fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 令和2年1~3月のご案内

32_0002.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
コメントが減少したため、コメント欄は一昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、平成20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、平成21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【3月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。台場内水面に浮かぶオリンピックシンボルです。令和2年2月9日撮影。
【2月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。大田区は内川、内川水門です。令和元年12月31日撮影。
【1月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。多摩川、建設中の羽田連絡道路橋梁です。令和元年12月31日撮影。
【1月1日】あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

3月15日の常磐橋

(『亀島川水門のクレーンが!』のつづき)

247021.jpg先月9日に見たばかりなのに、ここは石橋好きとして大詰めの様子を見届けたく、常磐橋を訪れました。

前回と異なり、通航径間は左。写真左端、台船に「潜水作業中」の赤い幟が立っていたので、スロットルを一杯までしぼり、作業員の方に声をかけながら、慎重に通ります。


247022.jpg
前回とくらべると、右径間の支保工はもとより、それを支えていた鋼管杭や梁も、すべて撤去されたことが大きな変化。これで二つのアーチとも、もとどおり自らの構造のみで荷重を支えたことになります。下流側の高欄も、だいぶ揃ってきましたね。

247023.jpg興味深かったのは、くぐりながら輪石を見上げたとき。継ぎ目にテープで養生した痕が、ところどころ残っていたこと。

たまたまラジオで聞いて知ったのですが、常磐橋の目地には和紙のパルプと何かを混ぜ合わせた、新しい素材が使われているとのことでした。それが固化するまでテープで養生していた、ということでしょうか。

247024.jpg
上流側にあった鋼材組みの足場も撤去され、高欄も揃ってきてと、こちらも変化が。支保工や足場を支えていたアーチ下の杭や梁、不要になった部分から、思い切りよくガス切断してしまうのですね。

注目したのは橋詰、橋台地のあたり。水面近くに降りて橋や川面を愛でられるような、小さいながらテラス風の造りにしたようですね。そうであるなら、これは憎い心配りといってよいでしょう!

247025.jpg
同じく上流側から。対岸、常磐橋公園側の橋台地は、まだ工事たけなわのようで、鋼矢板の囲いや足場も外されておらず、高欄もまだここまで伸びていないようです。

3月中‥‥つまり明後日の竣工を目指していると聞きましたが、何分コロナ禍の折柄、大々的に竣工式典など催すのもはばかられそうで、この点少々気の毒ではありますね。
撮影地点のMapion地図

(令和2年3月15日撮影)

(『3月15日の朝潮運河』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日本橋川常磐橋高架下水路台船

亀島川水門のクレーンが!

(『3月15日と20日の大横川』のつづき)

247016.jpg隅田川を横断して、亀島川に入ってみることにしました。たびたび触れているように、亀島川水門が早すぎる更新工事に取り掛かってだいぶ経ったので、進捗を眺めがてら通っておこうと思ったのです。

第一径間の巻上機室が桁とともに取り去られたのは、大晦日にすでに見ていましたが、径間正面にクレーン船が陣取り、堰柱には足場がかかっていますね。

247017.jpg
第二径間をくぐってから振り返って。足場の様子からして、これから堰柱の補強にかかるのでしょう。しかし、前回の大規模な設備更新からわずか10年で、耐震補強工事をしなければならないとは。前回の更新時には“耐震”が盛り込まれていなかったのかしら? まさか‥‥。

247018.jpgここで一つ、気づかされたことが。機材満載の台船越しに、排水機場へふと目をやったら‥‥あっ!
あのクレーンがなくなってる!

排水機場の柵内は、発電機やクレーン車でぎっしり。使われなくなって久しかったであろうあのクレーンは、工事の機材を置くスペース捻出のため、あっさり撤去されてしまったのでしょう‥‥。

247019.jpg
排水機場のささやかなストラクチャーとはいえ、どこか古風な感じのするその姿に惹かれたものでした。「12月9日の川景色…3」から写真を再掲して、手向けとさせていただきます。合掌。

247020.jpg
栄枯盛衰世の習いなれど、味のある水辺の建造物が去ってゆくのは、やはり寂しいもの。静かな水面を微速で歩かせながら、つらつら想いを巡らせていたら、もう霊岸橋と日本橋水門が見えてきました。

去るものもあれば、帰ってくるものもあり。そうだ、竣工間近い常磐橋を、しつこく訪ねてみるとするか‥‥。

(令和2年3月15日撮影)

(『3月15日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 亀島川亀島川水門日本橋水門台船

3月15日と20日の大横川

(『平久川ですり抜け…2』のつづき)

緊迫のすり抜けを半ば楽しみつつ終えて、さて十字流を左折し桜の具合はと舵を戻してみると‥‥‥‥‥‥。

247011.jpg
‥‥全く咲いていない。

247012.jpgいや、一応開花宣言が出た後だし、せめて1輪か2輪、ポツリポツリといった感じで咲いていることを期待したんですが、全く咲いていない!

