fc2ブログ

10月1日の川景色

240001.jpg10月1日は、6日日曜日の準備があってお休みをもらい、清掃・整備と点検を兼ねての近場回り。

幸いさわやかな秋晴れで風も穏やか、短時間ながらいくつか面白いものも目にできて、楽しく過ごすことができました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 汐見運河東雲北運河日本橋川東京港常磐橋イグアナクレーン警備艇高架下水路亀島川水門新砂水門

蛭子公園のマイタゲート…3

(『蛭子公園のマイタゲート…2』のつづき)

239146.jpgゲート状構造物の上に留まっていた鵜さん。居心地がよいのか長い間じっとしていて、どこか飄々とした風情でした。

で、前回の終わりに触れた「光明がさしたような情報」のお話。この水閘門のさらなる情報は引っかからないかと、帰宅後しばらく経ってからあきらめ悪く検索していたところ、「R1徳土 新町川 徳・上助任 水門改修工事(1)」なるPDFの図面がヒット。並んで同じタイトルの入札情報も検査結果に表示されたのです。

図面を目にして、まあ驚きました。明らかにこの、蛭子公園の水閘門を示しているだけでなく、公示が今年の7月26日、つまり、これから行われる工事なのです! サビサビ、ボロボロの惨状を目の当たりにした後だっただけに、見捨てられていなかったことを知り、正直感動しました。

水閘門単体の名前は今回もわからなかったものの、図面で扉体のディテールが堪能できるばかりか、興味深いデータがたくさん詰まっていて、まさに干天の慈雨といったところ。

ゲート内外の設計上の水位差がA.P.+2.5mから1.8mとなっていますが、閘程は最大0.7mと見てよいのでしょうか。純径間は水門・閘門とも10m、閘門の全長が52.5m、閘室の有効長は25m余。気になったのは、現状の戸袋から前進して躯体を追加し、新たに駆動装置と戸袋を設ける設計なので、径間は今よりぐっと狭まって、5.5mになること。また、やはりバイパス設備は見当たりませんでしたが、これは扉体周りのみの図面のためかもしれず、確証は持てませんでした。

239147.jpg
観察に戻りましょう。東岸から柵越しに、水門径間の扉体周りを眺めて。管理橋がわずかながら、閘門の径間のみ桁の厚みを薄く取っていて、桁下高を稼げるような配慮をしていることがわかる角度です。

239148.jpg
この、水門の東側扉体が最も悲惨な状態だったような‥‥。遠目にも穴が開いているのがわかり、用をなさなくなって久しいことが実感できました。下二つのジンクはボルトこそ抜けていないものの、ほぼ完全に消滅していますね。

239149.jpg
駆動装置のケーシングに書かれていた「水門内スロー」の表記。白フチつきのゴシック系書体、悪くない雰囲気ですね。これは閘室東岸、前扉室のものですが、水門の西岸のそれにも書かれていました。

239150.jpg蛭子公園内も探してみたのですが、水閘門に関する銘板や表記のたぐいは一切発見できず。「新町川浄化ポンプ場」と刻まれた、石造りの銘をカメラに収めたところで終了。

廃墟探訪のようになってしまいましたが、今度徳島を再訪できたときには、扉体も一新されて現役に返り咲いていることを期待したいもの。ポンプアップ時だけ働く全国でも珍しい閘門、これからも活躍してほしいものです。

(元年9月14日撮影)

(『ひょうたん島周遊船…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川閘門徳島市

蛭子公園のマイタゲート…2

(『蛭子公園のマイタゲート…1』のつづき)

239141.jpg
扉体から見てゆこうと、橋を離れて東岸に出ました。写真は後扉室、西側の扉体。錆び崩れて穴が開きそうな、まあ、何とも痛々しい状態です。

貝や藻類がびっしり付着しているのもさることながら、ジンク(防蝕亜鉛)の下二つがいずれもすっかり痩せて腐蝕で外れかけ、ロープで吊ってあるのが目を引きました。水線上のジンクは痩せもせず、しっかり留まっているのをくらべると、放置された時間の長さも実感できようというものです。

239142.jpg
同じく東岸から、これは前扉室西側、開き切っていないままの扉体。こちらも同様の傷み具合ですが、増水時、流速に抗しきれずロックが外れて、動いてしまったのでしょうか。上下航分、二組備えられた信号の灯器、駆動装置にかぶせられた樋状のケーシングなど、褪色した塗装も時間の経過を感じさせます。

完全に水面から離しておけて、洗浄や塗り替えの容易なローラーゲートなら、ここまで扉体を痛ませることはなかったでしょう。塩分濃度が濃い水域ということも手伝い、マイタゲートを選択したことが果たして適当だったのか、素人考えですが首をかしげるところではありました。反面、マイターゲートでなければ、ここまで興味をそそられることはなかったでしょうが‥‥。

239143.jpg
西岸、蛭子公園のフェンス上、有刺鉄線の間に手を突っ込んでの一枚。南側から水閘門を見たところ。順光なので、こちらから見た方が全体のレイアウトがよくわかります。左手、水門の径間にも粗い密度ながら、側壁にフェンダーが備えられているのを見ると、開放時はこちらも航路として使われたのでしょう。放置状態の今は、もちろん両径間とも自由に通航できるのでしょうね。

