上バスにとっては径間だけでなく、天地もギリギリの水門をくぐって入港するシーンは、それだけで緊迫感あふれる、迫力のある一瞬です。 

272014.jpg
水門をくぐってすぐ、左手にある観光汽船の船溜をかわしつつ、90度の取舵を切って大きく船尾を振り、ウォーターズ竹芝船着場にピタリと達着! イヤ、お見事。

そうそう、この船着場について紹介するのをすっかり忘れていました。昨年夏に開設された、都内水路の定期航路では最も新しい船着場なんですよ。遅ればせながら、覚え書き的に以下メモ。

JR東日本ニュース(2020年6月10日)」によると、昨年6月19日に供用開始、一般社団法人竹芝エリアマネジメントが「WATERS takeshiba」の前面の汐留川の占用許可を受け、 JR 東日本が整備を行っているとのこと。水辺ライン、観光汽船とも寄港する船着場です。

ただし、従来からある築地川・浜離宮の船着場は、水辺ラインの寄港は無くなったとのこと。観光汽船は寄港便を継続するとのことですから、利用する際は注意が必要ですね。詳しくは浜離宮恩賜庭園の「『東京水辺ライン』船着場変更のお知らせ(2020年7月17日)」をご覧ください。

272015.jpg水上バスの話題といえばもう一つ、つい最近知ったのですが、観光汽船が苦境に陥っており、ついにクラウドファンディングを募り始めたそうで‥‥。

【存続危機】浅草発の水上バス事業の継続をご支援ください。 - クラウドファンディングCAMPFIRE
大川筋の華、一銭蒸気の時代から存続する唯一の船社ですから、水路者としてはぜひ、何らかの形で協力できればと思っております‥‥。


(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 辰巳運河汐留川隅田川辰巳水門汐留川水門曳船水上バス浜離宮

9月20日の墨田川造船…2

(『9月20日の墨田川造船…1』のつづき)

272006.jpg
この日の終盤近く、墨田川造船本社前にも寄ってみました。前回、8月に艤装中の姿を見た、巡視艇の進捗はどうでしょうか。

「はかぜ」、生地だった甲板室も塗装され、マストも立ち上がり完成も間近といった感じですね。奥には同型艇でしょう、前回は建屋の中で組立中だった一隻が進水し、こちらも艤装が進んでいました。

272007.jpg

272008.jpgこの日は月曜の休日とはいえ、墨田川造船は出社日だったようで、2隻の上にも作業されている人影が見られました。お邪魔にならないよう、遠巻きに最微速でそおっと拝見。同型艇は、ハルナンバーも続き番のCL201「ひめぎく」でした。

オーニング付きの桟橋には、同社製の作業艇「skyblue」の姿も。走っているところ、一度見てみたいですねえ。

272009.jpg

272010.jpg建屋のシャッターも開いていたので、中をのぞいてみると‥‥おお、2隻が建造中ですね。こちらも同型艇でしょうか、続々と生み出されるマスプロ感(?)がたまりません。

右の艇、トランサムの抜き文字がすでに貼り付けられていますが、生地のままなのではっきり読み取れません。アップにすると‥‥う~ん、「いせかぜ」かな? ともあれ、休日にもかかわらず作業に当たられている方々、お疲れさまです。どうかご安全に。


(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲北運河巡視艇墨田川造船

9月20日の墨田川造船…1

272001.jpg9月20日はようやくの秋晴れを得て、艇の健康維持を兼ね近場回りをしてきました。道々のことは後ほど、先に船影から紹介させていただきましょう。

墨田川造船辰巳の様子はと、曙運河を出て右手を見ると‥‥おや、巡視船が一隻横付けしていますね。浮きドックの中には、先日存在に気づいたオーニングが張られ、下で作業員の方が休憩中。詰所付きの桟橋が修理中なのか姿を消しているので、作業に当たられる方もご苦労が少なくないことでしょう。

272002.jpg
巡視船は「みかづき」でした。点検なのか、お早い里帰りでと声をかけてあげたくなるほど。ここで出会うのは今年の2月以来です。

もう一隻は消防艇、おなじみ臨港消防署の「すみだ」ですね。入渠に訪れたのでしょうか、こちらで出会うのは初めてです。

272003.jpg
珍しいことで‥‥と、「すみだ」に近づいてみたら‥‥いや、「すみだ」じゃない! 操舵室と船尾舷側に「かすみ」と書かれているじゃないですか!

よく見れば、船尾近くのフェンダーがあるあたり、「東京消防庁」とロゴが入っていたのが、船体色で塗りつぶされていますね。う~ん、もう「すみだ」ではなくなってしまったのか‥‥。

272004.jpg
引退した消防艇が、民間や他の水上消防署に移籍する話は耳にしましたから、「すみだ」もいよいよ臨港署を勇退し、第二の人生を歩むということなのでしょう。

そうなると、この場所での「みかづき」とのツーショットも貴重なものになると、少し距離を取って記念に一枚。

272005.jpg
離れる前にもう一枚、いいお顔をものして。放水塔を一本高々と掲げた、小ぶりながらシンプルかつスマートな船影を見るのも、これが最後と思うと寂しくなりますね。

「すみだ」、平成12年以来長らくの湾奥の護り、本当にお疲れさまでした。次の任地でも元気で活躍されることを祈っています。

(令和3年9月20日撮影)

(『9月20日の墨田川造船…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 巡視船消防艇墨田川造船