fc2ブログ

「舟筏路(しゅうばつろ)」! この甘美な響き

閘門好きを公言してはばからない船頭ですが、閘門だけでなくインクラインや水斜面など、水位差のある場所に設けられた舟航施設全般にも、大いに食指が動くたちです。

一昨年、28年8月のこと。「阿賀野川頭首工を愛でる…11」の拍手コメントに、「Lambda の徒然日記」のLambdaさんからの書き込みがありました。お子さんと木曽川は関電今渡発電所の見学に行かれた際、ダムに舟通しの一種があって、「舟筏路(しゅうばつろ)」と呼ばれていたとのこと。

舟 筏 路!
初めて目にする言葉です。字面の佳さに加えて、その読みも水路バカの血を沸かすような、豊潤かつ甘美なものがあるじゃないですか! まさに声に出して読みたくなる日本語、いっぺんで気に入ってしまいました。

さっそくブログを拝見してみると、見学記が何本かの記事になってアップされていました。中でも興味深かったのが、舟筏路を間近で見た写真のある、「ぷにぷに発電所見学・その4」。

もう目ん玉見開いて掲載の写真を観察。下流側は両サイドに壁を立ち上げた、溝状の構造物がスロープをなしていて、水面下まで伸びています。壁の天端にはレールとガイドローラー様のものが敷設されていることから、恐らく台車がワイヤーに曳かれて上下する、インクラインに近い施設であろうことがわかりました。興奮でハフハフしつつ、Googleマップでさっそく今渡ダム(↓)を表示、交互に眺めながら記事を拝見したものです。

218055.jpg
ホンモノのGoogleマップで今渡ダムを表示

しかし、上流側のしくみがいま一つわかりません。Lambdaさんの記事にある、6枚目の写真には台車が写っていますが、インクラインだったらサミットを越えた後に、船を載せた台車ごと泛水するところ、写真を見たかぎりでは、台車はスロープの角度のまま上昇し、水面はるか上に位置しています。

上流側の壁天端には、レールやローラーも見えないようだし‥‥。まさか、泛水は船を鉄枠の上にあるテルファーで釣り上げて、台車を避けてから吊り下げるのかしら? それとも、ゲートを開放して溝の中に水を流し、台車は船や筏を浮かせたまま、牽引するためのものとか‥‥。例によって、ぐるぐると根拠の薄い妄想が脳内を駆け巡りました。ダムの上下流に橋がなく、管理橋も公道でないことから、ストリートビューでの観察もできず、興奮しながらもどかしい思いをしたものです。

218056.jpg
ホンモノのGoogleマップで川辺ダムを表示

そんなわけで、構造については壁に突き当たってしまったものの、ふと「ここに舟筏路が設けられているなら、流域の他のダムにもあるんじゃないか?」と思いつき、開いてあったGoogleマップをぐりぐり上流へスクロールしてみると‥‥あった!

今渡ダムすぐ上流にある合流点から飛騨川を遡上し、約5㎞を経たところにある川辺ダムです!
おおお、今渡ダムの舟筏路よりはるかに長い! しかも曲線がすごく魅力的!
一見してずいぶん古びており、長い間使われていないように思えましたが、これだけの規模の舟航施設が現存していたこと、さすが筏流しで知られた木曽川水系と、大いに感動させられたものでした。

218057.jpg
ホンモノのGoogleストリートビューで犬山頭首工を表示

さて、今度は下流へGoogleマップをぐりぐりすると、今渡ダムの14㎞ほど下流、犬山城のすぐ近くにある犬山頭首工にも舟筏路らしきものが! 幸いここの管理橋は「ライン大橋」と名付けられた公道なので、ストリートビューで堪能できました。

‥‥とまあ、Lambdaさんのご教示のおかげで、舟筏路の存在を知ることができ、大興奮のひとときを過ごした2年前でありました。遅ればせながら、Lambdaさんに厚く御礼申し上げます、ありがとうございました!

