fc2ブログ

7月12日の運河風景…3

(『ようやく会えた! 巡視船「みかづき」』のつづき)

253016.jpg行逢艇がいないのを確認してから、エンジンと艇体の健康維持のため、埠頭に沿ってデッドフルでしばらく飛ばしました。

GPSの速度表示を見ると、46.3km/h‥‥25kt。6月7日、このあたりで出した最高速度が25.6ktでしたから、少しづつですが、やはり船底の汚れや貝類の付着で、抵抗を増しているのがわかります。

253017.jpg
新末広橋が視界に入ったところでスロットルをしぼり、面舵を切って辰巳運河へ。

向こうを走り抜けるりんかい線の電車、湾岸道路、首都高湾岸線が接して水路上空を横切ってゆく湾岸ならではの風景、見慣れてはいても爽快な感じがして、よいものです。

253018.jpg
そして辰巳水門。扉体の取り換え工事はだいぶ前に終わり、水門自身はスッキリしたものの、右側はまだ結構な規模の護岸工事が続いていて、錆色の鋼管矢板が立ち並んでいます。

東雲、豊洲水門と並んで、巻上機室に高潮防御の標語を掲げる水門であるだけに、メンテナンスの予算も相応に割かれているのか、文字に褪色や汚れが見られないのはさすが。

253019.jpg
水門をくぐれば、林立する東雲のタワーマンションをバックに、主塔をそびえさせる人道橋、辰巳桜橋の艶姿。東岸にある地下鉄辰巳駅への通勤路とあって、朝は多くの人々で賑わうでしょう。

辰巳運河両岸、人口が多かったせいもあるのでしょう、早くからテラス化が進められ、現在は水際の石組み法面も整備されて、外観だけでなく引き波の消波効果も高い、舟航路としても理想的な環境が整いつつあります。

253020.jpg東雲運河に出て左折、独航艀がもやうおなじみ宇部さんの岸壁を一枚。

実は、この方向から見たクレーン(アンローダー)の妻板が、アスキーアート‥‥いわゆる顔文字に見えると一部で好評でして。そういわれればと、改めて撮りにおもむいたもの。ナルホド、「( ・ω・)/」に見えますね!
撮影地点のMapion地図

(令和2年7月12日撮影)

(『7月12日の運河風景…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 辰巳運河東雲運河辰巳水門