fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 30年4~6月のご案内

30_0006.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪(ろ)がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
コメントが減少したため、コメント欄は昨年より閉じさせていただきました。悪しからずご了承ください。
なお、過去の記事にいただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。また、誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
本文中のリンクは、ここ最近のものは原則、ブログ内記事が現窓表示、外部サイト(『水路をゆく 過去ログ』を含む)が別窓・別タブ表示です。初期の記事には、すべて別窓表示のリンクが残っています。
記事検索の仕方‥‥【1】右欄「ブログ内検索」に好みの文言を入力して検索ボタンを押すと、左側に当該文言を本文に含んだ記事のリンク集が表示されます。【2】右欄「水運趣味タグ」の「全表示」をクリックした後、Ctrl+Fで河川名・水門名などを入力し、反転したタグをクリックすると、左欄にタグのついた記事が表示されます。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
【メールフォームよりメールをくださった皆様へ】頂戴したメールはすべて目を通しておりますが、都合により、お急ぎのご用がある方以外、原則返信はしておりません。またそのほかの理由でも、返信の可否は管理人にお任せください。大変恐縮ですが、悪しからずご了承いただければ幸いです。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【6月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。築地川、南門橋を見上げて。30年5月20日撮影。
【5月4日更新】タイトルバック画像を更新しました。東京港第一航路、桟橋築造の工事に出動したクレーン船「富士」です。30年4月29日撮影。
【4月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。満開を迎えた大横川の桜並木。30年3月28日撮影。

5月20日の神田川・日本橋川…2

(『5月20日の神田川・日本橋川…1』のつづき)

220071.jpg
賑やかな後楽園ブリッジと、ひっそり息づく震災復興橋・後楽橋のコンビ。後楽橋の径間から、ここが狭窄部であることが実感できます。分水路が必要なわけですね。

後楽園ブリッジの上では、高欄に肘をついてカメラを構えている男性が。「男前に撮ってね!」と声をかけたら、親指をグッと突き出して笑ってくれました。

220072.jpg
そして後楽橋の向こう、日本橋川を分かつ丁字流では、三崎町中継所常駐の顔なじみ、豆曳船「第30中島丸」が、きれいに整備された姿でもやっていました。

最近ようやく、本当にようやく気づいたのですが、第30中島丸の操舵室、上下に動く可動式ですよね? キャブの後端角、メッキのレールが天地方向に取り付けられていて、外側からそれを支えるガイドも見えるからです。レールの長さからして、可動寸法は1mに満たないくらいですから、プッシャーとして伸びあがるためというより、橋の桁下高をクリアするためのものなのでしょう。

220073.jpg日本橋川に入ってしばらく、首都高の西神田出入口付近まで下ってくると、白く船首波を盛り上げて、行逢船が遡上してくるのを発見。

このあたりは高架の幅も広く、薄暗いので船種がなかなかわかりませんでしたが、南堀留橋をくぐったあたりで判明。湾岸所の警備艇ですね! このあたりで出会うのは珍しいです。

220074.jpg
減速して十分右に寄せ、避航の意思を示して待っていると、すぐに警備艇も行き足を落としてくれ、「ご苦労さまです!」と手を振って別れました。艇名は「らいちょう」、やっぱり警備艇はグレー塗装が好きだなあ‥‥。

220075.jpgさて、毎度気になる復元工事中の常磐橋。進捗のほどは如何と、最微速で可航径間に近づいてみると‥‥。

おおお、アーチの輪石、少しづつですが数が増えているようですね! 何分足場ががっちりしているので、水面からの観察は苦しいものがありますが、くぐりざまのぞいてゆきましょう。
撮影地点のMapion地図

(30年5月20日撮影)

(『5月20日の神田川・日本橋川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川日本橋川高架下水路曳船警備艇常磐橋

5月20日の神田川・日本橋川…1

(『工事中の扇橋閘門を訪ねて…3』のつづき)

220066.jpg毎度おなじみ神田川の落し口であります。せっかくピカピカに晴れてきたのですから、巡視船へリベンジをかければよさそうなものですが、そこはそれ。

あれ、左手の護岸、キレイになりましたね。しかも桟橋タイプの人道が堤防を乗り越えて、下流側へ続いています。隅田川水上派出所の前までテラスが延伸されたので、ここに出入口を設けたのでしょう。


220067.jpg
屋形がひしめく船宿街を、最微速でそろそろ歩かせていると、数隻のカヤックが下ってきました。お天気も好転しましたし、この日は水も割と澄んでいましたから、楽しめたでしょう。

先頭の男性、我が艇を発見して少し警戒の面持ちでしたが、面舵に当て十分距離を取ってから「こんにちは~!」と挨拶したら、笑顔で手を振ってくれました。これから恐らく、隅田川を下り亀島川に帰られるのでしょう、皆さんお気をつけて。

220068.jpg高欄の横断幕は‥‥‥‥ええ、ごもっともでございますよ。

江東内部河川に加えて、目黒川も厳しくなってきましたから、神田川・日本橋川の一周コースは、PWCにも開かれた都市河川としては、ほとんど唯一の存在になりつつあるといっても、いい過ぎではないでしょう。この上はお互い気をつけて、気持ちよく楽しめるように心がけたいものであります。

