fc2ブログ

開田橋閘門を訪ねて…1

(『開田橋閘門を訪ねて…0』のつづき)

243006.jpg芦原温泉駅からの道々、何より圧巻だったのがこの、北陸新幹線の高架。足場上には作業員の方も見られ、まさに建設たけなわといった雰囲気ですね。

遠方までずらりと並んださまは迫力がありましたが、芦原の皆さん的には単なる通過点になってしまうのと、関西方面へ出るにも今よりかえって不便になりそうで、複雑なものがあるのだそう‥‥。

243007.jpg
向こうの丘の上にいくつか、発電風車が見えてきたな、と思う間もなく風景が開け、美しい水面が視界いっぱいに広がりました。北潟湖畔に出たのです!

Wikipediaの北潟湖によると、面積が2.16㎢、周囲の延長は約14km、平均水深2.5mだそう。名前に“潟”はついてはいるものの、潟湖ではなく海跡湖なのですね。北浦に似た地勢だな、との感覚は間違っていなかったわけです。どこか潮来、佐原といった水郷の風景を思い出させるものがあって、大いに親しみを覚えたものでした。

243008.jpg
吉崎屋マリーナに到着しました。青空を映す鏡のように平らかな水面、間近にもくもくと木々を繁らせたお饅頭のような独立丘が望めと、ほれぼれするような内水のロケーションに恵まれたマリーナです。

舗装された陸置ヤードを抜けて水際に出ると、桟橋に槍付けした形で繋留されたフィッシングボートたちがお出迎え。ともにさっぱりと整理されていて、フネブネへの愛情が想われる船溜風景でした。

243009.jpg
桟橋から南側に目をやると、閘門のある開田橋が間近に望めました。実はついさっき、ここに来る道々で渡ってきたのですが、マリーナからは文字どおり指呼の間であることがわかります。

Googleマップ上で眺めていた折に想像したとおり、北潟湖沿岸の水田が塩害をこうむらないよう、潮留め水門として建設されたのだそう。つまり水閘門というわけですね。堰柱がないことから、ゲートのタイプは想像できると思いますが、これは近づくまでのお楽しみにとっておきましょう。

243010.jpg社長にご挨拶すると、素敵なテラスのあるクラブハウスに招かれ、準備ができるまで美味しいコーヒーをご馳走になりました。急なお願いにもかかわらず、お引き受け下さった上に細やかなお心遣い、痛み入ります。

クラブハウスには、潮焼けしたお顔の常連さんたちがくつろいでおられ、由緒ありげな戦艦のソリッドモデルも飾られていたりと、潮っ気濃厚かつアットホームないい雰囲気。社長のご人徳でしょう。
撮影地点のMapion地図

(元年11月23日撮影)

(『開田橋閘門を訪ねて…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北潟湖開田橋閘門閘門