fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 平成31年4月~令和元年6月のご案内

31_0007.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
コメントが減少したため、コメント欄は昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【元年6月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。水郷十六島、仲江間です。元年5月5日撮影。
【5月9日】BSフジにて5月18日(土) 19:00~20:55に放送される、「次課・長州の力旅スペシャル」に出演させていただきます。
【令和元年5月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。京浜運河、都水道局の京浜運河水道橋を見上げて。平成31年4月13日撮影。
【4月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。更新工事中の扇橋閘門前扉室、足場が取り去られて、ゲートや操作室棟が姿を現わしたところ。31年3月31日撮影。

扇橋閘門の通航再開せまる

そうだ、バタバタしていて大事なことを忘れていた‥‥。

更新工事の様子をたびたびお伝えしてきた扇橋閘門ですが、通航再開の予定日(あくまで予定らしいですが)が迫ってきました。
8月1日(木)だそうです。

扇橋閘門通航再開日のお知らせ(PDF・東京都建設局

当初の予定では4月1日と、お花見の季節に間に合わせているあたり「さすが都建設局だな!」と一人合点していたのですが、何かご事情があったのでしょう、残念ながら4カ月先送りとなり、加齢が進行する船頭としては少々ツラい夏の盛りと相成りました。でも楽しみだなあ。

232026.jpg
というわけで大変遅くなり恐縮ですが、3月31日に訪ねた扇橋閘門西側ゲート、前扉室の姿を。

前回「12月9日の川景色…2」から約4ヶ月後、足場もすっかり取り去られ、初めて目にする全貌を前に、快哉を叫びたくなるのを抑えてニヤついたものです! いや~、巻上機室の天地一杯に取った窓、大きく張り出した、どこか軽快さを感じさせる回廊。なかなか魅力的じゃないですか!

232027_20190627222453c9f.jpg
公告と通航制限の注意書き看板も更新されました。操作室棟、以前のタイルで化粧していたような華はありませんが、こちらもシンプルで悪くありません。

232028_20190627222503817.jpg
この日はロケハンのお手伝いでして、荒川経由で水位低下化区間にもご案内。同日中に後扉室ゲートまで見ることができたのは、本当にラッキーでした!

間近までグッと迫って仰ぐと、未来的な雰囲気が強調されて、これまた素敵です。堰柱をほとんどそのまま流用したとは思えないほど。扉体の巻上機や注排水のバイパス設備も改良されて、高速化されたりしたのかしら。あれこれ想像して、早く通ってみたい思いがつのるばかり。

再開の初日に、一番乗りで通ってみたいのはやまやまながら、8月1日は木曜日、平日です。‥‥う~ん。そういえば、閘門様一番乗りの日は月曜日だったなあ‥‥(悪辣な笑い)。

(31年3月31日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 扇橋閘門閘門小名木川江東内部河川

鹿島神宮の浜鳥居再訪

(『「水郷佐原あやめパーク」で遊ぶ』のつづき)

235041.jpg十六島を離れて、鹿島神宮へ向かうことにしました。お参りするのももちろんですが、大船津の浜鳥居を見ておきたくなったのです。

鹿島神宮には何度か参拝しているのですが、大船津を訪ねるのは平成20年1月以来、11年ぶり。浜鳥居がだいぶ前に新しくなったことを知っていたものの、実際に見るのは今回が初めてなのでした。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 鰐川大船津浜鳥居鹿島神宮

「水郷佐原あやめパーク」で遊ぶ

(『5月5日の仲江間…5』のつづき)

235026.jpgサッパを降りた後は、水郷佐原水生植物園から改名した「水郷佐原あやめパーク」を見てみることにしました。リニューアルのため長期休園していましたが、改装後に訪れるのは初めて。

前回訪問時、7年前の様子は「あやめ祭りの水郷風景…1」以下にまとめてありますので、ご参考まで。入口は以前より西側に移り、新設されたエントランス棟も、瓦屋根の落ち着いたいい雰囲気です。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 水郷佐原あやめパーク水郷与田浦

5月5日の仲江間…5

(『5月5日の仲江間…4』のつづき)

235021.jpgころあいと見たのか、船頭さんが「もういい?」と声をかけてきたので、「ありがとうございました。結構です。」と返したところ、棹を突いて舟を回しにかかりました。

ほんの限られたアングルでしたが、閘門ファンとしては間近で実見してこその想いがあり、しかも水上からは10年ぶりとあって、訪ねてよかったとしみじみ。


235022.jpg
船首に立ったまま人道橋をくぐったところ、偶然銘板を発見! 棹を突いてゆっくり歩かせていればこそ、また閘門を通航していたら、そっちに意識が向いて気づかなかったでしょうから、これはラッキーといっていいでしょう。

無骨な無銘橋とはいえ、集落には欠かせない生活道路。竣工は1984(昭和59)年3月、佐原市によるもの。施工は永井建設株式会社、製作は川鉄鉄構工業株式会社とありました。橋自体は実用一点張りなものですが、銘板はなかなか立派ですね。

235023.jpg帰路はふたたび、巨大魚が派手に水音をたてて跳ねるたびに歓声を上げ、青空の下消失点まで伸びゆく、仲江間ならではの水路風景に陶然となり‥‥と、水郷情緒(?)をしゃぶりつくすひととき。

ちょっと気になったのは、往復とも、右へ左へと何かを避けるように舵を切ることがたびたびあり、ズッ、ズッと底を擦るような軽いショックもあったこと。以前通ったときもこうだったかなあ‥‥。

235024.jpg
船頭さんに「以前通ったときより、浅くなった気がするんですけど‥‥」とたずねてみると、小さくうなずいて一言。

舟が通らなくなったからねえ‥‥。

235025.jpg
考えてみれば、ここは広大な田圃からの落し水を受けて、与田浦へ流す排水路。可航状態を維持するには、堆積する泥土をさらうなど、絶えざる整備が必要なのはいうまでもありません。

排水のための水深は維持されるでしょうから、舟航路として荒廃してきたということは、可航水深までさらうことが難しくなってきた、ということでしょうか。かつては観光協会主催で、佐原~仲江間~十二橋駅船着場のチャーター便があり、我々も利用させてもらいましたが、さらに浅くなったら、今後はどうなるのでしょう。少々心配な現状ではありました‥‥。

(元年5月5日撮影)

(『「水郷佐原あやめパーク」で遊ぶ』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 仲江間水郷