閘室には、各扉室の戸袋前端から、ゲート状の構造物を立ち上げているのが目立ちますね。扉体の位置を示し、停止線を兼ねたにしても少々大げさだな‥‥、などと思っていたのですが、現地で確認すると信号の灯器、監視カメラ、夜間照明とこまごました機器類が取り付いていて、必要な設備ということがわかりました。

一つ気になった点を。閘室の周りをうろついていて、自分の目ではついに見つけられなかったのが、注排水のバイパス設備。扉体には小扉は備えていないようでしたし、側壁や天端をつぶさに観察しても、それらしいゲート設備は見出せませんでした。

マイタゲートやスイングゲートを水圧下、細めに開けて注排水するという例もなくはないので、バイパスを備えずとも運用はできるのでしょうが、個人的な気分としては構造上無理があるような気がして、何とも妙な感じではあります。以上、もし間違いであれば遠慮なくご指摘ください。

239144.jpg同じく西岸から、閘室東岸の看板類を二つ。閘門の操作方法を記したものですが、劣化と剥離ももはや極まった態で、文字のみがかろうじて残っています。「南前堀…2」のステッカーの劣化を思い出させるものが。

完全消滅ももはや時間の問題と思われますから、書き出しておきましょう。「閘門操作方(『法』が落ちている) 閘門を通られる方は 前方の信号機が赤のときは 赤綱(スイッチ)を引き ゲートが開きますので 信号機の青を確認して 舟を進めてください


239145.jpgもう一つの看板。上写真の説明書きが劣化したのを受けて新設されたのか、こちらはまだきれいですね。今まで訪ねてきた3閘門同様、セルフ操作の自動運転でなく、管理者による遠隔操作のようです。

あと、ここに掲げた2枚とも、管理者名が記されていないのに違和感を覚えました。これも何か理由があるのでしょうか?

話は変わりますが、この水閘門の名称や機能についてここで少し。Googleマップで水閘門の存在に気づいてから、名前や沿革が知りたくなったのは、いうまでもありません。

まず「運河と閘門」をひもといて、巻末の表をめくってみたところ、四国地区の欄には該当なし、残念。次に、いくつかの文言で検索してみると、「新町川浄化用水場操作規則」、および「新町川浄化事業(吉野川水系)」(四国社会資本アーカイブズ)がヒットしました。

いずれも水閘門の名称には触れておらず、新町川浄化揚水場についての記事でした。どうも揚水場の付属施設としての扱いで、単独での名前は付いていないのかもしれません。例によって検索の仕方が悪いだけかもしれませんが、この点ご存知の方、ご指摘いただければ幸いです。

名前はさておいて、リンク先の記事を読むと、揚水場を運転し、吉野川からの浄化用水をポンプアップしているときは、水門・閘門とも閉めて南を高水位とし、潮時や定休日で運転を止める際はいずれも開放していた、という運用法がわかりました。また運用開始は昭和54年、最終的なポンプの増設は平成7年に竣工とありますから、そう遠い過去ではありません。

最後の増設から、間なしに浄化用水の導水事業が何らかの理由で中断し、今に至るまで放置されたとして20余年ですか‥‥。

非常に特殊な用途の、珍しい閘門ということが理解できたので、それを知ることができただけでもある意味十分ではありましたが、扉体が腐朽するまでなぜ捨て置かれていたのか‥‥。と、閘門を哀れに思うあまり、眉根を寄せて似合わぬことを考えていたら、一つ光明がさしたような情報が入ってきました。次回お話したいと思います。

(元年9月14日撮影)

(『蛭子公園のマイタゲート…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川閘門徳島市

蛭子公園のマイタゲート…1

(『新町樋門と新町川』のつづき)

239136.jpg新町樋門から150mあまり南下したところに架かる、蛭子橋の東詰で親柱を見て。今立っているこの橋の東側は上助任町蛭子なので、地名を頂いた橋ということになりますね。前回の写真で、新町川の屈曲の向こうにチラリと見えていた橋です。

この橋の上から南を向けば、目指す閘門が正面に見られるいわば閘門ビューの橋。もちろんGoogleストリートビューでも何度も眺めていて、以前より興味をそそられていた物件でありました。

この橋の前後は、小型艇たちが岸に向けてびっしりと槍付けした船溜で、“船いきれ”濃厚な雰囲気のよい川景色なのですが、閘門を境に南は船影がまばらになるのが不思議なところ。何か理由がありそうですね。

239137.jpg
逆光で少々見づらいですが、蛭子橋から閘門を望んだところ。ストリートビューで観察できたかぎりの感触だと、左の径間からマイターゲートが前後2基あるので閘門、右径間がマイタゲート1基で水門だと見当がつきます。そしてどうも、久しく使われていない雰囲気があることも感じられました。

