水路をゆく・第二運河 令和2年7~9月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は一昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は一昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
【タイトル画像ほかの更新履歴】
■【9月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。羽田空港北方水面、B滑走路の進入灯トラスをくぐりつつ見上げて。令和2年8月15日撮影。
■【8月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、尾竹橋を上流側から見て。令和2年6月7日撮影。
■【7月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。竪川、新竪川橋から西を見たところ。令和2年6月7日撮影。
■【8月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、尾竹橋を上流側から見て。令和2年6月7日撮影。
■【7月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。竪川、新竪川橋から西を見たところ。令和2年6月7日撮影。
曇り空のフネブネめぐり…3
(『曇り空のフネブネめぐり…2』のつづき)

●小型艇がもやう一角を目指して、柵にぐっと接近してみると‥‥おお、海保船艇らしい造作の艇が一隻‥‥と思ったら、あれ? 以前「3月9日のフネブネ」のときに砂町運河で出会った、もと灯台見回り船と思しき艇、「MTS2011」じゃないの!
意外な再会に嬉しくなりましたが、そうはいっても柵越しの逢瀬。買ってもらえないオモチャを、ケースのガラスに頬をつけて、うらめしそうに眺める子供のような状態に。
●柵という、文字通りのハードルがあると、フネブネめぐりもままなりません。しかし、一面宝探しのような面白さも見出せそう。
全容は拝めないながら、柵に沿って周りをウロウロすると、思いもよらない珍品に出会える可能性も否定できますまい。また機会があったら、挑戦してみるのも一興でしょう。

●12号地貯木場を離れ、右折して辰巳運河を北上しながら、東岸にある都の桟橋をスナップ。ポンツンは都有の番号がついたものなのですが、隠れていてはっきりとはわかりません。
トランサムを向けた2隻は港湾局の監視船「ありあけⅡ」と「かもめⅡ」。平成28年10月に、ほぼ同じ角度から撮ったとき、「かもめ」は先代艇でしたが、今回見たらこちらもⅡ世になっていました。
●お台場の内水面、こちらもかつては貯木場で、引き続き「東京港史」から引用すると、正規貯木場「第三台場南面第一・第二」と称され、総面積は合計337,375平米あったとのこと。
第三台場方から入り、右折して南西の航路を進んでいると、左側のスロープからバシャッ! と水陸両用バスが泛水。航跡を追う形になりました。

●白い車体‥‥いや、船体が目立つこちらは、「TOKYO NO KABA」が運航する「KABA3」。結構な乗車率‥‥いや、乗船率ですね。内水をゆっくりと出て、第一航路へ向かってゆきました。
すぐ左には測量船「昭洋」「拓洋」がもやっており、そのすぐ横を通るわけですから、海保ファンにはまたとない撮影のチャンスかも。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…4』につづく)

にほんブログ村

●小型艇がもやう一角を目指して、柵にぐっと接近してみると‥‥おお、海保船艇らしい造作の艇が一隻‥‥と思ったら、あれ? 以前「3月9日のフネブネ」のときに砂町運河で出会った、もと灯台見回り船と思しき艇、「MTS2011」じゃないの!
意外な再会に嬉しくなりましたが、そうはいっても柵越しの逢瀬。買ってもらえないオモチャを、ケースのガラスに頬をつけて、うらめしそうに眺める子供のような状態に。

全容は拝めないながら、柵に沿って周りをウロウロすると、思いもよらない珍品に出会える可能性も否定できますまい。また機会があったら、挑戦してみるのも一興でしょう。

●12号地貯木場を離れ、右折して辰巳運河を北上しながら、東岸にある都の桟橋をスナップ。ポンツンは都有の番号がついたものなのですが、隠れていてはっきりとはわかりません。
トランサムを向けた2隻は港湾局の監視船「ありあけⅡ」と「かもめⅡ」。平成28年10月に、ほぼ同じ角度から撮ったとき、「かもめ」は先代艇でしたが、今回見たらこちらもⅡ世になっていました。

