7月28日の水路風景…2
(『7月28日の水路風景…1』のつづき)

●曙北運河に入り、恒例のイグアナ先生へご機嫌伺いと北上。西岸の工事で、以前は密生していた背の高い木々が刈りはらわれたため、かなり遠くからも見通せるようになっています。
ためしにズームで一枚撮ってみると、腰を落としてぐっと踏ん張った感じが強調され、接近して仰ぐのとは違った雰囲気ですね。その後左に折れ、いつもの角度からも楽しみました。
●汐見運河を西航していると、毎度のことながら気になるのは、京葉線高架の向こうに見える墨田川造船の艤装桟橋。
さて本日は‥‥いました! 寄り道決定です。でも、巡視艇ではないようですね。官船か民間船か、いずれにせよ近づいて確かめようと取舵一杯。

●船首ブルワークに掲げられた「仁王丸」という勇ましい船名が目に入りました。どうやら旅客船のようですね。大きな窓を備えた高さのある客室、乗降に配慮したと思われる造りから、貸切でなく定期船でしょうか。丸みを廃した直線的なデザインが印象的で、スピード感にあふれています。

●船尾から眺めたら、トランサムに書かれた船籍港が松島。10年前、丸文松島汽船(『第三芭蕉丸の船旅…1』ほか参照)に乗りましたが、あの松島航路に就航する船なのですね。
検索すると、松島島巡り観光船企業組合の船隊が「仁王丸」を名乗っており、就航船もよく似た外観なので、こちらの新造船で間違いないでしょう。また、「進水式見学祭のご案内」(PDF・墨田川造船)によれば、7月17日に進水式が行われたのだそう。進水間もない、しかも巡視艇建造所の印象が強い墨田川造船では、珍しい(失礼)民間船の艤装風景を目にすることができて、ラッキーでした。
【撮影地点のMapion地図】
(元年7月28日撮影)
(『7月28日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村


ためしにズームで一枚撮ってみると、腰を落としてぐっと踏ん張った感じが強調され、接近して仰ぐのとは違った雰囲気ですね。その後左に折れ、いつもの角度からも楽しみました。

さて本日は‥‥いました! 寄り道決定です。でも、巡視艇ではないようですね。官船か民間船か、いずれにせよ近づいて確かめようと取舵一杯。

●船首ブルワークに掲げられた「仁王丸」という勇ましい船名が目に入りました。どうやら旅客船のようですね。大きな窓を備えた高さのある客室、乗降に配慮したと思われる造りから、貸切でなく定期船でしょうか。丸みを廃した直線的なデザインが印象的で、スピード感にあふれています。

●船尾から眺めたら、トランサムに書かれた船籍港が松島。10年前、丸文松島汽船(『第三芭蕉丸の船旅…1』ほか参照)に乗りましたが、あの松島航路に就航する船なのですね。
検索すると、松島島巡り観光船企業組合の船隊が「仁王丸」を名乗っており、就航船もよく似た外観なので、こちらの新造船で間違いないでしょう。また、「進水式見学祭のご案内」(PDF・墨田川造船)によれば、7月17日に進水式が行われたのだそう。進水間もない、しかも巡視艇建造所の印象が強い墨田川造船では、珍しい(失礼)民間船の艤装風景を目にすることができて、ラッキーでした。
【撮影地点のMapion地図】
(元年7月28日撮影)
(『7月28日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
7月28日の水路風景…1

艇のシートを外すなど準備をしていると、10時前後には雲も切れ、青空がのぞくまでになって、ほんの2時間あまりながら近場の徘徊を楽しんできました。
まず向かったのは、砂町北運河。北端部が埋め立てられたことは記憶に新しいですが、見てみたくなったのは、都内で唯一水門を通って運河に入ってくる本船、ガット船です。

●新砂3丁目、日立コンクリート(株)前の岸壁にもやう、プッシャーバージタイプのガット船「第三十八共栄丸」と押船「第三十七共栄丸」。船尾を見ると、船籍は木更津とありました。船底色を見せて、舷側を高々と上げたバージの姿、ずっしりとした量感が感じられてよいものです。
日立コンクリート、リンク先のトップを見ると、現在スカイツリーが立っている北十間川畔にあったのですね。過去ログ「北十間川西端部…3」に載せた写真を見たら、4枚目、おお、確かに「HITACHI」と書いてある! 川に縁がある企業なのですね。かつても舶載で建材を運んでいたのでしょうか。


プッシャーバージなので船橋がない分、船首側から眺めるとちょっとアンバランスな感じもしますが、船首の放つ香気が強烈で、それを補って余りあります。
ちなみに第三十七・三十八共栄丸の船社、共栄運輸(株)のサイトを拝見してみると、「海運課」に船隊の写真がズラリとあって、実に楽しいですね。房総の名産である山砂の需要が続くかぎり、この魅力的な船隊はまだまだ活躍できそうです。

