松潟堰…3
(『松潟堰…2』のつづき)
●近くからゲートのディテールを眺めよう、と正横まで来たら、こんな看板が立っていたので、立ち止まって読み下してみまると‥‥おお。
「天然ガス輸送管」の文字に目線が吸い寄せられました。今立っている長生村のお隣、茂原市は天然ガスの生産量では国内随一を誇る土地柄。堰の管理橋にガス管が渡っているのも、むべなるかなであります。
●管理橋の下流側にも、略同の看板がもう一つありました。こちらは企業名が違っていて、「天然ガス送水管・送ガス管敷設」とありますね。
ガス井から一緒に出てくる湧水を運ぶ管路も、併設されているということでしょうか。一つの橋に、複数のガス管が渡っているご当地ならではのインフラ風景、よいものです。ご興味のある向きは、先の看板にもあった地元企業、関東天然瓦斯開発株式会社の「天然ガスの歴史」をぜひ!

●ガス管も渡して、地域に貢献している肝心の管理橋は、先にも触れたようにご覧のとおり通行禁止。真ん中あたりから向こうは、幅がぐっと狭まっていますが、高欄は十分な高さがあり、照明も設けられていて、人道橋として供してもまったく問題なさそうです。
何分橋の少ないところですから、ここが渡れれば助かる方も少なくないと思うのですが‥‥。過去に事故でもあったのでしょうか。

●さらに下流へ向かって歩き、距離が取れたところで振り返って、舟通しを一枚。う~ん、この角度からは、特に得るものはなさそうだなあ。橋桁の側面に這わせてある管路が、例のガス管かな?
右側、前扉室の方が微妙に低く見えるけれど、実際そうなのか、単に屋根の傾斜でそう錯覚しているだけなのか、ちょっと判断がつきかねました。

●堰の全景を眺められるところまで離れて、枯れた法面とともに一枚。
この日はたくさんの白雲が青空に流れて、本当にきれいでした。千葉県を訪ねたときは、比較的好天に恵まれるせいか、自分の中では千葉というと、空の美しさが連想されるほど。大好きです、千葉の空。
【撮影地点のMapion地図】
(元年11月4日撮影)
(『松潟堰…4』につづく)

にほんブログ村

「天然ガス輸送管」の文字に目線が吸い寄せられました。今立っている長生村のお隣、茂原市は天然ガスの生産量では国内随一を誇る土地柄。堰の管理橋にガス管が渡っているのも、むべなるかなであります。

ガス井から一緒に出てくる湧水を運ぶ管路も、併設されているということでしょうか。一つの橋に、複数のガス管が渡っているご当地ならではのインフラ風景、よいものです。ご興味のある向きは、先の看板にもあった地元企業、関東天然瓦斯開発株式会社の「天然ガスの歴史」をぜひ!

●ガス管も渡して、地域に貢献している肝心の管理橋は、先にも触れたようにご覧のとおり通行禁止。真ん中あたりから向こうは、幅がぐっと狭まっていますが、高欄は十分な高さがあり、照明も設けられていて、人道橋として供してもまったく問題なさそうです。
何分橋の少ないところですから、ここが渡れれば助かる方も少なくないと思うのですが‥‥。過去に事故でもあったのでしょうか。

●さらに下流へ向かって歩き、距離が取れたところで振り返って、舟通しを一枚。う~ん、この角度からは、特に得るものはなさそうだなあ。橋桁の側面に這わせてある管路が、例のガス管かな?
右側、前扉室の方が微妙に低く見えるけれど、実際そうなのか、単に屋根の傾斜でそう錯覚しているだけなのか、ちょっと判断がつきかねました。

●堰の全景を眺められるところまで離れて、枯れた法面とともに一枚。
この日はたくさんの白雲が青空に流れて、本当にきれいでした。千葉県を訪ねたときは、比較的好天に恵まれるせいか、自分の中では千葉というと、空の美しさが連想されるほど。大好きです、千葉の空。
【撮影地点のMapion地図】
(元年11月4日撮影)
(『松潟堰…4』につづく)

にほんブログ村
| HOME |