「エメラルダス」を探して…1
(『英艦「アルビオン」拝見!…4』のつづき)

●河口から隅田川に入って、“捜索”開始。探している船は、奇しくもこの1日前、8月4日に東京都観光汽船が就航させた、松本零士氏デザインの水上バス「エメラルダス」。「ヒミコ」、「ホタルナ」に続く3番船というわけです。
まずは都大路たる、日の出~浅草間の隅田川航路を当れば、いずれ出会えるだろうと踏んだわけです。あっ! さっそく「松本型」が下航してきたぞ!‥‥う~ん、「ホタルナ」でしたか。展望デッキにはお客さんが鈴なりで、川風で涼を取りつつ景色を楽しまれているようですね。
●勝鬨橋をくぐってしばらくすると、中央大橋をくぐって早くも2隻目の「松本型」! おお、今度こそ「エメラルダス」かな?
むむ、残念(ごめんなさい)‥‥1番船「ヒミコ」でしたか。就航して早や15年、このレトロフューチャー的な姿も、すっかり隅田川に馴染みましたね。

●「ヒミコ」を見送りながら、佃島は住吉神社に目をやると、おおお、あの幟、普段は佃川派川に埋められていて、3年に一度の本祭のときだけ掘り出されて、掲げられるという‥‥。
すごくレアな川景色に出くわせて、まあ嬉しいこと。今年のお祭りは8月3日~6日だったそう。水路とは密接な関わりのある神様の幟、霊験もあらたかに違いありません。よ~く拝んでおこう。

●結局「エメラルダス」に出会えないまま、吾妻橋まで上ってきてしまいました。これで浅草の船着場にいなかったら、戻って豊洲行きだなあ、などとぼやいていたら‥‥ん? アレは!
【撮影地点のMapion地図】
(30年8月5日撮影)
(『「エメラルダス」を探して…2』につづく)

にほんブログ村

●河口から隅田川に入って、“捜索”開始。探している船は、奇しくもこの1日前、8月4日に東京都観光汽船が就航させた、松本零士氏デザインの水上バス「エメラルダス」。「ヒミコ」、「ホタルナ」に続く3番船というわけです。
まずは都大路たる、日の出~浅草間の隅田川航路を当れば、いずれ出会えるだろうと踏んだわけです。あっ! さっそく「松本型」が下航してきたぞ!‥‥う~ん、「ホタルナ」でしたか。展望デッキにはお客さんが鈴なりで、川風で涼を取りつつ景色を楽しまれているようですね。

むむ、残念(ごめんなさい)‥‥1番船「ヒミコ」でしたか。就航して早や15年、このレトロフューチャー的な姿も、すっかり隅田川に馴染みましたね。


すごくレアな川景色に出くわせて、まあ嬉しいこと。今年のお祭りは8月3日~6日だったそう。水路とは密接な関わりのある神様の幟、霊験もあらたかに違いありません。よ~く拝んでおこう。

●結局「エメラルダス」に出会えないまま、吾妻橋まで上ってきてしまいました。これで浅草の船着場にいなかったら、戻って豊洲行きだなあ、などとぼやいていたら‥‥ん? アレは!
【撮影地点のMapion地図】
(30年8月5日撮影)
(『「エメラルダス」を探して…2』につづく)

にほんブログ村
英艦「アルビオン」拝見!…4
(『英艦「アルビオン」拝見!…3』のつづき)

●後半部、ヘリコプター甲板はテントが張られていましたが、露天の部分に展示されていたのがこの、2輌連結の装甲車。BvS10バイキングというそうで、初のお目見えだとか、大いに注目を集めたようです。
艦尾近くはウェルドックとて、舷側の上部にはベンチレーターが並んで生えているのが目立ちます。水線下の形状を示す記号を見ると、艦尾側に突出している部材があるのですね。

