変わりゆく多摩川河口…3
(『変わりゆく多摩川河口…2』のつづき)

●台船を正横に見て。下回りのあるクレーン車を載せ、クレーン船として働いているようですね。船名は「東洋200号」、船橋には東洋船舶工業(株)の横断幕がありました。
●手前には曳船が一隻もやっていました。甲板室の前に備えた、黄色く塗られたパイプ製のガードが目立っています。
船名を見て驚きました。「第五十令和丸」、令和になってからまだ2年たらず、その間に50隻も僚船が造られたの? まあ、通しナンバーであるとはかぎりませんが、令和を冠した船名を実見するのは初めてということも手伝い、印象深いネーミングではありました。

●「東洋200号」を船尾側から。順光だと紅白のスパッドやクレーンのオレンジが映えて、なかなか美しいものですね。
このクラスの台船が、架設たけなわのときは多数出入りしたのですから、川崎寄りも十分な水深が確保されていると見てよいでしょう。もっとも浚渫した場所は工事終了にともない埋め戻されて、浅瀬に復元されてしまうそうですが‥‥。

●上は川崎側、南詰の様子を遠望。送り出し架設も終わって、以前よりすっきりした表情になりましたね。
前回同様、やはり全容が望める位置まで下りたいものと、下流側へ距離を撮ってから向き直り一枚。前回より桁が伸びたせいもあって、だいぶ遠ざかったものの、橋詰部分がフレームの外になってしまいました。竣工すれば合計10,000tに及ぶという桁の重量、相応の威容を好天のもと眺められて、嬉しいひとときでした。
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…4』につづく)

にほんブログ村

●台船を正横に見て。下回りのあるクレーン車を載せ、クレーン船として働いているようですね。船名は「東洋200号」、船橋には東洋船舶工業(株)の横断幕がありました。

船名を見て驚きました。「第五十令和丸」、令和になってからまだ2年たらず、その間に50隻も僚船が造られたの? まあ、通しナンバーであるとはかぎりませんが、令和を冠した船名を実見するのは初めてということも手伝い、印象深いネーミングではありました。

●「東洋200号」を船尾側から。順光だと紅白のスパッドやクレーンのオレンジが映えて、なかなか美しいものですね。
このクラスの台船が、架設たけなわのときは多数出入りしたのですから、川崎寄りも十分な水深が確保されていると見てよいでしょう。もっとも浚渫した場所は工事終了にともない埋め戻されて、浅瀬に復元されてしまうそうですが‥‥。


前回同様、やはり全容が望める位置まで下りたいものと、下流側へ距離を撮ってから向き直り一枚。前回より桁が伸びたせいもあって、だいぶ遠ざかったものの、橋詰部分がフレームの外になってしまいました。竣工すれば合計10,000tに及ぶという桁の重量、相応の威容を好天のもと眺められて、嬉しいひとときでした。
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…4』につづく)

にほんブログ村
変わりゆく多摩川河口…2
(『変わりゆく多摩川河口…1』のつづき)
●訪ねるたび同じことをしていますが、近づきながら南岸に伸びる桁を望んで。逆光に浮かび上がるシルエットの中に、フェンスや積まれた資材などのラインが浮かび上がり、工事たけなわの様子が伝わってきます。
橋脚の向こうには、台船がいるようですね。後で見てみましょう。

●くぐりながら北岸に向いて、二組の仮設橋脚をスナップ。いずれ撤去されてしまうのですから、この光景は今だけのもの。変化の著しい水辺とあって、記録しておけば、後でこんな時期もあったなあと、思い出すよすがになりますよね。

●橋とともに目を奪われるのが、ホテルや名店街などを備えた巨大複合施設、羽田エアポートガーデン。橋詰に接して河畔にそびえる姿、周囲に大建造物がないこともあって、よく目立ちます。
公式サイトを開いたところ、まずポップアップで「『羽田エアポートガーデン』開業延期のお知らせ」なる、昨年8月6日付のメッセージが。「新型コロナウイルス感染症に伴う昨今の状況や、国際線旅客数の大幅な減少が続いている状況を鑑み」開業延期を決定、開業日は未定とありました。「国家戦略特区 大規模複合開発」の文字を掲げた一大プロジェクトだけに、意気込んでいた関係者もさぞ無念なことでしょう。
●下流側、東に出て順光となれば、メッシュのフェンスや発電機といった、雑然とした橋上のディテールもはっきりしてきます。
中央に三つ並べられているのは、箱桁の左右に張り出させる、歩道の部材でしょう。クレーンによってこれらが、順次組み付けられていくわけですね。

●さらに下流へ流して、橋脚を中心に一枚。以前も紹介したPDF「羽田連絡道路だより 第7号」によれば、P4橋脚ですね。
立ち上がる前、築造中からのおつきあいですが、湾奥や多摩運河に向かう通航艇にとっては、澪筋のよい道しるべとなってくれる、ありがたい存在です。夜間の備えに、何らかの灯器も取り付けられるとよいのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…3』につづく)

にほんブログ村

橋脚の向こうには、台船がいるようですね。後で見てみましょう。

●くぐりながら北岸に向いて、二組の仮設橋脚をスナップ。いずれ撤去されてしまうのですから、この光景は今だけのもの。変化の著しい水辺とあって、記録しておけば、後でこんな時期もあったなあと、思い出すよすがになりますよね。

●橋とともに目を奪われるのが、ホテルや名店街などを備えた巨大複合施設、羽田エアポートガーデン。橋詰に接して河畔にそびえる姿、周囲に大建造物がないこともあって、よく目立ちます。
公式サイトを開いたところ、まずポップアップで「『羽田エアポートガーデン』開業延期のお知らせ」なる、昨年8月6日付のメッセージが。「新型コロナウイルス感染症に伴う昨今の状況や、国際線旅客数の大幅な減少が続いている状況を鑑み」開業延期を決定、開業日は未定とありました。「国家戦略特区 大規模複合開発」の文字を掲げた一大プロジェクトだけに、意気込んでいた関係者もさぞ無念なことでしょう。

中央に三つ並べられているのは、箱桁の左右に張り出させる、歩道の部材でしょう。クレーンによってこれらが、順次組み付けられていくわけですね。

●さらに下流へ流して、橋脚を中心に一枚。以前も紹介したPDF「羽田連絡道路だより 第7号」によれば、P4橋脚ですね。
立ち上がる前、築造中からのおつきあいですが、湾奥や多摩運河に向かう通航艇にとっては、澪筋のよい道しるべとなってくれる、ありがたい存在です。夜間の備えに、何らかの灯器も取り付けられるとよいのですが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…3』につづく)

にほんブログ村
タグ : 多摩川
変わりゆく多摩川河口…1
(『2月7日の水路風景…2』のつづき)
●澪筋の羽田側‥‥旧穴守稲荷の鳥居がある東岸は、護岸は従来のままとはいえ、法面の途中にフェンスがめぐらされ、水際には降りられないようになっていました。
前回訪問時、昨年8月15日は、西岸は鋼管矢板が並び、東岸は鋼矢板が打ってありましたが、すでに新たな護岸が仕上がった西岸に比べ、東岸は一見変化なし。基礎のみの改修だったのでしょうか。

●ところが、屈曲を過ぎて東へ向き直ると、風景が一変したのです。前回は一面に土嚢が積まれ、盛り土を締めている最中だった法面が完成し、見渡すかぎりコンクリートの真っ白なフラットに!
ここだけ切り取って眺めると、まるで異星に降り立ったような‥‥というと大げさですが、あまりに広大な白い法面に、別世界に放り込まれたような感じがしたのは確かです。水面にポツリと立つ澪標が、異世界感を強調していますよね。

●澪筋を離脱し、本流に出てから羽田イノベーションシティをほぼ正横に望んで。建物が階段状でどこか未来的なのも手伝っているのでしょう、白く輝く法面越しに見ると、宗教施設感が半端ありません(笑)。
法面の右手、芝生を敷き詰めているようですね。写真の中央あたりは凸凹なことから、左へ向かって芝生敷きを進めているのでしょう。水際がこの様子なら、施工時に河中も整理されて、ガレ場や沈んだ導流堤など、水面下の危険物も撤去されたであろうことを期待してしまいます。
●さあ、羽田連絡道路の橋へ向かうとしましょう。すでに各所で報じられているとおり、桁もすべて架設されて、全貌を現わしつつありました。
今は仮設の足場で支えている状態ですが、これが撤去されれば、この広大な河口をわずか3径間でヤッ、と渡ってしまうのですから、構造は理解していても嘆息するしかありません。

●北詰、羽田側もご覧のとおり、東西から伸びる取付道路と接続されて、見た目にもしっくりくる感じに。背後の施設群も着々と建設が進み、橋が竣工した後の賑わいが想像できるようです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…2』につづく)

にほんブログ村

前回訪問時、昨年8月15日は、西岸は鋼管矢板が並び、東岸は鋼矢板が打ってありましたが、すでに新たな護岸が仕上がった西岸に比べ、東岸は一見変化なし。基礎のみの改修だったのでしょうか。

●ところが、屈曲を過ぎて東へ向き直ると、風景が一変したのです。前回は一面に土嚢が積まれ、盛り土を締めている最中だった法面が完成し、見渡すかぎりコンクリートの真っ白なフラットに!
ここだけ切り取って眺めると、まるで異星に降り立ったような‥‥というと大げさですが、あまりに広大な白い法面に、別世界に放り込まれたような感じがしたのは確かです。水面にポツリと立つ澪標が、異世界感を強調していますよね。

●澪筋を離脱し、本流に出てから羽田イノベーションシティをほぼ正横に望んで。建物が階段状でどこか未来的なのも手伝っているのでしょう、白く輝く法面越しに見ると、宗教施設感が半端ありません(笑)。
法面の右手、芝生を敷き詰めているようですね。写真の中央あたりは凸凹なことから、左へ向かって芝生敷きを進めているのでしょう。水際がこの様子なら、施工時に河中も整理されて、ガレ場や沈んだ導流堤など、水面下の危険物も撤去されたであろうことを期待してしまいます。

今は仮設の足場で支えている状態ですが、これが撤去されれば、この広大な河口をわずか3径間でヤッ、と渡ってしまうのですから、構造は理解していても嘆息するしかありません。

●北詰、羽田側もご覧のとおり、東西から伸びる取付道路と接続されて、見た目にもしっくりくる感じに。背後の施設群も着々と建設が進み、橋が竣工した後の賑わいが想像できるようです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…2』につづく)

にほんブログ村
2月7日の水路風景…2
(『2月7日の水路風景…1』のつづき)

●大井競馬場前と並んで、運河畔から駅の全貌を望める整備場駅を振り返って。持ち送りのみで支えられ、線路に巻きつくような形で、こじんまりとまとまった造作が印象的です。おりしも上り電車がやってきて、ホームに滑り込むところでした。
●穴守橋と稲荷橋の間では、台船が数隻出て護岸工事中‥‥なのはいいとして、右側から伸びているブイを連ねたフェンス、ちょっと長すぎませんか?
左側に並んだ繋留施設の杭と、数mしか航路幅がないような。まあ、通れないわけではないので、そろりそろりとまいりましょう。

●真横を通りながら見てみると、ブイ同士をつなぐトラロープもゆるゆるで、自然に流されてこちらにふくらんできたような雰囲気。台船からここまで、控えのアンカーが打ってあるわけではなさそうなので、なぜここまで航路を圧迫しているのか、いま一つわかりませんでした。

●稲荷橋を振り返って、南側から。なぜか高欄でなく、橋上に設けられた柵に「航路幅減少 徐行」と横断幕が掲げられていて、川面からだと少々見づらいですね。夜間は点灯するらしい矢印の数から見ても、航路幅の狭いのは予定していたことで、フェンスがたるんだわけではないようです。
●弁天橋をくぐった南側、澪筋に出る区間も、護岸工事がたけなわらしく、クレーン付き台船がもやっていて、やはり航路を狭めていました。
屈曲のインコースも、鋼矢板こそ撤去されたものの、澪標を掲げた鋼材の杭が並び、工事がまだ続いていることを示しています。ここを曲がり切れば、桁の出揃った羽田連絡道路の橋が見えるはず。楽しみに艇を歩かせます。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…1』につづく)

にほんブログ村

●大井競馬場前と並んで、運河畔から駅の全貌を望める整備場駅を振り返って。持ち送りのみで支えられ、線路に巻きつくような形で、こじんまりとまとまった造作が印象的です。おりしも上り電車がやってきて、ホームに滑り込むところでした。

