3月15日のフネブネ…2
(『3月15日のフネブネ…1』のつづき)
●海王丸の船首側にメザシにもやっているのは、水産庁の漁業取締船「照洋丸」と同じく漁業調査船「開洋丸」、どちらもおなじみの顔ぶれ。
「開洋丸」トランサムのスリップウェイが魅力的で、出会うたびまじまじと眺めてしまいます。捕鯨母船を思わせるものがあるからでしょう。こちらはクジラでなく、トロール網を展開・揚収するためのものでしょうが、普通の船にはない装備はやはり魅力で、よいものですね。

●帰り道は、例によって東雲北運河へ。二つの造船所があるこの水路は、ご存じのとおり官船を中心に、ちょっと惹かれる船影に出会える確率が高いところ。さて本日は‥‥おっ、屋形とポンツン桟橋の間に、グレーの警察船艇らしいのがはさまっていますね!
●ハルナンバー視6、「たかお」でした。木村造船所に修繕にでも来たのでしょう。操舵室の上背があるので、潮位の高い日だと、くぐれない橋が出てきそうです。
先ほど見たら、建屋内の船台はいっぱいだったので、となりの屋形「第二あら川丸」と一緒に、順番待ちといったところでしょうか。

●さらに進んで、こちらもおなじみ墨田川造船。しばらく前から、建屋内の船台上で建造中の船がいて、通るたびに意識していました。
この日ようやく、トランサムに船名が書き込まれたのを発見。「みかづき」、語感からして巡視艇でしょうか。ホテルみたいな名前だなあ‥‥と、俗な感想が漏れたものです。グレーなのはきっと下塗りで、これから本塗装に入るのでしょうね。

●最後は船ではありませんが、この項の積み残しということで一つ。東雲運河の旧防波堤、ご存じのように天端に木を生い茂らせた(『東雲運河の旧貯木場…1』以下のシリーズ参照)風情のある姿で、石組みの法面護岸とあわせて、運河風景をまろやかなものにしていた、いわば立役者だったのですが‥‥。
この日帰路に通ってみたら、何と、結構な延長のある防波堤全体が剪定されていたのです! 向こうも見えない密林だったのが、スカスカの疎林レベルにまで。枝を刈りはらったどころか、幹もずいぶん切られたであろうと感じるくらい。
長年にわたり放置されていたのですから、今さら構造物の保護のため、とは考えづらいですね。オリンピックに関連して、会場に近いここに不審者が潜まないようにとか、警備上の理由なのではないでしょうか。
(令和2年3月15日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

「開洋丸」トランサムのスリップウェイが魅力的で、出会うたびまじまじと眺めてしまいます。捕鯨母船を思わせるものがあるからでしょう。こちらはクジラでなく、トロール網を展開・揚収するためのものでしょうが、普通の船にはない装備はやはり魅力で、よいものですね。

●帰り道は、例によって東雲北運河へ。二つの造船所があるこの水路は、ご存じのとおり官船を中心に、ちょっと惹かれる船影に出会える確率が高いところ。さて本日は‥‥おっ、屋形とポンツン桟橋の間に、グレーの警察船艇らしいのがはさまっていますね!

先ほど見たら、建屋内の船台はいっぱいだったので、となりの屋形「第二あら川丸」と一緒に、順番待ちといったところでしょうか。

●さらに進んで、こちらもおなじみ墨田川造船。しばらく前から、建屋内の船台上で建造中の船がいて、通るたびに意識していました。
この日ようやく、トランサムに船名が書き込まれたのを発見。「みかづき」、語感からして巡視艇でしょうか。ホテルみたいな名前だなあ‥‥と、俗な感想が漏れたものです。グレーなのはきっと下塗りで、これから本塗装に入るのでしょうね。

●最後は船ではありませんが、この項の積み残しということで一つ。東雲運河の旧防波堤、ご存じのように天端に木を生い茂らせた(『東雲運河の旧貯木場…1』以下のシリーズ参照)風情のある姿で、石組みの法面護岸とあわせて、運河風景をまろやかなものにしていた、いわば立役者だったのですが‥‥。
この日帰路に通ってみたら、何と、結構な延長のある防波堤全体が剪定されていたのです! 向こうも見えない密林だったのが、スカスカの疎林レベルにまで。枝を刈りはらったどころか、幹もずいぶん切られたであろうと感じるくらい。
長年にわたり放置されていたのですから、今さら構造物の保護のため、とは考えづらいですね。オリンピックに関連して、会場に近いここに不審者が潜まないようにとか、警備上の理由なのではないでしょうか。
(令和2年3月15日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
| HOME |