fc2ブログ

大岡川と残桜…2

(『大岡川と残桜…1』のつづき)

233026.jpg都橋商店街に橋詰を接した宮川橋ですが、今回くぐりながら橋脚側面をよ~く見てみたら、上端近くのフラットに、微かですが文字の下地にしたと思しき、長方形に白くペンキ塗りした痕跡を発見。

つまり、「11月1日の大岡川…3」で触れた道慶橋、山王橋と同様、かつては橋名が書き込まれていたと見てよろしいでしょう。

233027.jpg
船からしか見られない、橋脚の橋名表記は、艀ひしめいたミナト横浜の川ならではのもの。横浜市の土木担当部署にある史料を掘ってみたら、これについての記述が出てきたりするのかなあ。

ところで、橋脚の左から3本目の水面近く、23年10月「大岡川に拾う…1」で見たときは、表面が剥離して鉄筋が露出していたのですが、今回見たら少々お座なりな感じながら、エポキシか何かで埋めて補修されていました。よかった‥‥。

233028.jpg
桜に戻りましょう。おお、ここにも1本、まだ咲き誇っているものが。水面も、花筏にはほど遠いものの、つねに散った花びらが点々と浮いていてよい風情。来てよかった‥‥。

233029.jpgRCアーチの名橋、長者橋が見えてきました。と、橋をくぐって数枚のパドルボードが出現。この手の皆さんの活動拠点である、大岡川桜桟橋も近いですしね。

いや、のんびり川めぐりを楽しんでいるのではなく、皆さん川面に浮いたゴミを拾っておられたのでした。ありがたいことです。「ご苦労さまです!」と声をかけると、笑顔で答えてくれました。

233030.jpg
長者橋をくぐると右手、橋詰に新しいポンツン桟橋が。5年ぶりの訪問とあって、こういった変化が目にできるのも楽しいものです。

護岸を掘り込んで、流路幅を狭めないように気遣われているのもいいですね。化粧板を貼った正面には、石造の立派な銘板で「横浜日ノ出桟橋」とありました。全長は短いものの、すぐ上流にある大岡川桜桟橋は固定岸壁で、高さも低く動力船の達着にはあまり適さない構造でしたから、お花見船などではこちらの方が使い勝手がよいでしょう。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『大岡川と残桜…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大岡川

大岡川と残桜…1

(『5年ぶりに横浜へ…4』のつづき)

233021.jpg右手に黄色いブイがあったので、ふと視線を動かすと、護岸上から水路に降りるスロープが伸びていました。ははあ、水陸両用バスの泛水設備ですね。

その左手奥、先代「日本丸」の3本のマストが、妙に低くなっているのに気づきました。そういえば、ドックの水を抜いて、船体の水線下やドックの側壁ともども、改修中でしたっけ。

233022.jpg
人々で賑わう汽車道は港一号橋梁をくぐって、大岡川へ。いつもながら天地/長さ比が実にいい感じで好ましいトラスですね。「航 ↕ 路」の表示、矢印が青で文字は黒だったんですけれど、すっかり色褪せてしまったようです。

233023.jpg
桜木町駅の南東、大江橋下流は通船や曳船の船溜がある、楽しいところ。さっそく旧海保船艇の匂いがする、この通船に吸い寄せられました。

前歴は灯台見回り船か何かかしら。よく見ると「警戒船」の書体が、斜体がかかっているなど妙に凝っていて、何かのロゴのようです。現場に器用な人がいるのでしょうね。

233024.jpg
桜川橋をくぐって右手、西岸に最初の残桜を発見! よくぞこの1本だけ、満開に近い状態でいてくれたものです。ビルの影など日照の関係で保たれたのか、それとも桜の種類が違うのでしょうか。

233025.jpgこの分なら大いに期待できそうと盛り上がりつつ、都橋をくぐって大岡川の顔、都橋商店街の横を通過。

このあたりは散ってまだ間がないのか、葉桜まではいかず、花萼の赤味が目につく木がちらほらといった感じ。うららかな陽射しの下、続けて微速前進で残桜を探してまいりましょう。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『大岡川と残桜…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 新港町埋立堀川大岡川

5年ぶりに横浜へ…4

(『5年ぶりに横浜へ…3』のつづき)

233016.jpg
おっと、一つ忘れていました。横浜港を訪ねたらやはり見ておきたいのが、防波堤突端の赤灯台‥‥正しくは「北水堤灯台」というそう。青空をバックに、赤い塗装が遠目にも鮮やか。

もっとも近寄ってみると、色褪せや剥離、波浪によるものかハンドレールのゆがみが見受けられ、少々痛ましい感じが。現存する航路標識の中でも、もはや古豪中の古豪といってよい存在ですから、大切に手入れしていただきたいものです。

233017.jpg防波堤の切れ目からやや北西寄りを目指し、大岡川へ向かうとしましょう。遠望する大桟橋には、巨大客船が接舷中。「X」のファンネルマークが目立ちます。

