初めてのお裁縫
(『11月15日のフネブネ』のつづき)

●私の艇は繋留保管時、フロントグラスからモーターウェル(船外機の取り付く凹部)手前まで、すっぽりとキャンバスオーニングで覆うようになっています。アクリルやゴム製など紫外線に弱い部分を保護するためと、ハッチの一部に水密がいま一つのところがあって、降雨時に浸水を防ぐ目的もあります。
帰港して船外機の真水通しと掃除が終わったら、たたんでおいたオーニングを少しづつ広げながら、ホックをバチンバチンとはめて(冬はかじかんだ指が痛くなり、少々ツラい作業です)覆ってやるわけですが、それでお終いというわけではありません。乗れなかった日にちの分だけ、砂塵がたっぷりと付着しているので、オーニングを洗ってやるのです。
●余裕があるときは、水を注ぎながら柔らかめのブラシをかけてやり、急いでいるときはざっと水で流すだけでも、次に来てオーニングを外すときのホコリっぽさがずいぶん違い、出港前作業の快適さにつながりますからね。
オーニングを洗うもう一つの理由は、劣化を少しでも防ぐということ。防水加工してあるとはいえ所詮は布、縫い目や縁の折り返しなど汚れがたまりやすい部分から、どうしても傷んでくるからです。いわゆる「糸ぐされ」が進行してきて、だんだんバラバラになってきてしまうのでした。

●現在のオーニングは2代目で、艇を迎えたときについてきたオーニングは、数年で使用に堪えない状態に。いうまでもなく、手入れを怠ったからです。その経験から、艇を覆った後できるかぎり水洗いをするようになり、おかげでずいぶん長持ちはさせられたのですが‥‥。
それでも容赦なく劣化は進行し、中央のポールを立てる穴の補強(上の写真)など、特に力のかかる部分だからでしょう、糸が抜けてパカンとはがれ、ご覧のありさまに。
●むう、また交換する時期が来たか‥‥と考えたものの、せっかく大事にしてここまで寿命を延ばしたのですから、自分でできることはしてやりたいもの。
そうだ! ヨットのセールを補修するための、裁縫道具がマリンサービスのショップに売っているに違いない! と思い立ち、帰港後にさっそくショップを訪ねてみることに。

●ショップでスタッフに用途を話すと、「ありますよ」と嬉しい反応。セール用のぶっとい縫い針一本と、これまた太く丈夫そうな、オーニングと同色の糸を引き出しから探してくれました。
普段はお裁縫など、外れたボタン付けくらいしか経験のないところへ、分厚いキャンバスを相手にするわけですから、不安がないわけではありませんでしたが、老眼には厳しい針の頭への糸通しに何とか成功すると、ええいままよとばかりに、糸の抜けてしまった縫い目へブスリ、とひと針目を刺していました。

●オーニング相手は初めてとあって、とりあえずやりやすそうな端っこからいこうと、裏打ちが外れたところを試しに30㎝ばかり縫ってみましたが、まあ、針を通すだけでひと苦労。
裏打ちとキャンバス2枚とくれば当然でしょうが、刺さった針の頭ををデッキにぎゅうぎゅう押し付け、半ばまで出てきたら今度は針をペンチで引っこ抜きと、結構な力仕事です。わずか30㎝に、小一時間も悪戦苦闘していたでしょうか。しかも2回指を刺してしまい、「イテテ!」と悲鳴を上げたというおまけつき。
●仕上がりは‥‥ええ‥‥上の写真のごとく、まことにお恥ずかしいていたらく。ま、まあ、このままバラけてしまうのを座して待つよりはマシと、自分を慰めています。
ともあれ、よい経験になりました。指の怪我には懲りたので、針の抜き差しをより容易に、安全にできるような道具も工夫しなきゃと、別のベクトルでやる気も起きてきたほど。乗るたびにわずかづつでも針を運んで、少しでもオーニングの延命を図りたいものです。
(令和2年11月15日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●私の艇は繋留保管時、フロントグラスからモーターウェル(船外機の取り付く凹部)手前まで、すっぽりとキャンバスオーニングで覆うようになっています。アクリルやゴム製など紫外線に弱い部分を保護するためと、ハッチの一部に水密がいま一つのところがあって、降雨時に浸水を防ぐ目的もあります。
帰港して船外機の真水通しと掃除が終わったら、たたんでおいたオーニングを少しづつ広げながら、ホックをバチンバチンとはめて(冬はかじかんだ指が痛くなり、少々ツラい作業です)覆ってやるわけですが、それでお終いというわけではありません。乗れなかった日にちの分だけ、砂塵がたっぷりと付着しているので、オーニングを洗ってやるのです。
●余裕があるときは、水を注ぎながら柔らかめのブラシをかけてやり、急いでいるときはざっと水で流すだけでも、次に来てオーニングを外すときのホコリっぽさがずいぶん違い、出港前作業の快適さにつながりますからね。
オーニングを洗うもう一つの理由は、劣化を少しでも防ぐということ。防水加工してあるとはいえ所詮は布、縫い目や縁の折り返しなど汚れがたまりやすい部分から、どうしても傷んでくるからです。いわゆる「糸ぐされ」が進行してきて、だんだんバラバラになってきてしまうのでした。

