fc2ブログ

大河津の絵葉書

(『雨の大河津にて…2』のつづき)

お次は洗堰と閘門を訪ねた話を‥‥と思っていたのですが、消え失せてしまった旧洗堰併設の初代閘門の絵葉書を、一枚なりともブログ上に掲げて姿を留めておきたいものだと、古絵葉書のアルバムを繰りはじめたところ‥‥う~ん、楽しい(笑)。

そんなわけで、他にも竣工当初を偲ばせ、また興趣をそそるものが出てきたこともあり、一枚で済ますのが惜しくなってきたのです。大河津を訪ねたばかりの興奮冷めやらぬタイムリーさにも背中を押され、5枚を選んで悦に入ることにしました。

256011.jpg
(信濃川分水工事)竣功シタル大河津閘門
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。


256012.jpg
内務省新潟土木出張所工事状況 五千石閘門
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。
(年賀葉書として使用、通信欄に『大正七年正月』のゴム印あり。『新潟靑木製』の銘)


一枚目が一応の竣工を迎えた初代閘門、二枚目が工事中の姿で、建物の様子から見て、どちらもほぼ同じ位置から撮ったもののようです。大河津の諸施設の竣工は公式には大正11年ですが、閘門はそれより数年早く、通船はしないまでも、外観が整うレベルの工事を終えていたのでしょうか。

ご覧のとおりマイタゲート、閘室両岸は石組みの法面という構成で、大河津資料館のサイトによると、閘室長60.6m、幅員(径間?)10.9mで大正14年の竣工。昭和46年に、ローラーゲートの二代目閘門が完成していますから、恐らくその時点をもって引退したのでしょう。

何より気になったのが、二枚目のキャプションに「五千石閘門」という名前が出てきたこと。手元に何枚かあるこの閘門を写した絵葉書のうち、「五千石」なる名称が記されたのはこの一枚のみで、入手した当時は「えっ、そういう名前だったの?」と驚かされたものでした。

地図を見てみたら、今の大河津分水さくら公園から北、分水東岸に沿った広大なエリアの地名が「五千石」なのですね。この閘門が正式にそう名付けられたかは確認していませんが、いかにも穀倉地帯といった豪気さがあって、よく似合うじゃないですか。


256013.jpg
(信濃川分水工事)第一洗堰
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


こちらは旧洗堰の工事中の様子をとらえた着色写真。「鋼製ゲート百選」(技報堂出版)によると、一つの径間は4.15m、当初は高さ2m余の扉体と角落しで越流させていたのが、改修を経て扉高3.1mのローラーゲートとなり、下端から放流するタイプに変わったとのこと。保存されているのは、この最終状態のゲートですね。27径間が並ぶ圧倒的な光景は、築造当初からさぞ耳目を集めたことでしょう。

256014.jpg
(大河津分水)自在堰全景
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


昭和2年6月に洗堀で陥没した、初代の自在堰の姿。堰柱天端に建てられた、ごつい送電鉄塔群の方が目立つ外観は、昨今のゲートを見慣れた目には珍しく映りますね。河岸沿いに、当時の堰柱の一つが遺構として現存しているそうです。ベア・トラップ式ゲートの構造については、大河津資料館のサイトに図説されています。

256015.jpg
飛行機上ヨリ見タル舊分水自在堰地蔵堂町及近村全景(地蔵堂商工會發行)
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
(切手欄に『NIIGATA AOKI PRINTING CO.』の銘あり)


最後に、大河津一帯を収めた航空写真の絵葉書を紹介しましょう。キャプションにある地蔵堂は、JR越後線分水駅近くに今も残る地名ですが、この当時に航空写真の絵葉書を作るほど、商工会に威勢があったことを感じさせます。

中央やや左から分水の自在堰、その右下に洗堰、そのさらに下には初代閘門と、分水竣工間もなくの諸施設の位置関係が見て取れます。閘門のすぐ下、「舊分水自在堰」という書き方からすると、この絵葉書は自在堰が壊れた、昭和2年6月以降の発行かもしれません。

【追記】
アップしたのをすっかり忘れていました‥‥。「アルス『河川工学』に涙する」で紹介した「閘門主要寸法」によると、大河津の初代閘門は扉室幅10.9m、閘室長60m、有効長72mと、資料館のサイトと微妙に異なる数字。その他の寸法もリンク先の記事に表がアップしてあります。

