3月15日の朝潮水門
(『3月15日の新月島川』のつづき)
●ふたたび朝潮運河へ出て右へ、朝潮水門を通って港内へ出るとしましょう。環状状2号線の延長部、黎明大橋が架けられてからの光景はすでに何度か触れていますが、桁下高が割と低く幅員もあるため、水門はまるでトンネルの向こうにあるよう。
写真には写っていませんが、水門の状態を示す電光掲示板は桁側面、各径間の信号は橋脚にもそれぞれ設けられて、見通しの悪さを補っています。

●桁下から水門の径間をのぞくと、頭上の抜けたスイングゲートの爽快さが強調されて、よいものですね。青空を白雲が流れる好天とあれば、なおさらです。
●うまく撮れませんでしたが、オオバン君が木製フェンダーについたノリを、わが艇の通航に目もくれず、一心にきこしめしているのに惹かれた一枚。
首を傾げ、シャプシャプとしきり水音をたててクチバシを動かすしぐさが可愛らしいですね。オオバン君、母港の桟橋のフロートについたノリも掃除に来てくれるので、「おりこうだねえ!」とほめてあげています。

●通るたび似たような角度の写真で恐縮ですが、水門を抜けてから振り返って。
ほんの数年で橋が架かり、巨大なタワーマンションがにょきにょき林立する変化の激しさに、今さらながら、訪ねるたびタメ息が出そうな角度ではあります。

●朝潮小橋をくぐってから、しつこくもう一枚。両岸、コンクリート堤防の前に、石組みの法面が新設されているのがわかりますね。
消波効果が大きいので、通航艇としては増えてくれた方が助かりますが、聞いたところではこれ、耐震補強工事の一環なのだとか。見た目もよく護岸の耐波性も向上する、一石二鳥のやり方ではありますよね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の臨港消防署』につづく)

にほんブログ村

写真には写っていませんが、水門の状態を示す電光掲示板は桁側面、各径間の信号は橋脚にもそれぞれ設けられて、見通しの悪さを補っています。

●桁下から水門の径間をのぞくと、頭上の抜けたスイングゲートの爽快さが強調されて、よいものですね。青空を白雲が流れる好天とあれば、なおさらです。

首を傾げ、シャプシャプとしきり水音をたててクチバシを動かすしぐさが可愛らしいですね。オオバン君、母港の桟橋のフロートについたノリも掃除に来てくれるので、「おりこうだねえ!」とほめてあげています。

●通るたび似たような角度の写真で恐縮ですが、水門を抜けてから振り返って。
ほんの数年で橋が架かり、巨大なタワーマンションがにょきにょき林立する変化の激しさに、今さらながら、訪ねるたびタメ息が出そうな角度ではあります。

●朝潮小橋をくぐってから、しつこくもう一枚。両岸、コンクリート堤防の前に、石組みの法面が新設されているのがわかりますね。
消波効果が大きいので、通航艇としては増えてくれた方が助かりますが、聞いたところではこれ、耐震補強工事の一環なのだとか。見た目もよく護岸の耐波性も向上する、一石二鳥のやり方ではありますよね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の臨港消防署』につづく)

にほんブログ村
| HOME |