fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 令和元年10月~12月のご案内

31_0015.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
コメントが減少したため、コメント欄は昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【元年12月31日】本年もお陰様で、楽しく川走りと水辺探訪を続けることができました。ブログをご覧くださった皆様、各所でお世話になった皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。新年がよい年でありますよう、心よりお祈りしております。
【元年12月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。千葉県長生郡、一宮川の松潟堰です。元年11月4日撮影。
【元年11月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。徳島市、今切川河口堰の堰柱です。元年9月14日撮影。
【元年10月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。徳島県は今切川、加賀須野橋です。元年9月14日撮影。

開田橋閘門を訪ねて…5

(『開田橋閘門を訪ねて…4』のつづき)

243026.jpg前扉室の扉体が閉じると、すぐに後扉室が運転を始め、手前にゆっくりと開きはじめました。

やはり、海側が少し水位が高かったのか、閘室の中の水面がゆらゆらとさざ波立ち、水が流入していることが感じられました。でも水位差はほとんど無きに等しいようで、側壁の湛水線とくらべてみても、ほんの10㎝ほどといったところでしょうか?

243027.jpg
扉体がほぼ開ききったところ。今度は扉体の動きに吸いつくようにして、水面に浮いていた木っ端屑やらが手前に出てきました。前扉室が常時開放だと、吹き寄せでゴミが閘室内に溜まってしまうようですね。

扉体が動くのを避けて間合いを取っていた社長、スロットルをコツンと前進に入れて、ゆっくりと艇を閘室へ進入させます。むふふ、楽しくてニヤケますのう‥‥。

243028.jpg
説明板に描かれていたとおり、左手の側壁には2基の蛍光灯が備えられていて、また両側とも全長に渡り、ハンドレールが設けられていました。

ぶら下げたチェーンやロープより、がっちりと固定されたハンドレールの方が艇を安定して引き寄せられるので、通航艇も使い勝手がよいでしょうね。もっとも、これは閘程がきわめて少なく、小型艇しか通らない極小閘門ならではの設備といえます。

243029.jpg
社長は艇を惰力でずんずん進ませ、ついには扉体に軽くコツン! いや~、こんな間近で閘門の扉体を拝めるなんて、貴重な体験でありますよ。せっかくなので扉体をナデナデ。

さて、なぜこんな奥まで艇を進ませたかというと、ちゃんと理由がありまして‥‥。

243030.jpgもう一隻、通航艇があったから、でした。こちらは社長のお知り合いで、入閘前の待ち時間に雑談したり、バケツに入った魚をもらったりと、楽しいやり取りも。

お知り合いの「どこ行くの?」の問いに、「水門マニアのお客さんを案内してるんだよ!」と、これまた楽しそうに答える社長(GJ!)。ノリのよい社長につられて私も「水門マニアで~す!」と自己紹介してしまいました。

(元年11月23日撮影)

(『開田橋閘門を訪ねて…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北潟湖開田橋閘門閘門

開田橋閘門を訪ねて…4

(『開田橋閘門を訪ねて…3』のつづき)

243021.jpg社長が艇を寄せるのを待って、嬉しさにダラシなくやに下がりながら、青い「運転」の表示がされたヒモをつかんで、グッと下に引きました。するとかたわらの回転灯が光り、作動開始です。

ヒモをつかんだ瞬間、「しまった!」と後悔したのは、加水分解というのでしょうか、表面のゴム被覆が劣化して半ば溶け、ベタベタになっていたこと。手のひらが不快な粘着質の汚れでベタついてしまい、ズボンの尻でこすったくらいでは取れません。

パッと見ただけでは、ヒモのコンディションはわかりませんから、致し方のないことではありましたが、う~ん。これは交換していただきたいですねえ‥‥。

243022.jpg
あっ、動き始めた! 奥に見える開放されていた前扉室の扉体が、ゆっくりと閉まり始めたのです。

ほぼ全長が橋の桁下で、ボックスカルバート状になった閘室は、左手の側壁が少しふくらんだように造られていて、幅員を稼いでいることがわります。また手前、後扉室の直上には小さいながら管理橋が設けられ、点検時の便をはかっているようですね。

243023.jpg
後扉室の手前に、通航法の説明板がありました。上流側、前扉室は常時開放、通航の所要時間は約10分、管理者は福井県・三国土木事務所であることが判明。

作動ステップを説明した一番下、「船を閘室より脱出させてください」というのが面白いですね。何だか、ボーッとしていると、そのまま閘室に閉じ込められちゃいそうないい方です。

243024.jpg太く頑丈そうなピカピカの軸と、それに取り付けられたトルクアームというのでしょうか、こね回すクランクをしげしげ観察。水面からこんな間近で眺められるのは、そうそうない機会ですからね。

スイングゲートの閘門(らしいモノ)というと、琵琶湖第一疏水用水機場のそれを思い出してしまうのですが、ここ開田橋閘門も、空圧で扉体をわずかに上下させて注排水させる機構なのかな? だって戸当たりが、扉体の天端より少しはみ出てるし、その分が上下のストロークに‥‥。
‥‥というのは妄想で、実際見ていてもそれらしい動作はしませんでした。堅牢な軸で水圧下でもこじ開けて、ダイレクトに注排水するのでしょうね。

243025.jpg
この後橋上からも観察したのですが、バイパス設備らしいものは見たかぎりないようでしたから、扉体が開いたときに水を流入させるやり方なのでしょう。こうして扉体越しに見ていても、水位差もきわめて少ないようですから、それで差し支えはないのでしょうね。