(『雨の大河津にて…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 信濃川大河津分水五千石閘門閘門絵葉書・古写真

雨の大河津にて…2

(『雨の大河津にて…1』のつづき)

256006.jpg
雨脚が再び強くなったこともあり、大河津資料館の館内に入って見学することにしました。江戸時代以来の、分水開鑿の実現に尽力した人物の事績や、数々の収蔵品を興味深く拝見。

写真は明治42年より始められた、開鑿工事の様子を模型化したもの。バケット式のエキスカベーター、蒸気ショベルなど、国内ではまだ珍しかった大規模な機械化土工の光景が再現されていて、重機の喧騒や人夫の掛け声が聞こえてきそうです。

256007.jpg明治3年に始められた開鑿工事は、通水を目前にしながら反対運動などにより同8年に中断、30年余も放置された後42年に再開され、13年の歳月をかけ大正11年に通水したとのこと。紆余曲折があったのですね。

右は「昭和6年宮本武之輔が製作させた可動堰模型」とあり、松丸太杭や粘土の基礎構造まで再現した素晴らしいもの。当時の機材や工法が理解できます。

256008.jpgひととおり拝見して、4階の展望室に上がってみました。大粒の雨はますます強く、横殴りで音を立てて窓を濡らすほど。晴れていれば、分流点の雄大な光景にほれぼれと見入るところですが、今は座り込んで止むのを祈るばかり。

20分ほど経ったでしょうか、雨脚が弱まり、空も薄明るくなってきました。それっ、とばかり階段を降り、資料館を出て次のスポットへ向かうことに。

256009.jpg
資料館のすぐ南には、信濃川本流への落とし口を務めた、旧洗堰が現役時代そのままの形で保存されていました。大正11年竣工、ゲートの上に番号が振ってあったので追ってみると、何と27径間。物量に圧倒される思いがしますよね。

信濃川本流は当時通船が盛んだったので、洗堰も当然閘門とセットで建造されたのですが、洗堰が立派に保存されているのに、閘門は跡形もないのが、閘門ファンとして大いに残念なところです。

初代閘門は画面奥の建物、北陸地方整備局・信濃川河川事務所の手前あたりに設けられていたそう。資料館のサイトによれば、初代、二代目とも旧閘門を記念した碑はあるそうですが、今回は道々で雨がぱらついてきたため、現行の閘門を優先しパスさせてもらいました。初代閘門の絵葉書は手持ちがあるので、次回ご覧に入れましょう。

256010.jpg
旧洗堰を堤防側から見て。オレンジ色に塗られた扉体、今日的な視点からするとずいぶん小さく思えますが、堅牢なつくりにするにはこれが当時の最適解だったのでしょう。なお管理橋の親柱にある銘板は、「洗堰」と単純明快でした。

写真のとおり、北側4径間が今なお下に水を流していて、現役時代を思い起こさせます。これは、派川である西川へ樋門を通じて導水した水路で、旧洗堰のゲートは固定されていて、制水の用はなしていません。
撮影地点のMapion地図

(令和2年10月24日撮影)

(『大河津の絵葉書』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大河津分水信濃川大河津資料館信濃川旧洗堰

雨の大河津にて…1

256001.jpg10月24日はお休みをいただき、翌25日とあわせての土日、新潟の土木・水運趣味スポットをいくつか訪ねてきました。

平成23年の新潟訪問時に回り切れなかった、あるいはその後存在を知った物件を見てみたいと思いながら早や9年、ようやく実現の日を迎えて嬉しく思っていた、のですが‥‥。

天気予報によると、東京は天候不順を脱して秋晴れを迎えたのに、北陸一帯は雨と強い風で大荒れとのこと。むう‥‥。GoToトラベルを利用して、宿も予約をしてしまったし、行けば何とかなるだろうと向かったものの、予報のとおり、長岡付近から晴れていた空がにわかにかき曇り、何とも不安な出だしとなりました。

