令和元年度大晦日のフネブネ
(『令和元年度川走り納め…14』のつづき)
●例のごとく、道々で出会ったフネブネのスナップをまとめてみました。
水路風景で年の瀬らしさを感じさせるものといえば、やはりフネブネの松飾り。今回も方々で見かけましたが、中でも海老取川にもやっていた漁船は、船首に2本づつ松を掲げて、どこか嬉しそうにも見えたものです。

●「令和元年度川走り納め…12」の写真にも入っていますが、気に入ったので単体でアップ。城南島建材埠頭にいたガット船「第五十五正栄丸」。
塗色もさることながら、船橋周りの無骨さ――側面にリブが入っているあたり特に――が軍補助艦艇を思わせて、惹かれるものがありました。海自でいうと、草創期にいた試航船や掃海母艇のような、商船タイプの船艇を連想させたのです。
●第一航路を北上すれば、目を引かれるのが台場のRKバースにもやう、「拓洋」と「昭洋」の測量船コンビ。
船首やアンカーレセスを中心に錆が目立ち、ちょっと痛ましい感じではありますが、寧日なく活躍しているあかしでもあるのでしょう。お疲れさまです‥‥。

●いつものぞくのが楽しみな、東雲北運河・木村造船所の上架艇、さて今日は‥‥。
おっ、右は湾岸署の警備艇「しおかぜ」、左は港湾局監視船「はやかぜ」ですね。奥の小型艇はわかりませんでしたが、2艇と同様、船底・推進器周りの清掃と再塗装中のようでした。

●墨田川造船の前では、艤装中の巡視艇「とまかぜ」を一枚。「10月1日の川景色」で見かけてから2ヶ月、船橋の塗装が進み、マストにレーダー類と賑やかになってきて、進捗がうかがえました。
(元年12月31日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

水路風景で年の瀬らしさを感じさせるものといえば、やはりフネブネの松飾り。今回も方々で見かけましたが、中でも海老取川にもやっていた漁船は、船首に2本づつ松を掲げて、どこか嬉しそうにも見えたものです。

●「令和元年度川走り納め…12」の写真にも入っていますが、気に入ったので単体でアップ。城南島建材埠頭にいたガット船「第五十五正栄丸」。
塗色もさることながら、船橋周りの無骨さ――側面にリブが入っているあたり特に――が軍補助艦艇を思わせて、惹かれるものがありました。海自でいうと、草創期にいた試航船や掃海母艇のような、商船タイプの船艇を連想させたのです。

船首やアンカーレセスを中心に錆が目立ち、ちょっと痛ましい感じではありますが、寧日なく活躍しているあかしでもあるのでしょう。お疲れさまです‥‥。

●いつものぞくのが楽しみな、東雲北運河・木村造船所の上架艇、さて今日は‥‥。
おっ、右は湾岸署の警備艇「しおかぜ」、左は港湾局監視船「はやかぜ」ですね。奥の小型艇はわかりませんでしたが、2艇と同様、船底・推進器周りの清掃と再塗装中のようでした。

●墨田川造船の前では、艤装中の巡視艇「とまかぜ」を一枚。「10月1日の川景色」で見かけてから2ヶ月、船橋の塗装が進み、マストにレーダー類と賑やかになってきて、進捗がうかがえました。
(元年12月31日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
| HOME |