左側に並んだ繋留施設の杭と、数mしか航路幅がないような。まあ、通れないわけではないので、そろりそろりとまいりましょう。

●真横を通りながら見てみると、ブイ同士をつなぐトラロープもゆるゆるで、自然に流されてこちらにふくらんできたような雰囲気。台船からここまで、控えのアンカーが打ってあるわけではなさそうなので、なぜここまで航路を圧迫しているのか、いま一つわかりませんでした。

●稲荷橋を振り返って、南側から。なぜか高欄でなく、橋上に設けられた柵に「航路幅減少 徐行」と横断幕が掲げられていて、川面からだと少々見づらいですね。夜間は点灯するらしい矢印の数から見ても、航路幅の狭いのは予定していたことで、フェンスがたるんだわけではないようです。

屈曲のインコースも、鋼矢板こそ撤去されたものの、澪標を掲げた鋼材の杭が並び、工事がまだ続いていることを示しています。ここを曲がり切れば、桁の出揃った羽田連絡道路の橋が見えるはず。楽しみに艇を歩かせます。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『変わりゆく多摩川河口…1』につづく)

にほんブログ村
2月7日の水路風景…1
(『2月7日のフネブネ…2』のつづき)

●以下、2月7日の道々に拾った風景をご覧に入れます。第二航路に出て西航し、多摩川に向かう途中のスナップです。
有明は鉄鋼埠頭の南端、私にとっては、ゲートブリッジのトラスを組んでいた場所としての記憶が鮮明なところです。キリンさん‥‥、舶載コンテナを荷役するガントリークレーンが組立中。それとも解体中なのかしら、いずれにせよあまり見たことのない光景で、珍しく眺めたものでした。
●第一航路をプレーニングで気持ちよく横断、城南島南の水路に入ってから減速し、あわよくば離陸シーンを眺められればと空港の方を見ながら進んでいると‥‥。
いいタイミングで轟音とともに一機がテイクオフ、ニンマリする瞬間です。ちょっとホコリっぽくも見える水平線近くのグラデーションに、南風が入ってきたことを感じさせるものが。

●抜けるような、とまではいかないものの、青空を貫いて飛ぶ飛行機を見上げるのは、気持ちのよいものです。ああ、コロナ禍が終息したら、また飛行機に乗って閘門や河川航路を訪ねてみたいなあ‥‥。

●城南島、建材埠頭のコンクリートプラント。無骨なガット船やこうした工場風景をほしいままにできる城南島、その筋の愛好家にとっては、乗ったり触れたりできなくとも、眺めるだけでテーマパークに等しい楽しさがあるのではないでしょうか。観光船をチャーターしたら、ぜひコースに取り入れていただきたいものです。
●おなじみ羽田可動橋を仰ぎながら、海老取運河に入りました。何分放置されて久しいこととて、褪色もだいぶ進んでしまいましたが、錆や剥離が見られないせいか、悲壮な感じはしません。
この日は日中の潮位が高かったせいか、釣り人さんがことのほか多く見受けられました。上天気で暖かだったのも手伝っているのでしょうね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『2月7日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村

●以下、2月7日の道々に拾った風景をご覧に入れます。第二航路に出て西航し、多摩川に向かう途中のスナップです。
有明は鉄鋼埠頭の南端、私にとっては、ゲートブリッジのトラスを組んでいた場所としての記憶が鮮明なところです。キリンさん‥‥、舶載コンテナを荷役するガントリークレーンが組立中。それとも解体中なのかしら、いずれにせよあまり見たことのない光景で、珍しく眺めたものでした。

いいタイミングで轟音とともに一機がテイクオフ、ニンマリする瞬間です。ちょっとホコリっぽくも見える水平線近くのグラデーションに、南風が入ってきたことを感じさせるものが。

●抜けるような、とまではいかないものの、青空を貫いて飛ぶ飛行機を見上げるのは、気持ちのよいものです。ああ、コロナ禍が終息したら、また飛行機に乗って閘門や河川航路を訪ねてみたいなあ‥‥。

●城南島、建材埠頭のコンクリートプラント。無骨なガット船やこうした工場風景をほしいままにできる城南島、その筋の愛好家にとっては、乗ったり触れたりできなくとも、眺めるだけでテーマパークに等しい楽しさがあるのではないでしょうか。観光船をチャーターしたら、ぜひコースに取り入れていただきたいものです。

この日は日中の潮位が高かったせいか、釣り人さんがことのほか多く見受けられました。上天気で暖かだったのも手伝っているのでしょうね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『2月7日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村