256002.jpgまず向かったのは、信濃川大河津資料館。ご存じ、大河津分水に関する史料を収蔵展示した資料館で、信濃川本流との分流点を一望できる立地にあります。

到着したときは、すでに結構な雨脚。雲の動きが速いので、小降りになったスキを突いて見て回れそうですが、分水の可動堰から本流の洗堰まで、広大な範囲に散らばる物件を全て、限られた時間の中でめぐる余裕はなさそう。的をしぼらざるを得ない状況に、天を仰いで唇を噛んだのでありました。

256003.jpg
しばらく軒下で様子を見ていたら、小降りになると同時に陽が差してきました。これ幸いと分水路の堤防上に駆け上り、一番近くにあった保存水門、昭和6年竣工の旧可動堰を拝見。

管理橋が堰柱に影を作り、高水敷に茂る雨に濡れた草も瑞々しい、美しい水門風景‥‥。まだ雨に煙っている背後の山並とのコントラストも面白く、うらめしかった悪天候にも、このときばかりは感謝したものでした。

256004.jpg
陽が差したのは本当に一瞬で、上流側の姿をものしておこうと歩き始めたら、すでに雲が濃くなってきたという慌ただしさでした。

管理橋は意外と幅が狭く、見たかぎりでは、軽自動車の通行もおぼつかなそうな感じ。親柱に掲げられた銘板、草に隠れてしまっていますが、文字数から推定して左は「可動堰」、右のそれは「新信濃川」でしょうか?

256005.jpg
橋詰広場(?)に掲げられていた説明版。昭和2年に、この先代にあたる自在堰が突如陥没し、流量調節の用をなさなくなったのを受けて、わずか4年の突貫工事ですぐ上流に可動堰を建造したエピソードは、よく知られています。

説明にもあるとおり、現役時は10径間があったのですがこれは低水路のみで、河道の全幅をゲートが占めていたわけではなく、高水敷である約3分の2を固定堰とし、増水時は越流させる構造でした。
撮影地点のMapion地図

(令和2年10月24日撮影)

(『雨の大河津にて…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大河津分水信濃川大河津資料館大河津分水旧可動堰

9月21日のトリさんと‥‥

(『9月21日の水路風景…4』のつづき)

255066.jpg道々に出会ったトリさんたちの姿とともに、積み残し分も少々まとめてご覧に入れます。

今はもうだいぶ肌寒くなり、これから冬鳥たちの姿が期待できる時期となりましたが、先日出たときは何分まだ9月のこととて、顔ぶれは夏のそれと変わりません。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 砂町運河辰巳運河曙北運河平久川水辺の鳥たち

9月21日の水路風景…4

(『9月21日の水路風景…3』のつづき)

255061.jpg大島川水門をくぐったところで、右手、越中島連絡橋の橋詰近くに、機付き和船タイプの艇が。ここに艇がもやっているのは珍しいですね。護岸にハシゴが備えてある場所なので、ちょっと繋いでおくにはよさげではあります。

近くにある船宿さんの持ち舟でしょうか。船首に書かれた船名は、かすれて消えかかっており判読できず。


255062.jpg大横川に入ったのは、8月7日に陸路訪ねた、鋼桁の塗装工事をしている茂森橋を、河上からも見ておきたくなったからです。

潮位がだいぶ下がった時間帯とはいえ、道々の橋の桁下高から考えて、大横川をそのまま進むのは避け、平久川・仙台堀川経由で丁字流を目指します。


255063.jpg
まあ、陸路からとはいえ一度目にしたものですから、新鮮味はありませんが他ならぬ茂森橋、しかも希少な鋼桁塗装中のシーンとなれば、ちゃんと水上目線で記録しておきたいもの。

暗く写ってしまったので鋼桁の養生が目立たず、高欄の横断幕の他は、パッと見いつもとあんまり変わらない感じが‥‥。

255064.jpg
せっかく訪ねたので、養生された鋼桁にギリギリまで接近してみました。パネルや鋼管にくっきりと泥色の湛水線が見られ、現場として非常に厳しい環境であることが、改めてうかがい知れる角度。どうやって作業をされているのか、ご苦労話を聞いてみたくなります。

255065.jpg
ゴースターンで茂森橋から離れ、無事故の作業終了を祈りつつ転回して離脱。北側に架かる大栄橋の端正な姿を愛でながら、元来た道を戻ることにしました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年9月21日撮影)

(『9月21日のトリさんと‥‥』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大横川平久川茂森橋江東内部河川