●艦尾トランサム、重厚なウェルドックの扉を眺めて。全幅28.9mだそうですが、艦尾から見ると幅の広さが実感されます。
その上の英軍艦旗、きれいに広がる瞬間を待っていたのですが、風向きが変わったのか、しばらく待ってもはためくばかり‥‥残念。国旗そのままでない専用の軍艦旗って、あまり見られませんものね。

●右にゆるく舵を切りながら距離を取って、「アルビオン」14,600tの威容を改めて眺めながら、お別れすることに。猛暑にもかかわらず、多くの見学者を迎えて注目度も大きく、船舶関連の夏の話題としても、群を抜いたものがあったように感じられました。
この日はもう一隻、見てみたい船があったのです。これからその船を“捜索”におもむいてみるとしましょう。
(30年8月5日撮影)
(『「エメラルダス」を探して…1』につづく)

にほんブログ村


艦尾近くはウェルドックとて、舷側の上部にはベンチレーターが並んで生えているのが目立ちます。水線下の形状を示す記号を見ると、艦尾側に突出している部材があるのですね。


その上の英軍艦旗、きれいに広がる瞬間を待っていたのですが、風向きが変わったのか、しばらく待ってもはためくばかり‥‥残念。国旗そのままでない専用の軍艦旗って、あまり見られませんものね。

●右にゆるく舵を切りながら距離を取って、「アルビオン」14,600tの威容を改めて眺めながら、お別れすることに。猛暑にもかかわらず、多くの見学者を迎えて注目度も大きく、船舶関連の夏の話題としても、群を抜いたものがあったように感じられました。
この日はもう一隻、見てみたい船があったのです。これからその船を“捜索”におもむいてみるとしましょう。
(30年8月5日撮影)
(『「エメラルダス」を探して…1』につづく)

にほんブログ村
英艦「アルビオン」拝見!…3
(『英艦「アルビオン」拝見!…2』のつづき)
●英軍艦のハルナンバーにはめったにお目にかかれないので、あだやおろそかにせずしっかり撮っておきたいもの。
均一な太さの線で書かれた細身の文字に、白フチをつけたシンプルですが独特のデザイン。海自のそれに慣れた目には、ずいぶん小さめなサイズに思えました。単に船体が大きかっただけかもしれませんが。

●中央のマスト――煙突を兼ねていたらマックでしょうか――と、空いていたダビット。間口は20m以上はありそうで、いかにも大きな力量を感じさせるものが。フラットの広さから見て、これも下に掲げたように、揚陸艇を搭載する場所なのでしょう。

●一点吊下されていた複合艇。船首から前方へ、長いロープが渡されているところを見ても、何かことがあった際、真っ先に出動できる態勢にあるようです。

●一番興味津々だったのが、この大発‥‥いや違った、英海軍だからLCAでしょうか。まあ、揚陸艇ですね。船首道板近くに備えられた機銃が、実戦的な雰囲気。ホールドにはスライド式のハッチカバーというか、ちゃんと窓のついたハードトップがかぶさって、輸送人員や車輌を、波や雨から保護するようになっているのがいいですね。
何より目を皿のようにして眺めたのが、船底形状です。スケグ様の突出が3つありますね。船首のそれ、喫水からして波をさばくのにはあまり役立っていなそう(ごめんね)なので、ランディング時に浜に突き刺さって姿勢を保持するとか、あと直進性を持たせるためとか。
船尾寄りの2つは、ちょっとビルジキールぽいから、やはり保針と、浅瀬に座り込んだときの“足”の役、つまりハイドロジェットのインテーク(吸込み口)が塞がれないよう、浮かしておく‥‥といったところかしら?
まあ、何ら裏付けはありませんけれど、あれこれと妄想が広がって、実に興味深いカタチじゃないですか! この手のフネで、小さなプレジャー型があったら、欲しくてたまらなくなるでしょうなあ‥‥。
●ちょっと鮮明さを欠いて恐縮ですが、船尾周り、ジェットのディテールがわかるので掲げます。
二つのインテークの間にはもう一つ、平べったいスケグが出っ張っていて、やはりランディング時の閉塞防止を考えたつくりのように思えます。いやー、英海軍版大発(ちがう)は興奮させられますねえ!
(30年8月5日撮影)
(『英艦「アルビオン」拝見!…4』につづく)