●この日は一番奥までは進まなかったのですが、先ほどから圧倒的としかいいようのない光景が目に入っていて、いやもう、言葉がないとしか‥‥。
壁のようですね。
刻々と変わりゆく水路風景、そのさまをリアルタイムで目の当たりにできるのは、ある意味幸いなのかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(元年7月28日撮影)
(『7月28日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
タグ : 砂町北運河
休航90日(涙)

●ええ‥‥お気づきとは思いますが。水路バカとしてまことに忸怩たることながら、行事、怠惰、長梅雨ほかもろもろの事情が十姉妹かゴンズイ玉のように詰まり、
4月28日以来出港できておりませなんだ(泣)。
で、台風接近との報に接し、荒天に備えて点検くらいせねばと、昨日26日夕方ようやく我が艇におもむきましたところ‥‥。

●水線下にフジツボがびっしり。
いやもう、天罰てきめんであります。滞在時間が限られていたので、フジツボをスクレーパーでかっぱいてやることはできませんでしたが、せめてもとホースで水をかけ、約3カ月分のホコリを落としてやりました。作業しながら我が艇に心から詫びたのは、いうまでもありません。
素人の頭だと、雨量が多い年は海水の濃度が薄まり、貝類や甲殻類の活動は低調になるように思われたものですが、事実は全く逆なのですね。長期間動かさなかったこともあるものの、ここまで貝が付着したのを見たのは初めてで、今年は当たり年なのかもしれません。

●台風が近づいていることもあり、明日の日曜日が雨にたたられる可能性は高く、そうであれば欠航日数はさらに上積みされることになり、致し方ないこととはいえ憂鬱になります。
写真は艇の点検を終えてから、ぶらぶらしながらのスナップで、新砂水門を遠望したところ。扉体や可動橋の赤が西日に輝いて、目に沁みるよう。久しぶりの晴天とあって、強烈な陽射しが快く、目に入るものすべてが鮮やかに見えます。

●帰り道には、ちょっと楽しいことがありました。築地大橋を初めて渡ったのです。
晴海から入って、朝潮運河や月島を渡る高架道路へ。透明の防音壁に三方を囲われた、高層ビルをかすめて伸びる道は、子供のころに絵本や雑誌の口絵で見た、近未来の都市を描いた風景のよう。大いに盛り上がりました。

●“ガラスのトンネル”が途切れたところで、ご本尊、築地大橋を渡橋。防音壁を抜けると同時に、夕日に輝く断雲をバックにして、おなじみのアーチ構造が左右にそそり立つという、ドラマチックな光景が広がりました。
頭上を渡る梁などの構造がない分、他の下路式橋とくらべて重厚さには欠けるものの、頭上の視界が開けていることが新鮮ですね。まだ一部車線のみの供用ということもあり、仮設のガードレールが目立ってはいましたが、楽しい初渡りとなりました。
(元年7月26日撮影)

にほんブログ村
箱庭の川舟たち
(『隅田川畔のテラスにて…2』のつづき)
●このシリーズの冒頭で触れた、梅雨空の下ここ本所を訪ねた用足しのお話を最後に。
数年前だったと思いますが、このあたりをほてほてお散歩していたら、灯篭や四阿など、焼物の箱庭用品をガラスケースに並べているお店が目に留まりました。模型のような小さい細工物全般が好きなのと、伯父が趣味で箱庭をやっていたことを思い出したこともあり、ちょっと眺めてゆこうと軽い気持ちで近づいたところ、「コレハ!」とくぎ付けに。
そこには、素晴らしく雰囲気のよい和舟たちの雛型が並んでいたのです。それも川舟ばかりときていれば、この道のファンとしては、眺めるだけで済ませろという方が無理なご相談。興奮しつつ店内に飛び込んだのでした。

●特に目を引かれたのは和舟たちですが、艪舟、帆掛け舟とも苫がふかれ、人形の仕草も自然でしっくりきていて、真艫に風をはらむ帆の形もよろしく‥‥と、なかなか細密な仕上がりの逸品揃い。筏はちょっと小さすぎる気もしますが、棹さす川並さんのポーズも堂に入っています。細密でありながら、質感に適度な照りがあり、リアル過ぎないのもいいじゃないですか。もうすっかり気に入ってしまいました。
ストラクチャーも灯台、鳥居などがあったものの、やはり惹かれたのは、和舟に雰囲気の合った何種類かの橋。この日は懐が少々寂しかったこともあり、全種類揃えるわけにはいかず、上写真の品を求めるにとどまりましたが、小さな土橋一つでもストラクチャーの効果は満点で、舟や筏と一緒に小さなケースの中に並べ、飽かず眺めたものでした。

