fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 31年1~3月のご案内

31_0002.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
コメントが減少したため、コメント欄は昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【3月12日更新】タイトルバック画像を更新しました。豊洲運河、豊洲橋をくぐるゴミ運搬船「すみだ1号」。31年3月9日撮影。
【2月28日更新】タイトルバック画像を更新しました。春海運河、旧都港湾局専用線・春海橋梁をくぐって。30年12月30日撮影。
【2月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。新中川、更新工事中の今井水門から、撤去迫る旧扉体の第2径間。30年12月30日撮影。
【1月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。新中川、辰巳新橋です。30年12月30日撮影。
【1月1日】あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

3月15日の川景色…2

(『3月15日の川景色…1』のつづき)

231056.jpg
帰路の海老取運河にて。浚渫船団がいて警戒船に誘導されながらの通航だったのですが、残念ながら稼働しておらずお休み中のよう。

手前の揚錨船は「あさぎり」。その左にいる白い鉄舟とともに、見たことがある船だなと思っていたらそのはず、10年前、21年にに高浜運河で出会っていたのでした。

231057.jpg
毎度おなじみ羽田可動橋も、うららかな陽射しの下、いいお顔をしていたので一枚。

防音壁とフェンスの上では鵜たちが羽を休め、防護柵の周りにはユリカモメが群れる‥‥。餌が豊富な干潟水路に面している地の利もあるのでしょう、鳥たちにとってはよい社交場のようです。

231058.jpg
過去に何度か触れたと思いますが、京浜運河では首都高羽田線の更新工事が今やたけなわ。塗装も真新しい高架がぐんぐん伸びてゆくさま、やはり気分が高揚しますよね。

手前に見える桟道タイプの現羽田線と、モノレールの橋脚と線路が星霜を経たいい色(?)なだけに、新しい高架の白い肌が際立って見えます。

231059.jpg京浜運河を出て港内を北上中、遠くをプレーニングでスッ飛ばしてゆく警備艇が。ハルナンバー視21「すみれ」。

運河北口にある、湾岸署の繋留施設(舟艇部隊は『水上安全課』なる部署だそう)に寄港するところでしょうか。ホームスピードといったところですね。


231060.jpg隅田川に入り、上下する水上バスたちの姿を愛でつつ遡上。「エメラルダス」が下航してきたところを一枚。ちょうどトップの展望デッキを、スタッフが組み立てている最中でした。

「松本型」水上バスも3隻が揃い、便の頻度も上がって、より多くの人が楽しめるようになったことでしょうね。


(31年3月15日撮影)

(『3月15日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 海老取運河京浜運河隅田川東京港羽田可動橋浚渫船警備艇水上バス

3月15日の川景色…1

231051.jpg今月15日は、ゲストを我が艇にお迎えして近場をご案内する予定だったものの、9日に出たときは
快調至極だったエンジンが突然機嫌を損ね、急遽、H艇長に代打をお願いすることに。

燃料も満タンにし、万全の点検をして臨んだつもりでしたが、手落ちがあったようで、何ともお恥ずかしいかぎりです‥‥。

直前のお願いにもかかわらず、快諾くださったH艇長には感謝のほかありません。恐縮しつつ載せていただいた25ft艇でしたが、わずか4ftの違いとは思えない安定感が印象的でした。どっしりとした走りぶりを堪能しながら、東雲運河を一路南下。道々のスナップをご覧に入れましょう。

231052.jpg
おなじみ浚渫船「海竜」、光線の塩梅もよろしく、ディテールもくっきり。若い船ですが、肥えた船型からか貫録が感じられます。一度くらいは稼働中の光景も拝んでみたいもの。

231053.jpg京浜運河をひた走り南端近くまで来ると、巨大なバージを曳いた曳船が、干潟水路を抜けてこちらへ、大きく取舵を取ったところでした。曳船は「第23光運丸」。

しばしスロットルを戻し、針路が定まるまで待ってから、ふたたび増速。重い爆音と白く泡立つ噴流、バージの戸立が分ける大げさな船首波と、力強い航走姿が楽しめました。

231054.jpg
平和島運河の干潟水路に入りました。ブイを目標に取舵を切ったところで、白い行逢船が。「こうえいⅡ」、都港湾局の監視船ですね。ずいぶんキレイですが、新顔でしょうか。

231055.jpg
そして海老取川、おなじみポンジュースの看板‥‥といいたいところですが、実はコレ、全面リニューアルしたピカピカの新品。デザインが全く変わっていないあたり、企業の誠実な姿勢を感じさせるものがあり、感動したものです。

昨年12月に通ったとき、骨組みを残して撤去されているのを発見。海老取川の広告看板で唯一の生き残りも、このご時勢には勝てなかったか‥‥と大いにショックを受けたのであります。

