水路をゆく・第二運河 30年7~9月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■コメントが減少したため、コメント欄は昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
■なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
■記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
【更新履歴】
■【9月10日更新】タイトルバック画像を更新しました。東京花火大祭で花火をバックにシルエットを浮かび上がらせた、東海汽船の橘丸です。30年8月11日撮影。
■【8月19日更新】タイトルバック画像を更新しました。晴海埠頭で一般公開中の英海軍ドック型揚陸艦「アルビオン」です。30年8月5日撮影。
■【7月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。辰巳埠頭、墨田川造船の浮きドックに入渠した測量船「はましお」です。30年7月22日撮影。
■【7月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河に架かるS字に曲がった橋、漣橋です。30年5月20日撮影。
■【8月19日更新】タイトルバック画像を更新しました。晴海埠頭で一般公開中の英海軍ドック型揚陸艦「アルビオン」です。30年8月5日撮影。
■【7月23日更新】タイトルバック画像を更新しました。辰巳埠頭、墨田川造船の浮きドックに入渠した測量船「はましお」です。30年7月22日撮影。
■【7月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河に架かるS字に曲がった橋、漣橋です。30年5月20日撮影。
木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…5』のつづき)

●真正面から、堰柱を含めた舟筏路を思い切りたぐってみました。橋の高欄にカメラを固定できたことで、この距離からでもブレずに撮ることができ、ディテールがそこそこ観察できて嬉しいものが。
レールは琵琶湖疏水のインクラインのように、サミットから下がって水面へ向かっておらず、スロープの角度のまま空中で途切れ、台車を水面上に留めています。台車上には並べた盤木のようなものが見られ、船艇を直接載せるつくりになっているようです。
かつてゲートがあった径間は、周囲よりも新しい色のコンクリートで閉塞されています。原木の一本流しや筏の場合、シュート式の舟通し‥‥つまり、単純に堰の一部を切って急流を下らせる、という方法もありましたから、ここもゲートを開いてレール間の凹部に流れをつくり、流下させたこともあったに違いない、と妄想。
●美濃川発電所の東側にやってきました。柵越しですが、舟筏路の上流部分がよく見えます。右手、柵で囲われた管理橋のような構造物は、台車を牽引する巻上機架台でしょうか。
台車の載っているレールの終端部分、コンクリートの色が新しいのが気になります。かつては疏水のインクラインみたいに、サミットから泛水していたのかもと想像していたこともあり、ズームでも少し拡大して観察。

●う~ん、ここから見たかぎりでは、変遷がいま一つはっきりしないなあ。左端水面近く、ゴミが溜まってよく見えませんが、水中へ入る角度のついたスロープがあることから、アレが初代のレール架台で、泛水する造りになっていたのでは、と妄想。
わずかなよすがは、左端近くの2本の柱の中腹、滑車の軸受跡らしき金具が残っていること。泛水していたころは、ここに滑車がついていて、台車が水没してもワイヤーを導く仕組みになっていたのかもと。あと、コンクリートの色からすると、泛水せず水平に台車を留めていた時期があったことも想像されますよね。いずれにせよ、根拠のない妄想ではあります。

●さらに拡大。レール終端に溶接された車止め、滑車軸受のある2本の柱とレール架台の、コンクリートを継ぎ足した生地の変化、チャンネル材を背中合わせにして作られた台車のフレームと、ディテールはつぶさに見てとれたものの、やはり距離のせいで、すべての謎が氷解したわけではありません。
素人目ながら、ワイヤーの細いのも驚きでした。この細さでは、大した重さのものは運べないだろうと感じたものです。舟筏路の「舟」、文字どおり小舟を対象としたものなのだなあ、と実感。
●ほぼ真横から、クレーンのフレームを見て。台車が泛水しない以上、載せてきた舟を水に下ろす設備が、別途必要なのはいうまでもなく、何と手間のかかることをするものだと、生意気にも呆れてみたり。
増水時、激流で破壊されないよう、台車を守るために徐々に終端を高いところへ上げるようになったとか、きっと理由があるに違いないと考えたものでした。
犬山頭首工のそれとは異なり、クレーン自身が水平移動する必要はほとんどないので、レールも位置調整程度の短さ。台車同様、吊り上げ荷重はいかにも小さそう。台車上の枠ごと吊るのか、何か別の方法があるのかはわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『小山観音…1』につづく)

にほんブログ村

●真正面から、堰柱を含めた舟筏路を思い切りたぐってみました。橋の高欄にカメラを固定できたことで、この距離からでもブレずに撮ることができ、ディテールがそこそこ観察できて嬉しいものが。
レールは琵琶湖疏水のインクラインのように、サミットから下がって水面へ向かっておらず、スロープの角度のまま空中で途切れ、台車を水面上に留めています。台車上には並べた盤木のようなものが見られ、船艇を直接載せるつくりになっているようです。
かつてゲートがあった径間は、周囲よりも新しい色のコンクリートで閉塞されています。原木の一本流しや筏の場合、シュート式の舟通し‥‥つまり、単純に堰の一部を切って急流を下らせる、という方法もありましたから、ここもゲートを開いてレール間の凹部に流れをつくり、流下させたこともあったに違いない、と妄想。

台車の載っているレールの終端部分、コンクリートの色が新しいのが気になります。かつては疏水のインクラインみたいに、サミットから泛水していたのかもと想像していたこともあり、ズームでも少し拡大して観察。

●う~ん、ここから見たかぎりでは、変遷がいま一つはっきりしないなあ。左端水面近く、ゴミが溜まってよく見えませんが、水中へ入る角度のついたスロープがあることから、アレが初代のレール架台で、泛水する造りになっていたのでは、と妄想。
わずかなよすがは、左端近くの2本の柱の中腹、滑車の軸受跡らしき金具が残っていること。泛水していたころは、ここに滑車がついていて、台車が水没してもワイヤーを導く仕組みになっていたのかもと。あと、コンクリートの色からすると、泛水せず水平に台車を留めていた時期があったことも想像されますよね。いずれにせよ、根拠のない妄想ではあります。

●さらに拡大。レール終端に溶接された車止め、滑車軸受のある2本の柱とレール架台の、コンクリートを継ぎ足した生地の変化、チャンネル材を背中合わせにして作られた台車のフレームと、ディテールはつぶさに見てとれたものの、やはり距離のせいで、すべての謎が氷解したわけではありません。
素人目ながら、ワイヤーの細いのも驚きでした。この細さでは、大した重さのものは運べないだろうと感じたものです。舟筏路の「舟」、文字どおり小舟を対象としたものなのだなあ、と実感。

増水時、激流で破壊されないよう、台車を守るために徐々に終端を高いところへ上げるようになったとか、きっと理由があるに違いないと考えたものでした。
犬山頭首工のそれとは異なり、クレーン自身が水平移動する必要はほとんどないので、レールも位置調整程度の短さ。台車同様、吊り上げ荷重はいかにも小さそう。台車上の枠ごと吊るのか、何か別の方法があるのかはわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『小山観音…1』につづく)

にほんブログ村
ラグーナテンボスの謎閘門…2
(『ラグーナテンボスの謎閘門…1』のつづき)
●“完全閉塞”に意表を突かれたのと、壁の質量感に圧倒されはしたものの、閘門としての形を留め厳然と存在し続けるその姿に、哀愁とともに強く惹かれる部分もあり、心残りのないよううろつきを続行。
閘門そのもののディテールとともに、遠望したときの情景が特に印象的で、構想が実現したときの華やかさが想われたものでした。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】

閘門そのもののディテールとともに、遠望したときの情景が特に印象的で、構想が実現したときの華やかさが想われたものでした。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】
木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…5
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…4』のつづき)

●木曽川右岸を約15㎞遡り、今回のお話の発端となった今渡ダムに到着。昭和14年竣工、遠く山々の稜線を背に、20径間の黒いゲートが並んださまは壮観の一語です。
手前2径間から放水される水音を聞きながら、下流側に長く突き出た舟筏路のスロープを、ようやく訪ねられた思いもあってしみじみ見下ろしました。思っていたよりずっと勾配が急な印象で、もし自分が艇とともに上架されたら、足がすくんでしまうだろうな、と想像。
●ダムの愛好者はよくお分かりかと思いますが、市街地に囲まれた発電施設だけに警戒は厳重で、およそ眺望の得られるところには、高い柵がめぐらされています。Googleストリートビューでの事前偵察でも、近くで狙える地点はほとんどないように思えました。
そんなわけで、ダムの周りをずいぶんウロウロさせられたため、今回の写真は時系列ではありません。本来の順番は‥‥美濃川合発電所近く下流側→同じく上流側→新太田橋・南詰近く→今渡発電所近く下流側(上の写真)→同じく上流側(全く撮れず)‥‥であります。

●1枚目の写真と同じ地点から、舟筏路のスロープを思い切りズームでたぐって。レールは継手にフィッシュプレートが見えることから、鉄道と同様の断面を持った軌条であることがうかがえます。
外側にはそれぞれ、台車を牽引してきたワイヤーを案内する滑車の列も見えますね。向こうのは白く塗料が残り、手前のものはむらなく錆びていますが、これは放水している径間が手前に多いことを示しているのでしょう。
●レールが水面に潜るあたりから、突堤状の構造が長く伸びています。向こう側にも同様のものがあるのですが、水量が多いせいで水没していました。
通航船艇が待機するような、小岸壁の機能があるのかなと想像していたのですが、アイやビットなど繋船設備が一切見られなかったので、単にゲートの放流から舟筏路を守るための、導流堤の一種とみてよいようです。
●新太田橋の上流側歩道から。だいぶ距離がありますが、舟筏路を真正面から狙えるのはここくらいです。
ダムは河道中心に対して、わずかに南寄りの角度がついていたため、南詰近くからカメラを構えました。豪雨が続いた影響もあってか、2径間から盛んに放水しているのが見えました。

●舟筏路が正面に来るところを捜し、さて、と狙いをつけていると、ゴォッと音がして、太多線の列車が通過。ダムの堰柱を透かして、2輌編成の気動車が渡るシーンをものにできました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6』につづく)

にほんブログ村

●木曽川右岸を約15㎞遡り、今回のお話の発端となった今渡ダムに到着。昭和14年竣工、遠く山々の稜線を背に、20径間の黒いゲートが並んださまは壮観の一語です。
手前2径間から放水される水音を聞きながら、下流側に長く突き出た舟筏路のスロープを、ようやく訪ねられた思いもあってしみじみ見下ろしました。思っていたよりずっと勾配が急な印象で、もし自分が艇とともに上架されたら、足がすくんでしまうだろうな、と想像。
●ダムの愛好者はよくお分かりかと思いますが、市街地に囲まれた発電施設だけに警戒は厳重で、およそ眺望の得られるところには、高い柵がめぐらされています。Googleストリートビューでの事前偵察でも、近くで狙える地点はほとんどないように思えました。
そんなわけで、ダムの周りをずいぶんウロウロさせられたため、今回の写真は時系列ではありません。本来の順番は‥‥美濃川合発電所近く下流側→同じく上流側→新太田橋・南詰近く→今渡発電所近く下流側(上の写真)→同じく上流側(全く撮れず)‥‥であります。

●1枚目の写真と同じ地点から、舟筏路のスロープを思い切りズームでたぐって。レールは継手にフィッシュプレートが見えることから、鉄道と同様の断面を持った軌条であることがうかがえます。
外側にはそれぞれ、台車を牽引してきたワイヤーを案内する滑車の列も見えますね。向こうのは白く塗料が残り、手前のものはむらなく錆びていますが、これは放水している径間が手前に多いことを示しているのでしょう。

通航船艇が待機するような、小岸壁の機能があるのかなと想像していたのですが、アイやビットなど繋船設備が一切見られなかったので、単にゲートの放流から舟筏路を守るための、導流堤の一種とみてよいようです。

ダムは河道中心に対して、わずかに南寄りの角度がついていたため、南詰近くからカメラを構えました。豪雨が続いた影響もあってか、2径間から盛んに放水しているのが見えました。

●舟筏路が正面に来るところを捜し、さて、と狙いをつけていると、ゴォッと音がして、太多線の列車が通過。ダムの堰柱を透かして、2輌編成の気動車が渡るシーンをものにできました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年9月2日撮影)
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6』につづく)

にほんブログ村