さらに右、上に建物の立った2径間は排水機場か何かの排水口と思っていたら、検索したら「新町川浄化揚水場」と判明。北、吉野川に向かって排水するのではなく、水門と閘門を閉鎖して、新町川へ揚水するというわけでしょうか。そういえば、マイタゲートは南を高水位として設けられていますね。このあたり、後ほど改めて触れたいと思います。

揚水場の真上は蛭子公園となっていて、公園の敷地から、閘室含む2径間の上を管理橋らしい橋が渡っています。公園に橋詰があるということは、一般の通行ができる期待が持てそう。まずは管理橋めざして、駆け足前進です。

239138.jpg管理橋を東詰から見て。橋の通行はできてホッとしたものの、ご覧のとおり、上部に有刺鉄線を張った、高い金網のフェンスで厳重に囲われています。これが橋だけでなく、両岸にも及んでいて、ゲート鑑賞には具合の悪い状況です。

これは、西岸にある蛭子公園だけでなく、東岸も河畔を児童公園として開放しているため。子供の遊び場が隣接しているとあれば、致し方ありません。

239139.jpg
喜色を浮かべて橋上に進みながらも、ふと、この鳥かごのような窮屈さを記録しておこうと、一歩下がってフェンス越しに閘室を初見。全体的に、錆色と褪色した構造物が視界を占め、荒廃といってもいい過ぎでない雰囲気。Googleマップやストリートビューから受けた印象が、間違っていなかったことを実感したわけです。

239140.jpg
金網の目にカメラの鏡筒を突っ込み、クリアな状態で改めて閘室とご対面。側壁に並んだフェンダー、上下流側に一つづつある2色信号の灯器、そして2基のマイタゲート。間違いなく閘門であります。

「久しく使われていない」匂いをかぎ取ったのは、前扉室の扉体1枚が、中途半端な角度だったのがGoogleマップで見えたことからですが、写真でも右奥の扉体のみ全開しておらず、途中で止まったままなのがわかります。一体この、揚水場を併設したマイタゲートの水閘門に、何があってこの状態に至ったのでしょうか‥‥。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『蛭子公園のマイタゲート…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新町川閘門徳島市

新町樋門と新町川

(『今切川河口堰』のつづき)

239131.jpg
吉野川橋で雄大な吉野川本流を渡って、徳島市街へ。好天も手伝って、吉野川橋の長大トラスならではの構造美がさらに引き立ち、もうシビレルったらありません。全長1000mあまり、もうお腹いっぱい堪能させていただきました。

後で地元の方に聞いたところでは、昭和3年にこの橋が竣工したとき、「徳島にこんな立派な橋はいらない、ゼイタクだ!」との批判が出たこともあったそう。四国三郎とその支派川多数を擁して、橋なくしては人々の活動が成り立たない地域にも、かつてそんな考え方の人がいたのですね。ちなみに先代橋は、木造の賃取橋だったそうです(参考:『吉野川橋橋の博物館とくしま)。

239132.jpg外観も愛でたくなり、高水敷に降りてみました。手入れされた一面の芝生の緑も目に快く、素晴らしい橋梁風景。

この吉野川橋南詰、昭和32年から37年まで、水上機を用いた徳島飛行場があって、大阪との間を定期航空路で結んでいたことでも知られています。戦後に水上機の空路があって、しかも川に発着するなんて! ロマンあふれる川景色が想われて、楽しくなりますよね。

239133.jpg
吉野川橋を渡ったすぐ西に、徳島市街につながる新町川が、吉野川と水面を接する地点があります。この新町川に、目指す謎めいた閘門があるのですが、その前に気になっていた水門物件、「新町樋門」に寄り道です。

ご覧のとおり、ゲート側面に大きな時計を備えた変わり種! それもレンガ風タイルでお化粧するなど、外観にもかなり力を入れたことがうかがえて、道路から見ても非常に目立ち、テーマパークの入場門といった風情です。時計を備えた樋門は、過去に「最上川舟下りを楽しむ…1」でも見たことがあり、これで2度目ですが、他にもあるのでしょうか。

239134.jpg
側道に降りて南側正面から。耐震補強の筋交で少し無骨な感じはするものの、銘板も大きく、螺旋階段の高欄まで既製らしいとはいえ装飾入りと、「新町川の門」として威厳を求めたのか、尋常ならざる気合の入り方。デザインの是非はさておいて、装飾系の現代水門としては一二を争うものがありますよね。

ちなみにこの右手に広がる高水敷は、「新町樋門緑地」と、水門名を冠した珍しい公園地で、船着場まであるそう。右側に時計を備えているのも、これで納得できました。タダの水門ではなく、文字どおり公園のシンボルだったわけですね。外観に力瘤が入るのもうなずけます。

239135.jpg樋門の管理橋から南側、新町川を望んでみました。ゲートだけでなく、管理橋や南側両岸の擁壁も、レンガ風タイルで統一されています。

水際に整然とフネブネがもやい、舟航河川の香り濃厚なよい雰囲気。左手に見えた大がかりなダビットと艇が少し気になったのですが、この先にある閘門のことを想って気持ちが逸り、寄り道を終え出発することに。さあ、まいりましょう!
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『蛭子公園のマイタゲート…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 吉野川橋新町樋門吉野川新町川徳島市