お花見水路の道々で…4
(『お花見水路の道々で…3』のつづき)

●平久橋をくぐった左手の角は、枝を水面近くまで下げた一群がありますが、咲きぶりはいかがと見上げると、まだ結構な花が残っており、見ごたえ充分です。
もっとも少し進むと、右写真のようにだいぶ散っていましたが、今度は花筏の方が期待どおり、より濃厚になってきてイイ感じに。岸沿いに薄ピンク色の帯ができていました。
●左に折れ東富橋をくぐり、いよいよ本番、大横川に入ると‥‥おや、東側はずいぶん散ってしまったのですね。風も強かったので、致し方ありません。
コロナ禍とて、今年もさくらまつりは取り止め、和船友の会の皆さんの活躍も見られなかったのは残念でしたが、プレジャーや観光船の出船は相当なもので、平日とは思えないくらいでした。

●散ってしまっていても、タイミングさえよければその分花筏が楽しめるということで、最近は気持ちにも余裕がでてきたような。水路徘徊者として甲羅を経たのであります(わかっていってるのか?)。
振り返れば、花筏が次第に濃くなってゆく水面とあって、航跡も花びらで彩られ、まことに風流。いいですねえ。

●巴橋の手前まで来たところで、さあっと一陣の風が吹き、南詰あたりの桜からはらはらと桜吹雪が舞い、まあ、見事なこと!
何分コンデジ片手撮りなので、その見事さがお伝えできないのが残念ですが、前を走っていたプレジャーからも歓声が上がるほどで、この瞬間ここにいたことがありがたく思えるほどでした。
(令和3年3月31日撮影)
(『お花見水路の道々で…5』につづく)

にほんブログ村


もっとも少し進むと、右写真のようにだいぶ散っていましたが、今度は花筏の方が期待どおり、より濃厚になってきてイイ感じに。岸沿いに薄ピンク色の帯ができていました。

コロナ禍とて、今年もさくらまつりは取り止め、和船友の会の皆さんの活躍も見られなかったのは残念でしたが、プレジャーや観光船の出船は相当なもので、平日とは思えないくらいでした。

●散ってしまっていても、タイミングさえよければその分花筏が楽しめるということで、最近は気持ちにも余裕がでてきたような。水路徘徊者として甲羅を経たのであります(わかっていってるのか?)。
振り返れば、花筏が次第に濃くなってゆく水面とあって、航跡も花びらで彩られ、まことに風流。いいですねえ。

●巴橋の手前まで来たところで、さあっと一陣の風が吹き、南詰あたりの桜からはらはらと桜吹雪が舞い、まあ、見事なこと!
何分コンデジ片手撮りなので、その見事さがお伝えできないのが残念ですが、前を走っていたプレジャーからも歓声が上がるほどで、この瞬間ここにいたことがありがたく思えるほどでした。
(令和3年3月31日撮影)
(『お花見水路の道々で…5』につづく)

にほんブログ村
| HOME |