第三台場方から入り、右折して南西の航路を進んでいると、左側のスロープからバシャッ! と水陸両用バスが泛水。航跡を追う形になりました。

●白い車体‥‥いや、船体が目立つこちらは、「TOKYO NO KABA」が運航する「KABA3」。結構な乗車率‥‥いや、乗船率ですね。内水をゆっくりと出て、第一航路へ向かってゆきました。
すぐ左には測量船「昭洋」「拓洋」がもやっており、そのすぐ横を通るわけですから、海保ファンにはまたとない撮影のチャンスかも。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…4』につづく)

にほんブログ村
曇り空のフネブネめぐり…2
(『曇り空のフネブネめぐり…1』のつづき)
●「7号地はしけ溜」をでて曙運河を南下、14号地貯木場の入口、千石橋の西にある船溜で見かけたオレンジ色の作業船。すべてが暗く写ってしまう曇り空の下だと、明るい暖色系の船体は目を引きますよね。
船尾にコンソールや機関をまとめ、胴の間を広くとってあるところから、長尺材の輸送にたずさわる船でしょうか。「三号善〇丸」と、惜しいことに一文字が隠れて読めませんでした。

●辰巳埠頭、墨田川造船の浮きドック・艤装桟橋前へ。このところしつこく観察し続けている、巡視船「みかづき」の艤装進捗であります。
8月15日とくらべると、船橋上に空中線が何本か設けられ、後部マストとその周りの手すりが塗装済み、また船橋の塗装と電光掲示板の設置など、各部に進捗がうかがえますね。

●船橋横では職員の方が作業中だったので、お邪魔にならないよう遠巻きに鑑賞。ディテールが増えたことで、ずいぶん生き生きとした風貌になった気がします。
●12号地貯木場を北から見て。北半部は業務船溜で、クレーンのジブが林立する独特の景観。好天であれば、色とりどりのジブが、作業船好きのココロをそそらせてくれる風景でもあります。
そういえば、一般艇立入禁止ということもあり、コンクリ柵に近寄って中をうかがったことはありませんでした。フネブネめぐりのタネが転がっているかも。寄り道してみましょう。
●前回に引き続き「東京港史」から引用すると、この貯木場「12号地木材整理場」と記載されていました。広さ70万平米、南に木材投下泊地、東には14号地・新木場の木材団地と貯木場が隣接していることから、荷受直後の整理や一時貯留に使われたのでしょう。
おっ、柵沿いに台船でなく、小型艇が固まっているところが見えますね。これはイケそうと、さらに近づいてみることに。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…3』につづく)

にほんブログ村

船尾にコンソールや機関をまとめ、胴の間を広くとってあるところから、長尺材の輸送にたずさわる船でしょうか。「三号善〇丸」と、惜しいことに一文字が隠れて読めませんでした。

●辰巳埠頭、墨田川造船の浮きドック・艤装桟橋前へ。このところしつこく観察し続けている、巡視船「みかづき」の艤装進捗であります。
8月15日とくらべると、船橋上に空中線が何本か設けられ、後部マストとその周りの手すりが塗装済み、また船橋の塗装と電光掲示板の設置など、各部に進捗がうかがえますね。

●船橋横では職員の方が作業中だったので、お邪魔にならないよう遠巻きに鑑賞。ディテールが増えたことで、ずいぶん生き生きとした風貌になった気がします。

そういえば、一般艇立入禁止ということもあり、コンクリ柵に近寄って中をうかがったことはありませんでした。フネブネめぐりのタネが転がっているかも。寄り道してみましょう。

おっ、柵沿いに台船でなく、小型艇が固まっているところが見えますね。これはイケそうと、さらに近づいてみることに。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…3』につづく)

にほんブログ村
曇り空のフネブネめぐり…1

まず手始めに、オリンピックのために新築された屋内水泳場、「東京アクアティクスセンター」が間近に威容を誇る、曙運河の貯木場跡を利用した業務船溜へ。

●運河上を長々と縦断する、京葉線の高架(いや、橋かな)をくぐって船溜に進入。北端近く、砂町運河寄りは台船が多い印象で、こんな鋼管を俵積みした船も。ああ、光量が少ないと黒くつぶれてしまうなあ。
ちなみにこの貯木場、「東京港史」(昭和47年、東京都発行)をひもとくと、貯木施設現況表(46年2月現在)に「7号地はしけ溜」と記載されていました。当時から、艀船のたぐいが船溜として利用していたのでしょうか。ちなみに類別上は、正規の貯木場でない「仮貯木場」、面積は195,200平米とのこと。当時は貯木場が足りない時代でしたから、このあたりも原木がたくさん浮かされていたことでしょうね。

●台船の列に沿って奥へ進むと、曳船の姿が。「第十一栄進丸」、こちらは運河上でも何度か出会っている顔なじみ。操舵室上のハッチに張られた、三度笠のようなオーニングが飄々とした味を出していて、昔ながらの曳船スタイルとともに好きな船です。

●南側には、押船を中心とした業務船群が。伸縮式の操舵室を備えた、「第7三福丸」ほか、曇り空もあいまってディテールがつぶれてしまいましたが、肩を寄せ合い黒々とうずくまる風情もまた佳し。
そうそう、向こうに見える半円形の建物、東京辰巳国際水泳場ですよね。なぜ屋内水泳場を隣接してもう一つ造ったのか、素人目には首を傾げたことではありました。

あの、もそっと減速していただいた方がよろしいような‥‥。遠いのと、暗さもあって解像度が落ちているらしく、船名はわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年9月21日撮影)
(『曇り空のフネブネめぐり…2』につづく)

にほんブログ村
8月15日のトリさん
(『8月15日のフネブネ…4』のつづき)
●8月15日の道々で出会った、トリさんたちの姿をまとめてみました。酷暑下とあって冬のようにバラエティ豊かではありませんが、昔にくらべると本当に水鳥の数が増えたので、トリ好きとして同慶の至りであります。
マリーナで見かけた鴨さん小艦隊。同じ大きさに見えますが、複数羽連れ立っているのは親鳥が一羽で、あとは成長した巣立ち雛なのでしょう。

●海老取川、天空橋近くの基礎護岸上にいた鷺さん。アオサギの若鳥かな? 猛暑下の日なたとくれば、極限まで細くなりハァハァするのは無理からぬところ。
その数m右手では、鵜さんがやはり一羽でハァハァ。水に入ればいいのにとも思いますが、このあたり水深が浅くて水温も高いので、あまり涼をとるには役に立たないのかしら。

●新芝運河、香取橋近くの抜き残った鋼矢板の上には、ゴイサギさんが。翼をだらりと広げて、パラボラ状態で涼をとっていました。
しかし、この日の暑さであれば、鋼矢板はチンチンに熱を帯びているのでは‥‥。足が熱くないのでしょうか?

●最後は汐見運河にて、こちらはアオサギの成鳥かな? 細くなっているのは同様ながら、どこか凛々しく、気高そうな立ち姿に惹かれてカメラを向けたもの。
水鳥たちの姿を見かけることイコール、彼らを養うに足る、餌になる魚が川中にそれだけ多く生息しているということ。子供のころを思うと、この点でも都内の水辺がいかに変化したか、実感することしきりであります。
(令和2年8月15日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

マリーナで見かけた鴨さん小艦隊。同じ大きさに見えますが、複数羽連れ立っているのは親鳥が一羽で、あとは成長した巣立ち雛なのでしょう。


その数m右手では、鵜さんがやはり一羽でハァハァ。水に入ればいいのにとも思いますが、このあたり水深が浅くて水温も高いので、あまり涼をとるには役に立たないのかしら。

●新芝運河、香取橋近くの抜き残った鋼矢板の上には、ゴイサギさんが。翼をだらりと広げて、パラボラ状態で涼をとっていました。
しかし、この日の暑さであれば、鋼矢板はチンチンに熱を帯びているのでは‥‥。足が熱くないのでしょうか?

●最後は汐見運河にて、こちらはアオサギの成鳥かな? 細くなっているのは同様ながら、どこか凛々しく、気高そうな立ち姿に惹かれてカメラを向けたもの。
水鳥たちの姿を見かけることイコール、彼らを養うに足る、餌になる魚が川中にそれだけ多く生息しているということ。子供のころを思うと、この点でも都内の水辺がいかに変化したか、実感することしきりであります。
(令和2年8月15日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村