●現在のオーニングは2代目で、艇を迎えたときについてきたオーニングは、数年で使用に堪えない状態に。いうまでもなく、手入れを怠ったからです。その経験から、艇を覆った後できるかぎり水洗いをするようになり、おかげでずいぶん長持ちはさせられたのですが‥‥。
それでも容赦なく劣化は進行し、中央のポールを立てる穴の補強(上の写真)など、特に力のかかる部分だからでしょう、糸が抜けてパカンとはがれ、ご覧のありさまに。
●むう、また交換する時期が来たか‥‥と考えたものの、せっかく大事にしてここまで寿命を延ばしたのですから、自分でできることはしてやりたいもの。
そうだ! ヨットのセールを補修するための、裁縫道具がマリンサービスのショップに売っているに違いない! と思い立ち、帰港後にさっそくショップを訪ねてみることに。

●ショップでスタッフに用途を話すと、「ありますよ」と嬉しい反応。セール用のぶっとい縫い針一本と、これまた太く丈夫そうな、オーニングと同色の糸を引き出しから探してくれました。
普段はお裁縫など、外れたボタン付けくらいしか経験のないところへ、分厚いキャンバスを相手にするわけですから、不安がないわけではありませんでしたが、老眼には厳しい針の頭への糸通しに何とか成功すると、ええいままよとばかりに、糸の抜けてしまった縫い目へブスリ、とひと針目を刺していました。

●オーニング相手は初めてとあって、とりあえずやりやすそうな端っこからいこうと、裏打ちが外れたところを試しに30㎝ばかり縫ってみましたが、まあ、針を通すだけでひと苦労。
裏打ちとキャンバス2枚とくれば当然でしょうが、刺さった針の頭ををデッキにぎゅうぎゅう押し付け、半ばまで出てきたら今度は針をペンチで引っこ抜きと、結構な力仕事です。わずか30㎝に、小一時間も悪戦苦闘していたでしょうか。しかも2回指を刺してしまい、「イテテ!」と悲鳴を上げたというおまけつき。
●仕上がりは‥‥ええ‥‥上の写真のごとく、まことにお恥ずかしいていたらく。ま、まあ、このままバラけてしまうのを座して待つよりはマシと、自分を慰めています。
ともあれ、よい経験になりました。指の怪我には懲りたので、針の抜き差しをより容易に、安全にできるような道具も工夫しなきゃと、別のベクトルでやる気も起きてきたほど。乗るたびにわずかづつでも針を運んで、少しでもオーニングの延命を図りたいものです。
(令和2年11月15日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
11月15日のフネブネ
(『11月15日の水路風景…3』のつづき)
●11月15日に出会ったフネブネをまとめます。砂町運河で行逢した、港湾局の監視船。プレーニング中で盛大に船首波が上がっており、船名が見えませんでしたが、たぶん「いそしぎ」かと。
急いでいたのか、スピードを落とす気配はまったくなかったものの、ずいぶん北岸に寄せて走っていたのが印象的でした。行逢艇や繋留船艇に気を遣ってくれたのでしょうか。

