fc2ブログ

ひょうたん島周遊船…10

(『ひょうたん島周遊船…9』のつづき)

239196.jpg冨田橋をくぐると、先ほど船着場に向かって歩いていたとき眺めた、下水道の水管橋が見えてきました。両国橋の船着場も間もなくで、名残惜しい感じがしますね。

で、冨田橋からかつて発着していた、川汽船のことです。Wikipedia「阿波電気軌道」および「吉野川連絡船」に記述がありますが、阿波電気軌道(後に阿波鉄道)が、吉野川への架橋ができず、代用として大正5年から運航した渡船で、吉野川北岸の中原から新町川を経て、冨田橋に達する川汽船航路だったそう。

図録「徳島近代交通史―船から鉄道へ―」(PDF・徳島県立文書館発行)の11ページには、渡船の写真が掲載されていました。渡船は巡航船と称され、大正5年の開通当初は大麻丸、妙見丸と2隻の船が、1日8往復、中原~冨田橋間を片道45分で結んだとのこと。

阿波鉄道が国有化された2年後、昭和10年に吉野川橋梁が竣工し、高徳線が徳島まで開通したため、役目を終えた航路は廃止されましたが、徳島にも川汽船の活躍した時代があって、この新町川に爆音を轟かせていたことを知り、興味もいや増すものがありました。

239197.jpgそうそう、9月21日は業界の集まりで京都に行ったのですが、その翌日嵐山に散策としゃれ込み、トロッコ嵯峨駅に併設された資料館で、保存されていた蒸気機関車を見たときのことです。ふと目に留まったこの機関車、何と、もと阿波鉄道の機関車だったのだそう!

「ずいぶんアンバランスで、面白い形の機関車だな」と思い撮ったのですが、何かご縁を感じたことではありました。もっとも、旧国鉄時代に大改造され、昔日の面影はほとんどないようでしたが。閑話休題。

239198.jpg
両国橋の下から船着場を望んで。艇が近づくと、出発時には見かけなかった外人さんの女性スタッフがお出迎え。もやいを取っててきぱきと着桟作業をこなしてくれました。船長にお礼を言上して下船します。

初めての徳島の川めぐり、お天気にも恵まれて大いに楽しめました。撫養航路を体験できなかったのは、かえすがえすも残念ではありましたが、捲土重来を期すといたしましょう。

239199.jpg
すでに触れたように翌日、15日の午前中に再度乗ったときですが、桟橋を訪ねるとちょうど満員の便が出た直後。座って待っていたら船長が現われ、臨時便を出して下さるとのこと! ありがたく乗せていただくことに。

我々だけの貸し切り状態で、二度目のこととて前日のような観光ガイドこそありませんでしたが、前回以上にもう飛ばすこと飛ばすこと! 先に出た便に追いつかんばかりの爆走ぶりで、これまた痛快な走りを堪能させてくれたのでした。

239200.jpg
おまけ。15日に船着場へ向かう道々、ふれあい橋の橋詰近く、池と東屋をあつらえたテラスの近くを通ったら、丸々とした鴨さんの一群がボリボリと羽づくろい中。

とや(換羽期)で全身がムズムズするのか、こちらを見もせず一心不乱にかきむしっていて、近づいても逃げません。その可愛らしいしぐさに魅せられて、しばらく見入ってしまったことではありました。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14・15日、22日撮影)

(『徳島城址と眉山』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川助任川ひょうたん島周遊船徳島市水辺の鳥たち