お花見水路の道々で…6
(『お花見水路の道々で…5』のつづき)
●大島川水門を出たところで、下流側、佃島の分流点を望んだところ。こちらもまだまだ満開といってよいレベルで、法面の緑とよくマッチし、春めいた雰囲気。
河畔の人出もそうですが、手前の水面にはカヤックのフリートも繰り出しており、絵面としては休日そのもの。さすが緊急事態宣言明け、お休みをとってお花見に来られた方も多かったのでしょう。

●せっかく出かけたのだし、大横川だけでなく他の河畔も咲きっぷりを見ておきたいと欲が出て、定番の日本橋川~神田川コースへ。
快晴の陽射しを受けて、豊海橋もリベットや継手などディテールくっきり、高欄のブルーや銘板の緑青色も映えて、きれいでした。

●日本橋北詰の橋詰広場にある、一本だけながらなかなかの枝ぶりの桜。少し散って疎らになっていましたが、橋詰の袖高欄や側壁の石材によく似合って、なかなか素敵。三越をバックに一枚。
●日本橋をくぐったところで、Uターンして船着場に向かう「エスエスNANO1」と行逢。実は大横川から、2~3隻置いてずっと続航状態だったのでした。
ここで初めて、操船はおなじみZEN船長であったことが判明。あちらから気づいて下さり、お手振りを頂戴しました。ありがとうございました!

●上流から続々供給(?)される花びらで、水面には薄桃色の水玉模様が絶えることなく、まことに風流。光線の塩梅もよろしかったので、供用が待たれる常磐橋をスナップ。
復元工事が終わってだいぶ経ったものの、南岸の公園に残工事があるからでしょうか、橋詰は波板のフェンスで閉ざされたまま。白かった石材の表面も、だんだんと渋さを増しいい色になってきたこともあり、そろそろ橋上からも愛でてみたいですねえ。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年3月31日撮影)
(『お花見水路の道々で…7』につづく)

にほんブログ村

河畔の人出もそうですが、手前の水面にはカヤックのフリートも繰り出しており、絵面としては休日そのもの。さすが緊急事態宣言明け、お休みをとってお花見に来られた方も多かったのでしょう。

●せっかく出かけたのだし、大横川だけでなく他の河畔も咲きっぷりを見ておきたいと欲が出て、定番の日本橋川~神田川コースへ。
快晴の陽射しを受けて、豊海橋もリベットや継手などディテールくっきり、高欄のブルーや銘板の緑青色も映えて、きれいでした。

●日本橋北詰の橋詰広場にある、一本だけながらなかなかの枝ぶりの桜。少し散って疎らになっていましたが、橋詰の袖高欄や側壁の石材によく似合って、なかなか素敵。三越をバックに一枚。

ここで初めて、操船はおなじみZEN船長であったことが判明。あちらから気づいて下さり、お手振りを頂戴しました。ありがとうございました!

●上流から続々供給(?)される花びらで、水面には薄桃色の水玉模様が絶えることなく、まことに風流。光線の塩梅もよろしかったので、供用が待たれる常磐橋をスナップ。
復元工事が終わってだいぶ経ったものの、南岸の公園に残工事があるからでしょうか、橋詰は波板のフェンスで閉ざされたまま。白かった石材の表面も、だんだんと渋さを増しいい色になってきたこともあり、そろそろ橋上からも愛でてみたいですねえ。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年3月31日撮影)
(『お花見水路の道々で…7』につづく)

にほんブログ村
| HOME |