fc2ブログ

11月15日の水門…1

258001.jpg11月15日は、朝からの快晴を得て上機嫌で近場回りへ。すでにおなじみの面々ばかりですが、今回は水門たちを先にまとめてみたいと思います。

しばらくご無沙汰していた新砂水門を通って、まずは荒川河口へ。交互通航を管制する警戒船の指示に従いながら、逆光に黒く沈む径間に軸線を定め、可動橋や扉体を愛でながら原速で通航。

258002.jpg
戸袋に収まった扉体、収納されているのが常態なので、褪色しにくいのが長所かもしれませんね。それでも新水門が竣工すれば撤去の運命とあって、少々くたびれてきた気も。

点検運転で閉鎖しているところは何度か目にしましたが、視点は西側からのみでしたので、このまま撤去まで過ごしてしまうということになれば、スキンプレートはついにまみえず終わりそう。ちょっと寂しくもあります。

258003.jpg
抜けた後に振り返って。まあ、本当に何度眺めたか、ブログ上でも幾度紹介したか分からないくらい、おなじみ過ぎる角度ですが、頭上が抜けた爽快な光景は、都内の水門では貴重なもの。

スイングゲートの朝潮水門も、隣接して橋ができた今となっては、ますます得難い水門風景となってきた感があります。

258004.jpg
荒川河口を横断し、新左近川水門にもご挨拶。ここも久々の接近で、中川河口下流から砂洲が舌状に伸びているのをすっかり忘れていて、東岸寄りに迂回せず直航コースを採ってしまいました。おかげで、魚探の感が数値を示さなくなるほどの浅瀬に突っ込み、ヒヤリとさせられるはめに。

水門は扉体に剥離や錆が点々と見られるものの、元気そうで何より。ただしその奥は、ご覧のとおり堆砂が進行し、すっかり浅くなって両岸に瀬が露出するほどに。繋留艇で賑わっていたマリーナも撤退し、水路はフェンスで閉鎖され、何とも寂しいものがありました。
埋め立てられてこそいないものの、ここももう、自艇で入って楽しむことはできないのです‥‥。

258005.jpg河口を離れて、荒川を遡上することにしました。穏やかな水面を快走しながら、ついでのようで恐縮ですが閘門様をスナップ。

この角度から見ると、前後扉室の高さの差がはっきりとわかって、いかにも閘門ここにあり、といった感じがして好きなのですよ。閘程とともに、堤防高に合わせた前扉室の役割も理解できて、実にいいアングルだと思っているのです。

(令和2年11月15日撮影)

(『11月15日の水門…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新砂水門新左近川水門荒川ロックゲート砂町運河荒川閘門