●新砂水門を通って荒川に出ると、交互通航の待機をしていたのが「双鷲八」。おお、3月20日に会いましたよね。トランサムには折り畳み式ステップも備えて、水難救助や潜水作業支援にも重宝しそう。堅牢そうななりからして、水域警備や航路管制に活躍する姿が似合いそうです。
●堀切リバーステーションでは、ユンボ搭載の台船が入っていて、どうやら浚渫中のよう。手前の青い曳船がまたイイ感じ‥‥。えっ、船名が「潮来丸」、船社名は「常陸海事建設」!
船名に加えて社名も、長躯利根川~江戸川経由で回航してきたのかも! と妄想させるものがありましたが、ナンバーを見て、東京とあった時点で妄想崩壊。常陸海事建設さんも、本社所在地は江東区なのでした。

●隅田川では、日本橋署の消防艇「はまかぜ」が着桟体勢に入ったところをスナップ。日曜日も演習とは、本当にご苦労さまです。休日のせいでしょうか、「きよす」でもやいを持って接舷を待つ乗り組みさんが、少しリラックスした感じなのもいい雰囲気です。

●東雲北運河に回って、艤装中の巡視艇「くがかぜ」「ぶんごうめ」を引き続き観察。操舵室上やトランサムにハンドレールが取り付けられたりと、進捗を拝見して嬉しく微速で航過。好天と澄んだ河水のおかげで、フネブネの魅力もより引き立ったように感じられたものでした。
(令和2年11月15日撮影)
(『初めてのお裁縫』につづく)

にほんブログ村

急いでいたのか、スピードを落とす気配はまったくなかったものの、ずいぶん北岸に寄せて走っていたのが印象的でした。行逢艇や繋留船艇に気を遣ってくれたのでしょうか。

●新砂水門を通って荒川に出ると、交互通航の待機をしていたのが「双鷲八」。おお、3月20日に会いましたよね。トランサムには折り畳み式ステップも備えて、水難救助や潜水作業支援にも重宝しそう。堅牢そうななりからして、水域警備や航路管制に活躍する姿が似合いそうです。

船名に加えて社名も、長躯利根川~江戸川経由で回航してきたのかも! と妄想させるものがありましたが、ナンバーを見て、東京とあった時点で妄想崩壊。常陸海事建設さんも、本社所在地は江東区なのでした。

●隅田川では、日本橋署の消防艇「はまかぜ」が着桟体勢に入ったところをスナップ。日曜日も演習とは、本当にご苦労さまです。休日のせいでしょうか、「きよす」でもやいを持って接舷を待つ乗り組みさんが、少しリラックスした感じなのもいい雰囲気です。

●東雲北運河に回って、艤装中の巡視艇「くがかぜ」「ぶんごうめ」を引き続き観察。操舵室上やトランサムにハンドレールが取り付けられたりと、進捗を拝見して嬉しく微速で航過。好天と澄んだ河水のおかげで、フネブネの魅力もより引き立ったように感じられたものでした。
(令和2年11月15日撮影)
(『初めてのお裁縫』につづく)

にほんブログ村
11月15日の水路風景…3
(『11月15日の水路風景…2』のつづき)

●大横川に入ると、少し時期を外したせいか葉が落ちてはいたものの、桜並木の紅葉が美しく、ほれぼれと見入ったものでした。
葉の密度は粗くなってはいても、並木としてのみっちりぶりと物量に助けられ、また晴天であることも大いに力あって、紅葉狩りを堪能するには十分すぎるほど。木々の色付きを映した、水面がほんのりと赤らんでいるのも味わいがありました。

●汐浜運河、平久水門の東側でイトーヨーカドー木場店を一枚。あまりスナップしたことのない角度だったので、何となくカメラを向けてみたのですが、そびえる大規模店舗と、手前にもやう屋形の対比が面白い感じに。ここもかつては廃船を含め、結構な繋留船がいたのですが、今は船宿さんの持ち船のみになったようです。

●9月21日に気づいたスカパー前のポンツン桟橋ですが、この日通りがかったらカヌータイプのインフレータブルと、パドルボードがもやっていました。何かのイベントかしら。テラス上のカフェとともに、この一角も賑やかになってきましたね。
そのすぐ南、都市計画運河橋梁と隣の道路橋をくぐって、3人を乗せたパドルボードが現れました。体験乗船(?)かな。これから通航するときは、ちょっと気を配った方がいいかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村