横浜港客船入港予定」(横浜市)を見てみたら、「セレブリティ・ミレニアム」(91,000t)と判明。ここから見てもその大きいこと、さすが9万t超ですね。


233018.jpgさらに進むと、今度は新港埠頭の横でグラブ式浚渫船を発見。やはりミナト横浜、どちらを向いてもフネづくしになってしまうのが楽しいところ。

船名は「第七金剛丸」(松浦企業株式会社)。1700総t、全長59m、グラブ32立米とのこと。



233019.jpg
さて、観覧車「コスモクロック21」を左に、ランドマークタワーを右奥に望みながら、新港町埋立堀川へ進入、国際橋をくぐって街の奥へと分け入ってまいりましょう。好天とあって、みなとみらいも大いににぎわっている様子、久しぶりの横浜水路に胸が高鳴ります。

233020.jpg
進入直後から航跡をなぞる形だった、水陸両用バス「スカイダック」が左へそれたので、追い越しつつ1枚。今や至るところで見かけますねえ、水陸両用バス。その後ろ、汽車道あたりでしょうか、桜並木にまだピンク色の部分が結構残っていますね。

今回の目的の一つは、横浜のお花見水路、大岡川で初めてのお花見を楽しむこと。もちろん桜の盛りはとうに過ぎていましたが、少しでも雰囲気を味わえればよしと、割り切って訪ねたのでした。それが汽車道のそれを見ると、まだイケそうな感触! はやる気持ちを抑えながら、スロットルを絞って河川のペースに戻します。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『大岡川と残桜…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 横浜港浚渫船新港町埋立堀川

5年ぶりに横浜へ…3

(『5年ぶりに横浜へ…2』のつづき)

233011.jpg12月9日のフネブネ…2」で見て衝撃を受けた、塩浜運河のもの凄いアップトリムの本船「MARINA」、そのままの姿で同位置にいたので、いやもう2度ビックリ!

往路は光線が悪かったので、この2枚は復路に撮りなおしたもの。5カ月近く経っても変化なしとは、これが空荷の常態などではなく、のっぴきならないのだと思わざるを得ませんでした。

233012.jpg
やはり機械室とか、船尾の大きな区画が浸水しているのでしょうか。しかし、長期に渡っていわば放置状態ということは、船主が手元不如意か何かで、修繕や移動もままならないということになります。早く解決するといいですね‥‥。

233013.jpg
田辺運河入口の東、5年前にも紹介した強烈なアンローダー(船尾にちらっと見えていますが)がよい目標になっている、三井埠頭では巨大なばら積み船が荷役中。京浜運河ならではの質量過剰な光景、いいものですわ!

233014.jpg鶴見線・海芝浦駅の前まで来ると、一つ変化が。画面奥に「TOSHIBA」の大きな電飾看板が掲げられていたはずなのに、なくなっていますね。

23年10月の記事「京浜運河地帯に拾う…4」の写真と見くらべてみたら、看板を掲げていた建物、建て替えられていたことが判明。いい雰囲気の看板だったのですが、惜しいことでした。


233015.jpg
横浜港の防波堤内に入ると、ノースドックにカタマラン・タイプの米軍艦が。音響測定艦ですね。後ろにはクレーン船、揚陸艇も見えます。音響測定艦、ハルナンバーが見えないこともあり、艦名はあまり自信がありませんが「インペカブル」でしょうか。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『5年ぶりに横浜へ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 塩浜運河京浜運河横浜港軍艦

5年ぶりに横浜へ…2

(『5年ぶりに横浜へ…1』のつづき)

233006.jpg横浜への道々でのスナップ、つづき。京浜運河に入って最初にくぐるのが、新幹線・大井車輌基地に至る線を渡す、2径間の上路式トラス。

手前に並行する貨物線は廃線なので、架線も外されていますが、径間長と構造の天地寸法が大きいこともあって、実に堂々たるもの。京浜運河の門的な存在といってもよろしいでしょう。


233007.jpg
京浜運河を出て右へ折れ、平和島運河の干潟水路を昭和島南岸に沿って西航していたら、正面、モノレールの線路と家並の向こうに、富士山がぽっかりと頭を出しているのを発見。

今まで気づいていなかっただけと思われますが、ここで富士山を目にするのは初めてです。嬉しくなったものの、富士山が見えるときは、北西風が強くなる兆候でもあります。もっとも靄がかかりくっきりではないこと、予報では昼ごろより南風が入るとのことでしたから、見えたのは午前中、ほんの短時間のことだったと思われます。

233008.jpg
海老取川に独り残った、ポンジュースの看板についてはたびたび触れましたが、こちらは南端近くで朽ちつつある、すでに使われなくなって久しい看板のフレーム。青空をバックにした赤錆びた鋼材が、寂寥感を誘いますよね。

廃フレームはこの左手にもあと1基あり、かつて空港へ向けてひしめいていた、たくさんの看板たちを思い起こさせるよすがとなっています。

233009.jpg海老取川澪筋を出て左へ舵を切り、多摩川河口へ船首を転じれば、見えてくるのは川崎~羽田間の建設中の橋の足場。

以前も触れたように、澪筋はこの左に伸びています。砂洲の境界を示す澪標がほとんど失われた今、ここに橋脚ができればよい目標になりますから、航行する者にとっては、新橋さまさまといったところです。


233010.jpg
警戒船に挨拶しながら、足場のかたわらを微速で歩かせつつ眺めると‥‥おお、橋脚が立ち上がりつつある! 昨年12月9日の「川崎の運河群へ向かう…2」の写真と、くらべてみてください。
撮影地点のMapion地図

(31年4月13日撮影)

(『5年ぶりに横浜へ…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 京浜運河平和島運河海老取川多摩川