ひょうたん島周遊船…6
(『ひょうたん島周遊船…5』のつづき)

●南岸、城山の山裾をアップで。ご当地特産、青石の石垣の積み方が豪快というか、野趣にあふれた滋味があって、珍しく見入りました。船長の説明では、この「く」の字を縦に重ねたようなパターンが、江戸時代の古い石垣なのだとか。
阿波青石は節理の関係で、板状に割れやすい性質を持っているそうです。石垣にはいま一つ適していないように思えますが、この護岸はその性質をうまく利用したものなのですね。
●城山の対岸、こちらのパターンは最近の施工によるもの。芯はコンクリート堤防でしょうから、石垣というより化粧板ですね。
汽水域なので湛水線付近には貝がつくのですが、石材の質感や積み方がよいせいでしょうか、かえって味わいがあるくらいです。

●南岸に視線を戻すと、城山の山裾が途切れて平地が見えたあたり、桟橋状のテラスに挟まれて、広々とした間口の雁木(階段)が。
往時のものではないのでしょうが、気軽に水面まで降りられる場所があるのってよいものです。カヤックなどのエントリーにもよさそうですね。

●公園の東は助任橋、国道11号線の新助任橋が隣接して架かっているのですが、どちらもまあ低いこと。すり抜け好きな性癖がくすぐられますだ。
写真は新助任橋で、幅があるだけにその圧迫感もひとしお。船長の「頭を下げてください!」との声を聞きながら、脳内では「うひょひょひょ」と一人盛り上がっておりました。
●橋桁が頭上低く飛び去って顔を上げると、針路中央にマンションが一つそびえる他は、青空が広がる爽快な川景色。
テラスはふたたび途切れたものの、堤防の一面に青石の化粧板が施され、よい雰囲気です。マンションのあるあたりはちょうど二又になっていて、左からくる大岡川との合流点。船は右に舵を切って、ひょうたん島の東端部を南下します。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『ひょうたん島周遊船…7』につづく)

にほんブログ村

●南岸、城山の山裾をアップで。ご当地特産、青石の石垣の積み方が豪快というか、野趣にあふれた滋味があって、珍しく見入りました。船長の説明では、この「く」の字を縦に重ねたようなパターンが、江戸時代の古い石垣なのだとか。
阿波青石は節理の関係で、板状に割れやすい性質を持っているそうです。石垣にはいま一つ適していないように思えますが、この護岸はその性質をうまく利用したものなのですね。

汽水域なので湛水線付近には貝がつくのですが、石材の質感や積み方がよいせいでしょうか、かえって味わいがあるくらいです。

●南岸に視線を戻すと、城山の山裾が途切れて平地が見えたあたり、桟橋状のテラスに挟まれて、広々とした間口の雁木(階段)が。
往時のものではないのでしょうが、気軽に水面まで降りられる場所があるのってよいものです。カヤックなどのエントリーにもよさそうですね。

●公園の東は助任橋、国道11号線の新助任橋が隣接して架かっているのですが、どちらもまあ低いこと。すり抜け好きな性癖がくすぐられますだ。
写真は新助任橋で、幅があるだけにその圧迫感もひとしお。船長の「頭を下げてください!」との声を聞きながら、脳内では「うひょひょひょ」と一人盛り上がっておりました。

テラスはふたたび途切れたものの、堤防の一面に青石の化粧板が施され、よい雰囲気です。マンションのあるあたりはちょうど二又になっていて、左からくる大岡川との合流点。船は右に舵を切って、ひょうたん島の東端部を南下します。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『ひょうたん島周遊船…7』につづく)

にほんブログ村
| HOME |