葉の密度は粗くなってはいても、並木としてのみっちりぶりと物量に助けられ、また晴天であることも大いに力あって、紅葉狩りを堪能するには十分すぎるほど。木々の色付きを映した、水面がほんのりと赤らんでいるのも味わいがありました。

●汐浜運河、平久水門の東側でイトーヨーカドー木場店を一枚。あまりスナップしたことのない角度だったので、何となくカメラを向けてみたのですが、そびえる大規模店舗と、手前にもやう屋形の対比が面白い感じに。ここもかつては廃船を含め、結構な繋留船がいたのですが、今は船宿さんの持ち船のみになったようです。


そのすぐ南、都市計画運河橋梁と隣の道路橋をくぐって、3人を乗せたパドルボードが現れました。体験乗船(?)かな。これから通航するときは、ちょっと気を配った方がいいかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村
11月15日の水路風景…2
(『11月15日の水路風景…1』のつづき)
●荒川で見たものに、2つ積み残しがありました。恐縮ですが少し戻ります、トシは取りたくないものですね。
荒川最下流の船着場、新砂リバーステーションの前を通ったときのこと。たくさんの人とクルマが集まっていて、何やら物々しい雰囲気です。距離があったのではっきりとわかりませんが、赤いクルマが何台か見られることから、消防訓練かしらと見当をつけました。

●ズームでたぐってみると、かわいらしい軽の消防車が数台、お尻から伸ばしたホースを河中に突っ込んでいるのがわかりました。
なるほど、川から水をとる訓練ですね。船着場でなければできないオペレーションではあります。軽の消防車というのは消防署ではあまり見ませんから、消防団かもしれません。

●荒川でのもう一件はここ、名付けて「川面から鉄塔3本と煙突1本がいっぺんに見られる場所」。少し前に気づいて、通るたびにスナップしていたのですが、ブログで紹介するのは初めてですよね。
いってみれば何でもないことながら、スカイツリーと墨田清掃工場の煙突の間に、兄弟のような小ぶりの鉄塔が2本立っているというだけで、トクをしたような気分になってしまうのですから、不思議なものです。ちなみに小鉄塔は、旧中川北端のポンプ所、木下川排水機場の建屋上に設けられたもの。Googleマップの写真で見ると、右の方はまだ建設中で、左の方が古参のようです。

●隅田川に戻って、白鬚橋~言問橋間の西岸、浅草病院前の堤防のつくりに目を引かれました。
既存のコンクリート堤防を切り開いた形で、新たに芝生の法面を部分的に設けるやり方は他所でもありますが、下流にくらべてテラスの造作が簡素になりがちなこのあたりとあって、とても目立ちますよね。入院した患者さんへ、川面に開かれた散策路のプレゼントといったところでしょうか。
●両国橋の西径間を通りながら、橋脚を一枚。表面に貝のついた石張りの橋脚も風格がありますが、引き波でザブリ、ザブリとくるたび見え隠れする基礎の張り出しが、波濤を分ける船のバルバスのようで、勇壮な感じがします。
紅林章央氏によると、コンクリートの生地そのままより、石張りを施した橋脚の方が劣化に対して強く、飛躍的に寿命が延びるとのこと。盤石の感がある頼もしい姿、「縁の下の力持ち」という言葉が、これほどしっくりくる構造物はないでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村

荒川最下流の船着場、新砂リバーステーションの前を通ったときのこと。たくさんの人とクルマが集まっていて、何やら物々しい雰囲気です。距離があったのではっきりとわかりませんが、赤いクルマが何台か見られることから、消防訓練かしらと見当をつけました。

●ズームでたぐってみると、かわいらしい軽の消防車が数台、お尻から伸ばしたホースを河中に突っ込んでいるのがわかりました。
なるほど、川から水をとる訓練ですね。船着場でなければできないオペレーションではあります。軽の消防車というのは消防署ではあまり見ませんから、消防団かもしれません。

●荒川でのもう一件はここ、名付けて「川面から鉄塔3本と煙突1本がいっぺんに見られる場所」。少し前に気づいて、通るたびにスナップしていたのですが、ブログで紹介するのは初めてですよね。
いってみれば何でもないことながら、スカイツリーと墨田清掃工場の煙突の間に、兄弟のような小ぶりの鉄塔が2本立っているというだけで、トクをしたような気分になってしまうのですから、不思議なものです。ちなみに小鉄塔は、旧中川北端のポンプ所、木下川排水機場の建屋上に設けられたもの。Googleマップの写真で見ると、右の方はまだ建設中で、左の方が古参のようです。