えーと、閘室内の湛水線からして、現時点では手前、下流側の水位が高いのかな? 扉体も間近で見ると、軸に劣らず頑丈そうです。表面の汚れからして、潮位の高いときは天端ギリギリまで水面がくるみたいですね。

(元年11月23日撮影)

(『開田橋閘門を訪ねて…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北潟湖開田橋閘門閘門

開田橋閘門を訪ねて…3

(『開田橋閘門を訪ねて…2』のつづき)

243016.jpg遡上する道々、左舷の社長が指さす方を見ると、白山連峰の美しい山稜を望むことができました。これも好天であればこそ、大いにトクをした気分になりました。

山頂付近はすでに冠雪していて、秋深しの感がありますね。この山は都内でも各所にある、白山神社が興る源となった、白山信仰の霊峰ですから、我々にもご縁がないわけではありません。

243017.jpgさて、ご本尊である開田橋が迫ってまいりました! 鋭い秋の逆光に黒く沈み、ディテールは判然としませんが、堰柱のないシルエットからおわかりでしょう、水門径間はマイタゲート、それもかなり大きなものです。

スイングゲートの極小閘門というだけでも、珍しくかつそそられるのに、併設の水門が大径間のマイタゲートって! 趣味的萌え要素てんこ盛り、脳汁がオーバーフローしそうな好物件じゃないですか!

243018.jpg
水門径間のマイタゲートをアップで。ここまで広い間口のものを目にするのは、東横堀川水門のマイタゲート以来かも。

スキンプレートが、表裏互い違いに張られているのが変わっていますね。この時点では閘門に気持ちが向いていて、あまりよいスナップがないので、スペック含め後ほど改めて紹介しましょう。

243019.jpg
スイングゲート閘門と対峙するこの幸福感。

訪ねてこの目で見るだけでなく、まさか通航体験までできるとは思っていませんでしたから、その嬉しさはもう、えもいわれぬものがあったわけでありますハイ。狭さに加えて、桁下高の低い橋がかぶさった圧迫感も、趣味のツボをグリグリされる佳さが。これは楽しめそうです!

243020.jpg
左手には、写真のようなパイプ組みのガードフレームぽいものが突き出ていました。よく見ると並行して、操作用把手のヒモが下がったボックスが! セルフ操作なんですね!

船尾でティラーを握る社長を振り返って「引かせてもらっていいですか?」と問うと、「もちろん、どうぞ! 引いてください!」と二つ返事で快諾。いや~、天にも昇る心地とはこのことだ!
撮影地点のMapion地図

(元年11月23日撮影)

(『開田橋閘門を訪ねて…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北潟湖開田橋閘門閘門

開田橋閘門を訪ねて…2

(『開田橋閘門を訪ねて…1』のつづき)

243011.jpgコーヒーをいただきながら待つことしばし、社長みずからティラーを握って、フラットな機付き和船が回航されてきました。その名も「健康丸」!

社長はもやいを取りながら、「水門は高さがないから、こういうフネじゃないとダメなんですよ」。いや、心得てらっしゃる! 眺望もよく動きやすいこの手の艇なら、通航を存分に楽しめそうですね!

243012.jpgライフジャケットをお借りして乗り込むと、ディーゼルののどかな爆音が高まって、さっそく出発。吉崎屋マリーナの全景を望んで。

左からクラブハウスとワークショップ、陸置ヤード、上架用クレーンとスロープが機能的に配され、背後には道を挟んで、緑濃い丘陵が迫っているという、閑静で美しい船溜風景。外海はすぐ近くですが、この地勢なら風もよく防がれて、泊地としても絶好の環境でしょうね。

243013.jpg
「せっかく来られたのですから、そのあたりを一回りしましょう」と、社長のご好意でまずは河口側へ舵を切りました。到着以来、視界内にあったお饅頭のような丘が針路正面に。水鏡に倒立像を映した姿、風情があってよいですね。

この丘、社長のお話では「鹿島の森」といって、その名のとおり鹿島神社が鎮座しており、社叢として古来より伐採を禁じられていたため、ご当地では珍しい暖地性の木々が保たれているとのこと。ちなみに福井・石川県境はこの手前、北潟湖が海にはける流路を走っていて、鹿島の森は石川県になります。

243014.jpg
鹿島の森を右に見て、大聖寺川と合流する河口の方へ。鹿島の森の水際は切り立っていて、生い茂る木々が水面まで枝を差し掛け、水鳥たちの格好の隠れ場所になっていました。

我々の艇が近づくと、さあっと鷺が飛び立ったり、写真のように鴨たちが顔を出したりと、静寂を破った闖入者におかんむりの様子。いずこも変わらないトリさんたちの表情にほっこり。

243015.jpg
河口近くまで下ると、葦原や砂洲が見えるなど穏やかだった地勢が一変、岸壁が切り立つ荒々しい光景が遠望されて、日本海側の海象の厳しさが想われました。そういえば、奇岩で知られる東尋坊も、この近くでしたよね。

ほんの狭い範囲内にもかかわらず、さまざま表情を見せてくれる北潟湖、内水としても興味深いものがありますね。ここで艇は反転し、いよいよ開田橋の閘門を目指します。
撮影地点のMapion地図

(元年11月23日撮影)

(『開田橋閘門を訪ねて…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北潟湖