●さて数年経って、ふとあるとき「アレ、まだあるかなあ」と急に気になりだしたのであります。放置しておいていきなり欲しくなるとは、なんとも虫のよい話ではありましたが、思い立ったが吉日とお店に電話してみると「だいぶ少なくなったけれど、まだありますよ」とのこと! というわけで、横っ飛びに本所へ向かったのでありました。
今回連れ帰ったのは、前から欲しかった筋違いの板橋と大きい方の筏、お客を4人乗せた棹舟、釣り師2人乗りの艪舟と、そして河岸棒を突いてもやった空舟。この空舟の枯れた感じが一番気に入りました。
●コーフンのあまり、お店の方とろくに会話もせず帰った前回と違い、今回は品物を梱包してもらいながら、お話をうかがう余裕がありました。ご主人によれば、まず主な材質はアンチモニーで、鋳型は石型だそう。一時期は他店に卸したこともあったほどだったが、作家さんはだいぶ前に亡くなられ、今は店頭の在庫のみとのことでした。
独特の照りと重みから、少なくとも帆や棹など、ディテール以外は精密な焼物だと思っていたのですが、これは私の勘違いでした。お恥ずかしい。石型のアンチって、明治~昭和戦前の小物玩具によく見られますよね。作家さんが亡くなられたとは残念です、この味わい深さというかセンスの良さは、模型製品でもまずお目にかかれない独特のもの。作風から見てもある時代の舟に、相応の思い入れがあった方とお見受けしました。

●入手したフネブネや橋を並べて、悦に入ってみました。昭和一桁くらいまでは見られたであろう、本流からちょっと入った街場の水路風景が思い起こされて、実に楽しいものです。
ここまで揃えば、舟や橋の居場所をあつらえる意味でも情景を作ってみたくなりますが、リアル志向の強い最近の素材やパーツだと、質感が違いすぎてアンバランスなものになってしまいそう。品物の作風が独特なだけに、かえって難しいかもしれませんね。
(元年6月30日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

数年前だったと思いますが、このあたりをほてほてお散歩していたら、灯篭や四阿など、焼物の箱庭用品をガラスケースに並べているお店が目に留まりました。模型のような小さい細工物全般が好きなのと、伯父が趣味で箱庭をやっていたことを思い出したこともあり、ちょっと眺めてゆこうと軽い気持ちで近づいたところ、「コレハ!」とくぎ付けに。
そこには、素晴らしく雰囲気のよい和舟たちの雛型が並んでいたのです。それも川舟ばかりときていれば、この道のファンとしては、眺めるだけで済ませろという方が無理なご相談。興奮しつつ店内に飛び込んだのでした。

●特に目を引かれたのは和舟たちですが、艪舟、帆掛け舟とも苫がふかれ、人形の仕草も自然でしっくりきていて、真艫に風をはらむ帆の形もよろしく‥‥と、なかなか細密な仕上がりの逸品揃い。筏はちょっと小さすぎる気もしますが、棹さす川並さんのポーズも堂に入っています。細密でありながら、質感に適度な照りがあり、リアル過ぎないのもいいじゃないですか。もうすっかり気に入ってしまいました。
ストラクチャーも灯台、鳥居などがあったものの、やはり惹かれたのは、和舟に雰囲気の合った何種類かの橋。この日は懐が少々寂しかったこともあり、全種類揃えるわけにはいかず、上写真の品を求めるにとどまりましたが、小さな土橋一つでもストラクチャーの効果は満点で、舟や筏と一緒に小さなケースの中に並べ、飽かず眺めたものでした。

●さて数年経って、ふとあるとき「アレ、まだあるかなあ」と急に気になりだしたのであります。放置しておいていきなり欲しくなるとは、なんとも虫のよい話ではありましたが、思い立ったが吉日とお店に電話してみると「だいぶ少なくなったけれど、まだありますよ」とのこと! というわけで、横っ飛びに本所へ向かったのでありました。
今回連れ帰ったのは、前から欲しかった筋違いの板橋と大きい方の筏、お客を4人乗せた棹舟、釣り師2人乗りの艪舟と、そして河岸棒を突いてもやった空舟。この空舟の枯れた感じが一番気に入りました。
●コーフンのあまり、お店の方とろくに会話もせず帰った前回と違い、今回は品物を梱包してもらいながら、お話をうかがう余裕がありました。ご主人によれば、まず主な材質はアンチモニーで、鋳型は石型だそう。一時期は他店に卸したこともあったほどだったが、作家さんはだいぶ前に亡くなられ、今は店頭の在庫のみとのことでした。
独特の照りと重みから、少なくとも帆や棹など、ディテール以外は精密な焼物だと思っていたのですが、これは私の勘違いでした。お恥ずかしい。石型のアンチって、明治~昭和戦前の小物玩具によく見られますよね。作家さんが亡くなられたとは残念です、この味わい深さというかセンスの良さは、模型製品でもまずお目にかかれない独特のもの。作風から見てもある時代の舟に、相応の思い入れがあった方とお見受けしました。