●隅田川に戻って、白鬚橋~言問橋間の西岸、浅草病院前の堤防のつくりに目を引かれました。
既存のコンクリート堤防を切り開いた形で、新たに芝生の法面を部分的に設けるやり方は他所でもありますが、下流にくらべてテラスの造作が簡素になりがちなこのあたりとあって、とても目立ちますよね。入院した患者さんへ、川面に開かれた散策路のプレゼントといったところでしょうか。

紅林章央氏によると、コンクリートの生地そのままより、石張りを施した橋脚の方が劣化に対して強く、飛躍的に寿命が延びるとのこと。盤石の感がある頼もしい姿、「縁の下の力持ち」という言葉が、これほどしっくりくる構造物はないでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
11月15日の水路風景…1
(『11月15日の水門…3』のつづき)

●11月15日に眺めた水路風景を以下にまとめます。まずは荒川河口、西岸にそびえ立つスマートな煙突は、汚泥を焼却処理する都下水道局の東部スラッジプラントのもの。
晴天と川面が穏やかのも手伝って、水鏡に姿を映すさまはなかなかどうして、爽快な眺め。ちょうど岸近くを2隻のプレジャーが飛ばしてゆくのが見えたので、煙突が2隻の中央に来たところでシャッターを切ってみました。
●川面が静穏そのものとくれば、エンジンの健康維持も兼ねてちょっと飛ばしてみたくなるもの。
プレーニングしたときは、決まって振り返り、真後ろの航跡をスナップするものですが、たまには違った視点でやってみようと、右舷のスプレーとウェーキを一枚。スピード感は今一つですが、いままさに切り裂かれてゆく川面の穏やかさが感じられて、悪くありません。

●京成押上線荒川橋梁をくぐる直前で、いいタイミングで都営浅草線の電車が通ったのでパチリ。先頭が構造に隠れてしまいましたが、白い車体とトラスが陽射しに輝いているのを眺めるのは、気持ちの良いものです。ああ、もう晴れてるってだけで(こればっかり)。
●毎度おなじみ、井澤造船のヤードを愛でるルーチン(?)。この日の上架艇は双浮舟タイプのポンツンと、もう一つは珍しく小屋掛けされていて、正体不明でした。
右の写真の角度、旧綾瀬川からではそれほどではないんですが、下のように隅田川に出てから見てみると、巨大マンションが背景に入って、ミスマッチ感が急上昇。工場がいらかを連ねた、かつての河畔の残り香が漂う貴重な街場の造船所。末永く成業を祈りたいものです。

【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村

●11月15日に眺めた水路風景を以下にまとめます。まずは荒川河口、西岸にそびえ立つスマートな煙突は、汚泥を焼却処理する都下水道局の東部スラッジプラントのもの。
晴天と川面が穏やかのも手伝って、水鏡に姿を映すさまはなかなかどうして、爽快な眺め。ちょうど岸近くを2隻のプレジャーが飛ばしてゆくのが見えたので、煙突が2隻の中央に来たところでシャッターを切ってみました。

プレーニングしたときは、決まって振り返り、真後ろの航跡をスナップするものですが、たまには違った視点でやってみようと、右舷のスプレーとウェーキを一枚。スピード感は今一つですが、いままさに切り裂かれてゆく川面の穏やかさが感じられて、悪くありません。

●京成押上線荒川橋梁をくぐる直前で、いいタイミングで都営浅草線の電車が通ったのでパチリ。先頭が構造に隠れてしまいましたが、白い車体とトラスが陽射しに輝いているのを眺めるのは、気持ちの良いものです。ああ、もう晴れてるってだけで(こればっかり)。

右の写真の角度、旧綾瀬川からではそれほどではないんですが、下のように隅田川に出てから見てみると、巨大マンションが背景に入って、ミスマッチ感が急上昇。工場がいらかを連ねた、かつての河畔の残り香が漂う貴重な街場の造船所。末永く成業を祈りたいものです。

【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村