東富橋~練兵橋間、本当に開花ゼロでした。この目でつぶさに見てきたのですから、間違いありません。ううん、寒い日が続いたとはいえ、日照の比較的よい大横川畔がこの状態とは。

247013.jpg
ブログ更新が滞って、少々時間が経ってしまったこともあり、春分の日の20日に訪ねたときの写真を2枚だけ挿入します。

さすがにこの日には、最低でも1本につき数輪は咲いており、橋詰に近い陽当たり良好なところでは、写真のようにまとまった開花が見られ、何とかお花見をした気分になれたものでした。

247014.jpg
これは越中島橋の西側、1本だけ水面近くに枝を垂らしている桜ですが、2分咲きといったところでしょうか。ちなみにこの写真を撮った20日は、朝のうち7~8mの強風で、出港停止が出たほどでしたが、11時近くなって風が穏やかになったのを見て出かけ、めでたくお花見が成就(?)できたというわけです。

しかし、今になって考えると、ちょっと無理をしてもこのとき出かけておいて、本当によかったと思いました。ここ数日の外出自粛令に加えて、これを書いている週末は大荒れ、あす29日は珍しく雪が降る、なんて天気予報を聞いているのですから、なおさらです。

また、写真でもお分かりのように、今年の「お江戸深川さくらまつり」はコロナウィルス対策のため中止となり、桜並木を貫く提灯も、艪漕ぎ和船の体験乗船もなく、震災以来の寂しい川面に。何ともやりきれないかぎりですが、未曽有の非常時とあれば、致し方ありません。

247015.jpgまだ冬の冷たさが残る風に吹かれながら、大島川水門をくぐって大横川を脱出。この時点では、コロナウィルス禍も暖かくなれば終息するだろう、とタカをくくっていたものの、さらに厳しさを増した現状を見るにつけ、言葉がありません。

今年はこのまま、満開の大横川を目にすることなく、夏に至りそうですね‥‥。


(令和2年3月15日・20日撮影)

(『亀島川水門のクレーンが!』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大横川江東内部河川大島川水門

平久川ですり抜け…2

(『平久川ですり抜け…1』のつづき)

247006.jpg舵をチョイ、チョイと当てて右の護岸に寄せ、台船とのスキマに軸線を合わせたら‥‥。
‥‥うわあ。

奥の台船はさらに張り出していて、超絶狭い! 平成27年4月、北十間川で体験したすり抜けに勝るとも劣らない狭さ。しかしここまで来たら、腹を決めて応戦するしかありますまい。

247007.jpg
確か、護岸に基礎の出っ張りはないはず。むしろ台船のタイヤフェンダーに触れたら、抵抗で艇が振り回され、右舷船尾をゴツンといくとことは必定。左舷に神経を集中することに。

前回も触れたように、干潮時ゆえ流速はそこそこあり、スロットルをしぼり過ぎるのも気遣われるような悪条件下。舵の当て方ひとつにかかっている、といってもいい過ぎでなし。

247008.jpg
左舷、台船とのクリアランスが、これしかない。

このタイヤに少しでもキュキュッとやらかしたら、その瞬間に姿勢を崩して敗北、と思うと、生きた心地がしませんでしたよう(大げさ)。

247009.jpg
右舷だって、蔦が垂れていてこの余裕のなさ。

写真でもわかるように、フェンダーを出すとかえって幅員が増し、引っかかる可能性もそれだけ増えるので、引っ込めたまま挑戦したのは正解だったと思います。

247010.jpg加えて、出口には桜の枝が低く垂れており、脱出したら即座に左へ急転舵しなければなりません。それでも、フロントに枝が一本引っかかり、バチンとパンチされてしまいました‥‥。

まあ、そんなわけで余裕が全くなく、台船にバウづけしていたイイ感じの豆曳船も、ろくに撮れず終わったのですが、このすり抜けを無地終えた達成感は、格別のものがありました!
撮影地点のMapion地図

(令和2年3月15日撮影)

(『3月15日と20日の大横川』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 平久川江東内部河川台船