工事中の扇橋閘門を訪ねて…3
(『工事中の扇橋閘門を訪ねて…2』のつづき)

●橋の下を抜けて、工事中の扇橋閘門と正対。う~ん、ちょっとした耐震補強レベルとかと思っていたら、根こそぎ造り替えるような大規模なものだったんですね。
巻上機室や扉体が失せ、二本の堰柱も養生されすっかり外観の変わったゲート周りもさることながら、左手にあった操作室の建物が姿を消していたことにショックを受けました。通航のたびに職員の方に声をかけていただき、開放日には見学させていただいたり(『満漢全席小名木川…4』ほか参照)と、思い出深い建物でしたんでねえ‥‥。

●何分袋小路ということもあり、ここから眺めるよりほかありません。スロットルをさらに絞り、左に回頭しながら接近。護岸の浮き上がりを防ぐためか、左手の水際には土嚢が積み上げられています。堰柱を養生するパネル、この角度から見ると、奥行きがずいぶんあることがわかりますね。
従来とは面目を一新した、見た目にも堅牢そうなゲートに生まれ変わりそうで、楽しみではあります。あっ、もしかして、隅田川東岸の更新水門たち同様「統一デザイン」になるのかしら? 都江東治水事務所管内だし、可能性はありそうですね。ともあれ、再来年4月1日からの再就役(都建設局PDF『扇橋閘門耐震補強工事に伴う扇橋閘門閉鎖のお知らせ』参照)を待つとしましょう。
●竣工時の姿をあれこれ想像しながら、反転して西行。閘門様みたいに、一般供用初日に一番乗りで通航できたらいいなあ‥‥。
これまた魅力的な豆曳船、「30東庄丸」を一枚。操舵席のハードトップがない、低く抑えたシルエットに、船首近くのごついキャプスタンが目立っていて、小兵ながらパワフルな感じがみなぎっています。
●帰路に空を見上げると、まあ、春海運河にいたころとは打って変わった、悔しくなるような青空。巡視船を撮っているとき、どうして晴れてくれなかったかのかと、天に向かって文句の一つもつけたくなります。
写真右手、鋼管矢板を打った護岸が、従来のそれより大きく前進していることがわかりますね。護岸がより頑丈になり、テラスも拡幅されるというわけでしょう。

●隅田川に戻って遡上、両国ジャンクションを見上げると、おお、すっぽりパネルで覆われて、こちらも工事ですか。まことインフラには、不断の整備が欠かせないことを実感します。ううしかし、空はさらに、抜けるように青く澄んできた‥‥ギギギ(泣)。
【撮影地点のMapion地図】
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の神田川・日本橋川…1』につづく)

にほんブログ村

●橋の下を抜けて、工事中の扇橋閘門と正対。う~ん、ちょっとした耐震補強レベルとかと思っていたら、根こそぎ造り替えるような大規模なものだったんですね。
巻上機室や扉体が失せ、二本の堰柱も養生されすっかり外観の変わったゲート周りもさることながら、左手にあった操作室の建物が姿を消していたことにショックを受けました。通航のたびに職員の方に声をかけていただき、開放日には見学させていただいたり(『満漢全席小名木川…4』ほか参照)と、思い出深い建物でしたんでねえ‥‥。

●何分袋小路ということもあり、ここから眺めるよりほかありません。スロットルをさらに絞り、左に回頭しながら接近。護岸の浮き上がりを防ぐためか、左手の水際には土嚢が積み上げられています。堰柱を養生するパネル、この角度から見ると、奥行きがずいぶんあることがわかりますね。
従来とは面目を一新した、見た目にも堅牢そうなゲートに生まれ変わりそうで、楽しみではあります。あっ、もしかして、隅田川東岸の更新水門たち同様「統一デザイン」になるのかしら? 都江東治水事務所管内だし、可能性はありそうですね。ともあれ、再来年4月1日からの再就役(都建設局PDF『扇橋閘門耐震補強工事に伴う扇橋閘門閉鎖のお知らせ』参照)を待つとしましょう。

これまた魅力的な豆曳船、「30東庄丸」を一枚。操舵席のハードトップがない、低く抑えたシルエットに、船首近くのごついキャプスタンが目立っていて、小兵ながらパワフルな感じがみなぎっています。

写真右手、鋼管矢板を打った護岸が、従来のそれより大きく前進していることがわかりますね。護岸がより頑丈になり、テラスも拡幅されるというわけでしょう。

●隅田川に戻って遡上、両国ジャンクションを見上げると、おお、すっぽりパネルで覆われて、こちらも工事ですか。まことインフラには、不断の整備が欠かせないことを実感します。ううしかし、空はさらに、抜けるように青く澄んできた‥‥ギギギ(泣)。
【撮影地点のMapion地図】
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の神田川・日本橋川…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |