fc2ブログ

すみだリバーウォークを歩いて…3

(『すみだリバーウォークを歩いて…2』のつづき)

268011.jpg
通路は90度方向を転じ、まさに「橋の中」を横断して下流側へ出るわけですが、梁をはさんで左側通行となっています。

もともと人道を通すような造りになっていないこととて、レイアウトには苦労したと思いますが、構造に触れ、愛でながら歩けるという意味ではこれ以上のものはない、と断言(してもしょうがないですが)できる区間になっていました!

268012.jpg横断する通路の真ん中あたりから、東側を見たところ。交錯する構造、その下に広がる水面、すき間から差し込む陽射しと、つねでは見られない非日常の光景にうっとり。

ここから船が通る瞬間を撮れたら、素敵だろうなあ‥‥と妄想しつつ、柵の上にカメラを差し出して撮りました。


268013.jpg
楽しいからといって、いつまで構造の中でじっとしているわけにもいかず、下流側に出ました。リバーウォークがリバーウォークたるゆえん、大川筋でも最も賑やかな、吾妻橋周辺の水面をほしいままにできる、まこと絶好のビュースポットでもあります。

今さらながら、通路はもっと狭いものを想像していたのですが、ご覧のとおり3人が並んでも余裕ですれ違えるほど、ゆったりとした印象。これなら自転車を押して歩いている人が通っても、決して邪魔な感じは受けないでしょう。

268014.jpg
‥‥と、ここで電車が通過。構造がわざわいして、ほとんど写っていないのが痛いですが。

いやもう、ビリビリビリ、ドシン、ドシンと鉄輪がレール面を噛み、継ぎ目を渡る衝撃がダイレクトに体を振動させ、まあ血が沸くのなんの!

列車の重量と力強さを、鋼橋を介して文字通り体感できる! この一事をもってしても、すみだリバーウォークを設けた意義は十二分にあったといって過言ではありますまいよ(真顔)!

268015.jpg電車が通過した後、上気した顔で改めて橋を眺め、部材の一つ一つまで間近に愛でられるありがたさを噛みしめる加齢者。

通路上で離れようがないため、上と似たようなカットで恐縮です。格好のよい架線柱を横目で見ながら、乙な気分でお散歩は続くのでありました。

(令和3年6月18日撮影)

(『すみだリバーウォークを歩いて…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : すみだリバーウォーク隅田川