5月20日の巡視船…2
(『5月20日の巡視船…1』のつづき)
●最微速で近づきながら、「そうや」のディテールを拝見させていただきましょう。
砕氷船としての性能に、巡視船としての速力を求められ、工夫された船形と聞いています。なるほど近くで眺めてみると、まろやかさとシャープさを併せ持ったような船体のラインが実感でき、他のヘリ巡視船と一味違った存在であることを再認識したのでした。

●40㎜単装機銃をアップで。銃身の左右に見える、蜘蛛の巣型の環形照準器がグッときます。
「そうや」は7年前に大規模な延命工事を終え、オーバーホールや装備の追加を行い若返ったそうですが、兵装は更新されなかったのですね。氷海で活躍する本船ですから、機側操作の機銃はツラそうではあります。いや、むしろ遠隔操作タイプにすると極低温で故障の恐れがあり、旧来の武器がよしとされたとか、何か理由があるのかしら?

●やはり押さえておきたい「PLH01」のハルナンバー! 栄えある新造ヘリ巡視船、第一号の証しであります。ちなみに南極観測船を務めた先代「宗谷」はPL107。

●船橋周り、煙突直前に張り出した減揺水槽が目を引きますね。マストは自衛艦にくらべてセンサーのたぐいが少ないせいか、こじんまりと重心の低い印象です。
船尾の曲面がまた、ハートわしづかまれるものがありました。後続船の「つがる」ほかが採用した、四角いトランサムとは対極の、撫でまわしたくなるようなクルーザー・スターン! 高速と砕氷性能を両立させた数ある工夫の一つが、この形だったと聞いています。
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の巡視船…3』につづく)

にほんブログ村

砕氷船としての性能に、巡視船としての速力を求められ、工夫された船形と聞いています。なるほど近くで眺めてみると、まろやかさとシャープさを併せ持ったような船体のラインが実感でき、他のヘリ巡視船と一味違った存在であることを再認識したのでした。

●40㎜単装機銃をアップで。銃身の左右に見える、蜘蛛の巣型の環形照準器がグッときます。
「そうや」は7年前に大規模な延命工事を終え、オーバーホールや装備の追加を行い若返ったそうですが、兵装は更新されなかったのですね。氷海で活躍する本船ですから、機側操作の機銃はツラそうではあります。いや、むしろ遠隔操作タイプにすると極低温で故障の恐れがあり、旧来の武器がよしとされたとか、何か理由があるのかしら?

●やはり押さえておきたい「PLH01」のハルナンバー! 栄えある新造ヘリ巡視船、第一号の証しであります。ちなみに南極観測船を務めた先代「宗谷」はPL107。


船尾の曲面がまた、ハートわしづかまれるものがありました。後続船の「つがる」ほかが採用した、四角いトランサムとは対極の、撫でまわしたくなるようなクルーザー・スターン! 高速と砕氷性能を両立させた数ある工夫の一つが、この形だったと聞いています。
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の巡視船…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |