fc2ブログ

根岸湾への道々で…1

(『大岡川と残桜…4』のつづき)

233041.jpg

233042.jpg分流点の“鼻”を迂回して避け、中村川の高架下に入ったところで振り返って一枚。チラリと見える山王橋、屈曲のアウトコース沿いにまだ花を残す桜の一群を眺めながら、素敵な川景色を楽しませてくれた、大岡川に別れを告げました。

影になってしまいましたが、写真右橋に見える“鼻”、水面から眺めたかぎり結構な鋭角で、可航河川での分流点風景としては、なかなか印象的です。

右に示した魚探の感は、“鼻”を回りつつある瞬間に撮ったもの。水深3mくらいから、2m強にゆるりと盛り上がったような線が描かれて、流水による堆積があることを感じさせました。

233043.jpg
中村川に入って、押さえておきたい物件といえばやはりこの橋。大正15年竣工の震災復興橋、茂森橋や一ツ橋と兄弟分のラーメン橋台橋、吉野橋です。

自分的はちょっと納得がいかない仕上がりになってしまいましたが、石張り部分も相変わらず美しく、端正な魅力は健在であることを拝見して、嬉しく思ったものでした。

233044.jpg
鋼桁部分に寄せてもう一枚。道幅相応のボリューム感が感じられる奥行き、桁裏のリベットの反射を映す水面と、まだつやのある桁の塗装を仰ぎつつ堪能。

高架下は、紫外線にさらされることが少ない分、古豪橋梁を後世に伝える住環境(?)として、適しているように思えてなりません。

233045.jpg中村川を下り、堀割川を通って根岸湾へ。目指すは横浜ベイサイドマリーナです。写真は日枝橋を上流から見たところ。

以前も同じことを書きましたが、中村川は高架下水路として後発のせいか、橋脚が河中に林立せず、護岸とツライチにまとめられて、見た目がすっきりしているのが興味をそそられますね。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『根岸湾への道々で…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 中村川高架下水路