すみだリバーウォークを歩いて…4
(『すみだリバーウォークを歩いて…3』のつづき)
●ふと上流側を見ると、梁のガーダー側面に「隅田川橋梁 2/3 SINCE 1930」という表記が。うかつなことに今まで気づきませんでしたが、すべての梁に書かれているようです。
5月に旧源森川を見にいった際、高架の鈑桁に同様の表記がありましたよね。東京ミズマチのそれと書体も一緒です。

●どうも橋の方に意識が集中してしまい、眺望に目がいかないのが何とも。半ば過ぎまで歩いたところで、少し川面を楽しもうと、手すりにもたれてしばし休憩することに。
水上バスはいませんでしたが、いいタイミングでPWCのフリートが飛ばしてきて、白い航跡が逆光に反射しなかなか爽快な眺め。河港といってよい場所だけに、おフネ見には格好のスポットですよね。

●川面を眺めていたら、シャーシャーと水を流すような音が耳に入ってきて、ハッ、と音の方へ顔を向けたところ‥‥おお!
源森川水門が点検運転中だ!

●シャーシャーという噴出音は、扉体洗浄装置から水を噴き出している音なのでした。係員さんが出てきて、管理橋の上で開扉の様子を見守っていますね。ああ、平日ならではの醍醐味! いいものが見られてテンションも急上昇、人目もはばからずニヤけてしまいますわ!
●すみだリバーウォークの東端部は、水門のすぐ近くを通っているとあって、裏側からも運転の様子を堪能できました。ありがたやありがたや。
水煙をたなびかせつつ上昇する扉体、ダイナミックな「動く水門」の光景を間近にできたのも、この道ができたおかげ。ありがとう、すみだリバーウォーク!
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年6月18日撮影)
(『すみだリバーウォークを歩いて…5』につづく)

にほんブログ村

5月に旧源森川を見にいった際、高架の鈑桁に同様の表記がありましたよね。東京ミズマチのそれと書体も一緒です。

●どうも橋の方に意識が集中してしまい、眺望に目がいかないのが何とも。半ば過ぎまで歩いたところで、少し川面を楽しもうと、手すりにもたれてしばし休憩することに。
水上バスはいませんでしたが、いいタイミングでPWCのフリートが飛ばしてきて、白い航跡が逆光に反射しなかなか爽快な眺め。河港といってよい場所だけに、おフネ見には格好のスポットですよね。

●川面を眺めていたら、シャーシャーと水を流すような音が耳に入ってきて、ハッ、と音の方へ顔を向けたところ‥‥おお!
源森川水門が点検運転中だ!

●シャーシャーという噴出音は、扉体洗浄装置から水を噴き出している音なのでした。係員さんが出てきて、管理橋の上で開扉の様子を見守っていますね。ああ、平日ならではの醍醐味! いいものが見られてテンションも急上昇、人目もはばからずニヤけてしまいますわ!

水煙をたなびかせつつ上昇する扉体、ダイナミックな「動く水門」の光景を間近にできたのも、この道ができたおかげ。ありがとう、すみだリバーウォーク!
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年6月18日撮影)
(『すみだリバーウォークを歩いて…5』につづく)

にほんブログ村
タグ : すみだリバーウォーク源森川水門隅田川
| HOME |