にほんブログ村

均一な太さの線で書かれた細身の文字に、白フチをつけたシンプルですが独特のデザイン。海自のそれに慣れた目には、ずいぶん小さめなサイズに思えました。単に船体が大きかっただけかもしれませんが。

●中央のマスト――煙突を兼ねていたらマックでしょうか――と、空いていたダビット。間口は20m以上はありそうで、いかにも大きな力量を感じさせるものが。フラットの広さから見て、これも下に掲げたように、揚陸艇を搭載する場所なのでしょう。

●一点吊下されていた複合艇。船首から前方へ、長いロープが渡されているところを見ても、何かことがあった際、真っ先に出動できる態勢にあるようです。

●一番興味津々だったのが、この大発‥‥いや違った、英海軍だからLCAでしょうか。まあ、揚陸艇ですね。船首道板近くに備えられた機銃が、実戦的な雰囲気。ホールドにはスライド式のハッチカバーというか、ちゃんと窓のついたハードトップがかぶさって、輸送人員や車輌を、波や雨から保護するようになっているのがいいですね。
何より目を皿のようにして眺めたのが、船底形状です。スケグ様の突出が3つありますね。船首のそれ、喫水からして波をさばくのにはあまり役立っていなそう(ごめんね)なので、ランディング時に浜に突き刺さって姿勢を保持するとか、あと直進性を持たせるためとか。
船尾寄りの2つは、ちょっとビルジキールぽいから、やはり保針と、浅瀬に座り込んだときの“足”の役、つまりハイドロジェットのインテーク(吸込み口)が塞がれないよう、浮かしておく‥‥といったところかしら?
まあ、何ら裏付けはありませんけれど、あれこれと妄想が広がって、実に興味深いカタチじゃないですか! この手のフネで、小さなプレジャー型があったら、欲しくてたまらなくなるでしょうなあ‥‥。

二つのインテークの間にはもう一つ、平べったいスケグが出っ張っていて、やはりランディング時の閉塞防止を考えたつくりのように思えます。いやー、英海軍版大発(ちがう)は興奮させられますねえ!
(30年8月5日撮影)
(『英艦「アルビオン」拝見!…4』につづく)

にほんブログ村
英艦「アルビオン」拝見!…2
(『英艦「アルビオン」拝見!…1』のつづき)
●なかなか出会えない艦ということもあって、やはり記録しておきたいハルナンバー。460番台は、海自初の掃海母艦「はやとも」以来のもので、本艦が3隻目ということになります。
周囲の舷側をよく見てみると、ナンバーを囲むようにして点々とアイが設けられているのがわかりますね。艦首部分はオーバーハングしているため、このアイにロープを通して足場を固定し、舷側やナンバーの塗装作業
をするためです。

●上は左舷後方から全体を見たところ。船体規模にくらべて、広大なヘリコプター甲板が強調され、ドック型揚陸艦によく似た印象を受けます。
スパッと斜めに切り落としたようなトランサムをのぞくと、この艦種の役割が思われて興味を惹かれますね。舷側よりの4つの扉が機雷敷設用、中央の大型のはヘリコプターが曳航する掃海具の搬出入口だそう。

●さて、ご本尊「アルビオン」へ。「うらが」があっさり目に感じられるほど、空中線などの装備が賑やかで、上部構造物も幅いっぱいに広がり、てんこ盛りな第一印象。装載艇が舷外に振り出されているのも見えますね、後で観察してみましょう。
写真の左端、岸壁上には、見学の順番を待つ皆さんで長蛇の列が! 暑いのにご苦労様です。並んでいる最中に退屈しないようにでしょうか、装甲車が展示されているのも見えました。