ところが、数人の方がツイッターなどで報告されているのを拝見すると、撤去ではなく更新で、間なしに復活したとのこと。早とちりを恥じ入るとともに、大喜びしてこの日を迎えたというわけでした!
撮影地点のMapion地図

(31年3月15日撮影)

(『3月15日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲運河京浜運河平和島運河海老取川浚渫船曳船

3月9日のフネブネ

(『英艦「モントローズ」来航!…4』のつづき)

231046.jpg
ちょっと戻って二つほど。これもおなじみの顔ですが、宇部のクレーン下に仲良くもやう「第三豊和丸」、「第五豊和丸」の姉妹船をぐっと寄せてスナップ。

美しい塗装とともに、この種の船が見せる量感豊かなスタイル、よいものです。恐らく同型船ですが、船首だけ見てもゴムフェンダーの取り付けや、水線下に2条、斜めに走るリブの位置が異なるなど、ディテールの違いが見てとれ楽しいもの。

231047.jpg船ではないですが備忘録として。テラス工事のため、長らく豊洲運河側に仮設のポンツン桟橋を設けていた豊洲運河水上派出所。東雲運河側のテラスが竣工して、繋留設備も新たに設置されました。

今となっては、ちょっと懐かしくなるような外観で、数ある水上派出所の中でも最も「交番」らしいこの派出所にも、落ち着いた日々が戻ってきたようです。

231048.jpg相生橋で左へ舵を切り、豊洲水門をくぐろうとしたら先行船が。おお、プッシャーバージタイプのゴミ運搬船、「すみだ1号」だ! 走っているところに出くわすのは、これが初めてです。

嬉しくなって、水門と豊洲橋をくぐるしばしの間、航跡内を続航。排気の香りと橋の作る陰翳、逆光の中きらめく航跡のコントラストに陶然となり、シャッターを切ったのが3月12日からのタイトルです。

231049.jpg
橋をくぐってからは増速して、追い越しざま撮ったのが上の一枚。航行中の姿勢はご覧のとおり、2隻が「へ」の字を保ったまま。

普通なら、ピッチングで凹んだり、盛り上がったりと形の変化がみられるものですが、バージが小型なせいでしょうか。お尻の重いバージを、押船がなだめすかして進ませているようで、微笑ましいものがありました。

231050.jpg
最後は新砂水門近くで見かけた、いかにも前歴が海保船艇、といったこの艇。帰宅後「海上保安庁全船艇史」(海人社・平成15年)をひもといたところ、昭和54年に1番艇が就役した「しようこう」型灯台見回り船の後身のようですね。現在の船名は「MTS2011」、警戒船任務にでも就いているのでしょうか。

(31年3月9日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲運河豊洲運河砂町運河独航艀清掃船水上派出所

英艦「モントローズ」来航!…4

(『英艦「モントローズ」来航!…3』のつづき)

231041.jpg

231042.jpg
対岸、豊洲の近くまでゆっくり回頭しながら距離を取って、両艦のサイドビューを遠望。う~ん、「モントローズ」の塗色が淡い色のせいもあるのでしょうが、やはり背景の足場が架かったビルに埋もれがちだなあ。竣工後の壁面の色によっては、今後もちょっと考えてしまいそう。

この点、「むらさめ」は場所的に恵まれたのと、塗色が濃いこともあって割とくっきり撮れました。暖かくなったこともあり、少し霞がかかっていますから、真冬の鮮明さは望むべくもありません。

231043.jpg豊洲に寄せたとなれば、市場の桟橋に着けた魚介運搬船をスナップしておかなければウソというもの。

この日は前回と違って、「第一八幡丸」一隻のみでした。逆光でしたが、陽に照らされた甲板が白く浮かび上がり、いつもと異なった印象。毎回同じことをいって恐縮ですが、小型の本船って夢があるなあ。



231044.jpg「モントローズ」拝観は以上で終わり、以下は同日の道々で拾った沿岸のことどもや、フネブネの姿を垂れ流してゆきます。

砂町運河から六叉流に至り、東雲運河へ進もうとしたら、右手の豊洲運河から黒い船体色のいかつい押船が。東庄丸船団の一隻ですが、番号はわかりませんでした。一旦停止して、独特の船首波と、無骨なフォルムを堪能しつつやり過ごしました。

231045.jpg
そしておなじみ、宇部さんのダブルリンク引き込み式クレーンを、ぐっと近くからアップで。

ツートンの塗装にハンドレールの黄色が映えて、独特の外観とともに、えもいわれぬ魅力を発散していました。
撮影地点のMapion地図

(31年3月9日撮影)

(『3月9日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲運河春海運河護衛艦軍艦