fc2ブログ

変わりゆく多摩川河口…1

(『2月7日の水路風景…2』のつづき)

261021.jpg澪筋の羽田側‥‥旧穴守稲荷の鳥居がある東岸は、護岸は従来のままとはいえ、法面の途中にフェンスがめぐらされ、水際には降りられないようになっていました。

前回訪問時、昨年8月15日は、西岸は鋼管矢板が並び、東岸は鋼矢板が打ってありましたが、すでに新たな護岸が仕上がった西岸に比べ、東岸は一見変化なし。基礎のみの改修だったのでしょうか。

261022.jpg
ところが、屈曲を過ぎて東へ向き直ると、風景が一変したのです。前回は一面に土嚢が積まれ、盛り土を締めている最中だった法面が完成し、見渡すかぎりコンクリートの真っ白なフラットに!

ここだけ切り取って眺めると、まるで異星に降り立ったような‥‥というと大げさですが、あまりに広大な白い法面に、別世界に放り込まれたような感じがしたのは確かです。水面にポツリと立つ澪標が、異世界感を強調していますよね。

261023.jpg
澪筋を離脱し、本流に出てから羽田イノベーションシティをほぼ正横に望んで。建物が階段状でどこか未来的なのも手伝っているのでしょう、白く輝く法面越しに見ると、宗教施設感が半端ありません(笑)。

法面の右手、芝生を敷き詰めているようですね。写真の中央あたりは凸凹なことから、左へ向かって芝生敷きを進めているのでしょう。水際がこの様子なら、施工時に河中も整理されて、ガレ場や沈んだ導流堤など、水面下の危険物も撤去されたであろうことを期待してしまいます。

261024.jpgさあ、羽田連絡道路の橋へ向かうとしましょう。すでに各所で報じられているとおり、桁もすべて架設されて、全貌を現わしつつありました。

今は仮設の足場で支えている状態ですが、これが撤去されれば、この広大な河口をわずか3径間でヤッ、と渡ってしまうのですから、構造は理解していても嘆息するしかありません。

261025.jpg
北詰、羽田側もご覧のとおり、東西から伸びる取付道路と接続されて、見た目にもしっくりくる感じに。背後の施設群も着々と建設が進み、橋が竣工した後の賑わいが想像できるようです。
撮影地点のMapion地図

(令和3年2月7日撮影)

(『変わりゆく多摩川河口…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 海老取川多摩川