●ご迷惑をおかけしたらことなので、様子をうかがいながらそろそろと接近。以前、トルコ艦「ゲディズ」寄港時には、フェンスで周囲の水面を大きく囲っていましたが、今回は水線に沿ってフェンスを巡らす程度で、乗り組みの皆さんも慨してフレンドリーでした。
まず目を引かれたのは、艦橋ウィング直下にあった、大小2基の機銃。口径が大きい方は、排莢のためのホースを舷外に長く垂らし、象の鼻のようで遠目にも目立ちました。
(30年8月5日撮影)
(『英艦「アルビオン」拝見!…3』につづく)

にほんブログ村

周囲の舷側をよく見てみると、ナンバーを囲むようにして点々とアイが設けられているのがわかりますね。艦首部分はオーバーハングしているため、このアイにロープを通して足場を固定し、舷側やナンバーの塗装作業
をするためです。


スパッと斜めに切り落としたようなトランサムをのぞくと、この艦種の役割が思われて興味を惹かれますね。舷側よりの4つの扉が機雷敷設用、中央の大型のはヘリコプターが曳航する掃海具の搬出入口だそう。

●さて、ご本尊「アルビオン」へ。「うらが」があっさり目に感じられるほど、空中線などの装備が賑やかで、上部構造物も幅いっぱいに広がり、てんこ盛りな第一印象。装載艇が舷外に振り出されているのも見えますね、後で観察してみましょう。
写真の左端、岸壁上には、見学の順番を待つ皆さんで長蛇の列が! 暑いのにご苦労様です。並んでいる最中に退屈しないようにでしょうか、装甲車が展示されているのも見えました。

●ご迷惑をおかけしたらことなので、様子をうかがいながらそろそろと接近。以前、トルコ艦「ゲディズ」寄港時には、フェンスで周囲の水面を大きく囲っていましたが、今回は水線に沿ってフェンスを巡らす程度で、乗り組みの皆さんも慨してフレンドリーでした。
まず目を引かれたのは、艦橋ウィング直下にあった、大小2基の機銃。口径が大きい方は、排莢のためのホースを舷外に長く垂らし、象の鼻のようで遠目にも目立ちました。
(30年8月5日撮影)
(『英艦「アルビオン」拝見!…3』につづく)

にほんブログ村
英艦「アルビオン」拝見!…1

以前も触れたように、いつもは低速で流しがちの水路者、ときどきはエンジンの健康を考えて、高回転数で“運動”させてやらねばなりません。おかげさまでまことに快調、23kt超で爽快に飛ばすことができました。

何分この酷暑下のこととて、空気中の高い湿度で薄靄がかかり、何を撮っても締まらないことおびただしいのですが、これは致し方ありません。

●まずは「うらが」から。戦闘艦艇でない、この種の艦にお目にかかれるだけで嬉しいものが。
母艦として掃海用資材をかかえ、さらに機雷敷設艦を兼ねて広大な機雷庫をも有する本艦は、乾舷は高く幅も広い、いわば肥えた船型。同じく収容力重視の「アルビオン」と外見的には釣り合っていて、ホストシップとしてはまことに好適な感じがしたものです。

●お約束の真正面から一枚。風はおおむね真南で、艦首の国旗がきれいに横へなびきました。背後の豊洲にあるビル群の霞み方から、暑さと湿度の高さがわかろうというもの。

●微速で舷側へ出、艦橋とマスト周りを見上げて。海自が遅ればせながら、ステルス効果を意識して造ったマストの、初期のものと記憶しています。
今日の目で見ればずいぶん無骨な感じですが、ヤードもよく見ると角柱断面で、当時なりに気を配った設計だったことがうかがえました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年8月5日撮影)
(『英艦「アルビオン」拝見!…2』につづく)

にほんブログ村