●入手したフネブネや橋を並べて、悦に入ってみました。昭和一桁くらいまでは見られたであろう、本流からちょっと入った街場の水路風景が思い起こされて、実に楽しいものです。
ここまで揃えば、舟や橋の居場所をあつらえる意味でも情景を作ってみたくなりますが、リアル志向の強い最近の素材やパーツだと、質感が違いすぎてアンバランスなものになってしまいそう。品物の作風が独特なだけに、かえって難しいかもしれませんね。
(元年6月30日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
隅田川畔のテラスにて…2
(『隅田川畔のテラスにて…1』のつづき)
●回頭する「ヒミコ」の船尾を見送って。回避運動のあった「ホタルナ」と違って、こちらは余裕を感じさせる、悠揚迫らぬ転回ぶり。
いや、「松本型」水上バスのうち2隻の転回シーンを、河畔のベンチに座ったまま拝めるなんて! これも雨宿りのおかげと、この天気に感謝すらしたくなりました。

●下流へ向き直った「ヒミコ」は、微速で「ホタルナ」を追い越しながら吾妻橋に近い、もう一つの桟橋へ。漫画のコマに引いた斜線のような雨を突いて進む、レトロフューチャー(?)な河用客船姉妹、絵になるじゃないですか。

●上流からまたも新顔が。アーバンランチの一隻ですね。芝浦発豊洲行きで始まったこの船隊も、今や浅草、日本橋と都心河川まで航路を延ばすようになりました。下航してきたところから、浅草発のスカイツリーを眺める周遊コースでしょう。
低く抑えたシルエットと、小回りの利くカタマランは、むしろ狭水路での楽しみを提供するのに適しているのでは、と以前から思っていましたが、日本橋への寄港でわずかながらそれが叶ったように感じたものです。

●雨足がようやく弱まってきたので、ベンチから腰を上げて、下流側へゆっくり歩き出しました。途中、吾妻橋が工事中のため監視任務に就いている警戒船を一枚。
テラスにごく近い位置にいたため、遠目に見たときはどこかにもやっていると思ったら、巧みな操縦で踏み止まっていたようです。一見して渡船を思わせるスタイルなのが、前歴を想像させ興味を惹かれました。
●最後は、しばらく座っていた石のベンチに来てくれた、可愛らしいお客様を。ススメの巣立ちビナですね。
雨宿りしたいのは鳥たちも同様のようで、濡れそぼった羽を乾かすハトや、親鳥に餌をねだるスズメのヒナたちと、高架下の植込みは結構な賑わいで、トリ好きには嬉しいものがありました。
(元年6月30日撮影)
(『箱庭の川舟たち』につづく)

にほんブログ村

いや、「松本型」水上バスのうち2隻の転回シーンを、河畔のベンチに座ったまま拝めるなんて! これも雨宿りのおかげと、この天気に感謝すらしたくなりました。

●下流へ向き直った「ヒミコ」は、微速で「ホタルナ」を追い越しながら吾妻橋に近い、もう一つの桟橋へ。漫画のコマに引いた斜線のような雨を突いて進む、レトロフューチャー(?)な河用客船姉妹、絵になるじゃないですか。

●上流からまたも新顔が。アーバンランチの一隻ですね。芝浦発豊洲行きで始まったこの船隊も、今や浅草、日本橋と都心河川まで航路を延ばすようになりました。下航してきたところから、浅草発のスカイツリーを眺める周遊コースでしょう。
低く抑えたシルエットと、小回りの利くカタマランは、むしろ狭水路での楽しみを提供するのに適しているのでは、と以前から思っていましたが、日本橋への寄港でわずかながらそれが叶ったように感じたものです。

●雨足がようやく弱まってきたので、ベンチから腰を上げて、下流側へゆっくり歩き出しました。途中、吾妻橋が工事中のため監視任務に就いている警戒船を一枚。
テラスにごく近い位置にいたため、遠目に見たときはどこかにもやっていると思ったら、巧みな操縦で踏み止まっていたようです。一見して渡船を思わせるスタイルなのが、前歴を想像させ興味を惹かれました。

雨宿りしたいのは鳥たちも同様のようで、濡れそぼった羽を乾かすハトや、親鳥に餌をねだるスズメのヒナたちと、高架下の植込みは結構な賑わいで、トリ好きには嬉しいものがありました。
(元年6月30日撮影)
(『箱庭の川舟たち』につづく)

にほんブログ村