220069.jpg
4月22日の記事で、水道橋下流の疎通口に、ちょっと違和感(笑)のある工事中の看板が掲げられていたことに触れましたが、ここお茶の水分水路の吐口にも、全く同じ看板があるのを発見。

しかも、分水路内の側壁に、青い鋼板みたいなものでバッチを当てているのが見えます。どうやら下流側から、補修の手を入れているみたいですね。

220070.jpg
本郷台の堀割区間に至り、聖橋を遠望して一枚。河上を駆け抜ける丸ノ内線電車、背後に立ち並ぶ高層ビル群、そして聖橋の真新しい肌と、構造物の交錯した川景色はよいものです。

この角度から見ると、本当に聖橋が完全復活したさまが実感できて、しみじみ嬉しいものが。この向こうの巨大足場はまだ稼働中で、しばらく落ち着かない部分はありますが、神田川の象徴ともいえるこの区間が茗渓の風情を取り戻すのも、そう遠いことではないでしょう。
撮影地点のMapion地図

(30年5月20日撮影)

(『5月20日の神田川・日本橋川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川お茶の水分水路分水路

工事中の扇橋閘門を訪ねて…3

(『工事中の扇橋閘門を訪ねて…2』のつづき)

220061.jpg
橋の下を抜けて、工事中の扇橋閘門と正対。う~ん、ちょっとした耐震補強レベルとかと思っていたら、根こそぎ造り替えるような大規模なものだったんですね。

巻上機室や扉体が失せ、二本の堰柱も養生されすっかり外観の変わったゲート周りもさることながら、左手にあった操作室の建物が姿を消していたことにショックを受けました。通航のたびに職員の方に声をかけていただき、開放日には見学させていただいたり(『満漢全席小名木川…4』ほか参照)と、思い出深い建物でしたんでねえ‥‥。

220062.jpg
何分袋小路ということもあり、ここから眺めるよりほかありません。スロットルをさらに絞り、左に回頭しながら接近。護岸の浮き上がりを防ぐためか、左手の水際には土嚢が積み上げられています。堰柱を養生するパネル、この角度から見ると、奥行きがずいぶんあることがわかりますね。

従来とは面目を一新した、見た目にも堅牢そうなゲートに生まれ変わりそうで、楽しみではあります。あっ、もしかして、隅田川東岸の更新水門たち同様「統一デザイン」になるのかしら? 都江東治水事務所管内だし、可能性はありそうですね。ともあれ、再来年4月1日からの再就役(都建設局PDF『扇橋閘門耐震補強工事に伴う扇橋閘門閉鎖のお知らせ』参照)を待つとしましょう。

220063.jpg竣工時の姿をあれこれ想像しながら、反転して西行。閘門様みたいに、一般供用初日に一番乗りで通航できたらいいなあ‥‥。

これまた魅力的な豆曳船、「30東庄丸」を一枚。操舵席のハードトップがない、低く抑えたシルエットに、船首近くのごついキャプスタンが目立っていて、小兵ながらパワフルな感じがみなぎっています。


220064.jpg帰路に空を見上げると、まあ、春海運河にいたころとは打って変わった、悔しくなるような青空。巡視船を撮っているとき、どうして晴れてくれなかったかのかと、天に向かって文句の一つもつけたくなります。

写真右手、鋼管矢板を打った護岸が、従来のそれより大きく前進していることがわかりますね。護岸がより頑丈になり、テラスも拡幅されるというわけでしょう。


220065.jpg
隅田川に戻って遡上、両国ジャンクションを見上げると、おお、すっぽりパネルで覆われて、こちらも工事ですか。まことインフラには、不断の整備が欠かせないことを実感します。ううしかし、空はさらに、抜けるように青く澄んできた‥‥ギギギ(泣)。
撮影地点のMapion地図

(30年5月20日撮影)

(『5月20日の神田川・日本橋川…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 小名木川隅田川江東内部河川扇橋閘門閘門曳船

工事中の扇橋閘門を訪ねて…2

(『工事中の扇橋閘門を訪ねて…2』のつづき)

220056.jpg

220057.jpg大横川との十字流に到達。ここに至るまでも、護岸工事の台船やらクレーン船やらで、目移りしながらの微速航行でしたが、十字流も鋼管矢板と業務船で賑やかですね。

KATOのロゴが目立つ、バックホウ装備の浚渫船を一枚。タイヤフェンダーが半ば近くまで沈み、ちょっと喫水が深すぎる気もしますが、燃料を満載して間がないのかな?

220058.jpg

220059.jpg北側、堅川方面をのぞくと、鋼矢板が伸びつつあり、クレーン船が河道の半分を塞いでいます。通航止めの表示は特になかったので、通ることはできそうですね。

反対の南側、木場方面もかくのごとし。テラスの幅を広げて、本格的(?)な遊歩道としてリニューアルされるのでしょうか。


220060.jpg
色々と引っかかってしまいましたが、というわけでようやく新扇橋の下から、扇橋閘門を望んだところ。あらら‥‥思った以上に徹底的な更新のようで、風景が一変してしまいましたね。近づいてみましょう。
撮影地点のMapion地図

(30年5月20日撮影)

(『工事中の扇橋閘門を訪ねて…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 小名木川扇橋閘門浚渫船閘門江東内部河川