ダムファンの皆さんは先刻ご承知のものばかりで、何ともお恥ずかしい限りではありますが‥‥。謎の解明とともに、いずれ機会をとらえて木曽川・飛騨川を訪ね、舟筏路めぐりとしゃれ込みたいものです!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 舟筏路木曽川飛騨川今渡ダム川辺ダム犬山頭首工

分水路に工事中の看板が‥‥

昨年2月、「2月19日の日本橋川…2」で、お茶の水分水路の呑口からシールドマシン発進縦坑まで、工事に入る告知があったことに触れましたが、最近になって「工事中の看板が設けられた」というのを人づてに聞き、本日用足しの道々見に行って来ました。

218051.jpg
おなじみ水道橋の下流、お茶の水分水路の呑口と、水道橋1号分水路の吐口を兼ねる、疎通口を橋上から眺めて。日中は27℃超に達した夏日でしたが、風が少し強めで冷たかったこともあり、暑さが堪えるというほどではありません。

去る2月3日にくぐったときは、冬の間に枯れて落ちたものだと思っていましたが、新緑の時季を迎えてもスダレ状になっていませんね。もしかして、最近は剪定しているのかしら? だとしたら艇の通航を考えてくれるようになったのか‥‥。イヤ、そんなことはありませんよね。流下の阻害になるものを取り除いたか、単に美観上といったところでしょう。

話が脱線しました。で、どこに看板があるかって? ホラ、よ~く見て下さい。一番上流側の径間の、さらに左‥‥。

218052.jpg
‥‥小っちゃいな。

もっとこう、工期や施工区間も併記した、ある程度の大きさのものを想像していたので、この小ささと表記のあっさり具合には驚きました。しかも、道路工事なら電柱に立て掛けるような、陸用の看板を流用(特に工夫さんがスコップで掘っている絵柄があるあたり!)したというのも、どこか力が抜けたような雰囲気が濃厚で、逆に印象深かったものです。

218053.jpgさらにズームでたぐって一枚。足場に番線か何かでくくりつけてあるのかと思ったら、ボルトを打ち金具を介した、意外としっかりとした取り付け。よく見ると、天と左右にはコーナーフェンダーが貼り付けられていて、船艇の衝突に備えてある‥‥。下端に書かれた「NODAK」なるロゴ、施工会社名(ノダック株式会社)みたいですね。

しかし、特に説明もなく、完全に通航船艇のみに向けたメッセージというあたり、えもいわれぬ(?)ものが。表向きは舟航施設でない分水路を、通航する艇(ハイ、私もその一人です)が結構あり、担当会社にもその旨都から指示が出ているような気もして、何か悪いことをしたような、妙な気持になったのでした。
撮影地点のMapion地図

(30年4月22日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川水道橋分水路お茶の水分水路分水路

4月8日の神田川

(『4月8日の常磐橋』のつづき)

218046.jpg毎度おなじみ、御茶ノ水駅横の巨大足場を上流側から望んで。左手法面の陽射しに輝く新緑とは対照的に、自らがつくる日陰に黒々と沈んだ姿が印象的です。

河道上の足場、仮設工作物のたぐいは多く目にしてきましたが、高さのみでいえばこれが群を抜いているように思えるのですが、いかがでしょうか。


218047.jpg

218048.jpg一足先に足場が外れて、更新工事が完了した聖橋の下から、青空にぽっかり浮かんだ白い雲を。RCアーチが作り出すまろやかな円弧のフレーム、いいものです。

さて、振り返って初々しい更新直後の質感を愛でて‥‥と気負っていたら、見事に失敗、ゆがみまくりです。聖橋自身が少しはすになっていることもあって、ズームの歪みを考えよく塩梅しないと、何やらフニャフニャになってしまいますのう。

218049.jpg
和泉橋を望んだところで、轟々と複数の爆音が聞こえてきました。PWCのフリートが遡上してきたのです。

いったん和泉橋船着場の前で漂泊し、後続艇を待ってから一群となって、ふたたび楽しそうに遡上してゆきました。暖かくなれば、大川筋も彼らの姿で賑わうことでしょう。

218050.jpg
神田川を出た後は、軽く浅草までお散歩です。好天とあって各船社の水上バス、プレジャーと上下する船も多く、都大路の華やかさが味わえました。

観光汽船の浅草船着場の前を通ると、「アーバンランチ」が接岸中。いよいよこちらまで定期航路が伸びたのかしら、と思ったらさにあらず。オフシャルサイトのインフォメーションを見ると、「浅草周遊『ちょこっとクルーズ』運航中!」とありました。同船着場を発着点に1日3便、約20分近場をめぐるという、小型船ならではの遊覧コース。気軽に楽しめそうでいいですね。

(30年4月8日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川隅田川水上バスアーバンランチ

4月8日の常磐橋

(『豊海橋がジャッキアップされる?』のつづき)

218041.jpg日本橋川で気になるモノといえばもう一つ、復元組立中の常磐橋。支保工が組まれたのは、昨年12月10日の項ですでに触れましたが、石組みの方はどれくらい進んだでしょう?

台船が舷を寄せ合い、鋼材の足場が組まれてと工事現場らしい雰囲気は変わらず。台船のトランサムに大書きされた「深川30号」の書体、緑の塗色と合わせて味があるなあ。

218042.jpg
おっ、写真左手、橋脚付近をのぞくと、石がいくつか並べられているのがチラリと。しかし、支保工の桁下は相変わらず低く、マストを立てたままで通れるかしらと、船頭としては緊張気味。舵とスロットルに集中せねばならず、肝心のものにカメラを向けられぬ悔しさ。

218043.jpg
まあ何とか、マストはクリアしたのでホッとしました‥‥。舵を切りながら片手撮りした一枚、支保工の鋼材がズラリと並んだ風情が、何やらSFチックに撮れたなあと自画自賛です。

アーチ、それも石造アーチのの支保工をですよ、頭上間近に感じられる水路行なんて、この先まず体験できないでしょう。心してくぐらねば!

218044.jpg
足場をくぐり終わる直前、振り返ってようやく、支保工上の石材をとらえることにかろうじて成功! 途中まで積まれたアーチの輪石が一列のみ、あとは道床部分でしょうか、まだすき間のあるまばらな状態。

218045.jpgいや~、まさか生きているうちに、石造アーチ橋の築造風景をこの目で見られようとは、夢にも思いませなんだよ。眼鏡橋好きとしては感激ですね。

右写真は、台船の上に枕木をかませ、一つ一つ丁寧に並べられた石材の様子。調査・洗浄・補修と、ここまで長い道のりを想うと、関係者の地道な努力には頭が下がります‥‥。
撮影地点のMapion地図

(30年4月8日撮影)

(『4月8日の神田川』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日本橋川高架下水路常磐橋台船

豊海橋がジャッキアップされる?

218036.jpg4月8日は、お世話になっている方をご招待しての近場巡り。昨日7日は大荒れだった空模様も一転、少し肌寒いものの穏やかに晴れて、気持ちのよい水路行となりました。

砂町運河では港湾局の監視艇「わかしお」と反航。いつもながらシャープかつ端正な姿、しかも手入れが行き届いてピカピカです。

218037.jpg隅田川に出て、水上バスと並んで遡上しながら永代橋をくぐると、高欄側面左寄りに「日本橋川 工事中につき 航路幅減少」の横断幕が。

これも、今回のお題と関係があります。舵を左に転じて、日本橋川河口と向き合ってみましょう。



218038.jpg
ご覧のとおり、豊海橋にも横断幕が。おまけに桁裏は中央を残して足場が架かり、右手の護岸上には、何やら重機の姿も。工事中なのは、第一橋の豊海橋だったのです。

実はこれより前、工事区間の警戒船のお勤めもされているH艇長より、豊海橋はジャッキアップして桁下高を増高する工事にかかる旨、お話を伺っていましたから、「いよいよ始まったんだ!」と、心の中で快哉を叫んだものでした。

しかし、検索して確認しようとしても、ヒットするものはどれも「豊海橋の車両通行止めのお知らせ」(中央区)のように、陸側に向けた道路工事のお知らせばかりで、ジャッキアップの話が一向に出てきません。

う~ん、まだ計画段階で、発表されるに至っていないのかな? 納得のゆかないまま、この日豊海橋を前にしてみたら、横断幕の文言にそれらしいものが。拡大してみましょう。

218039.jpg
豊海橋の工事により、下記の時間帯は、日本橋川が通航止めとなります。/通航止め日時:H30年5月23日(水)(予備日5月24日、25日、28日、29日)時間8時~20時

ウェブ上のお知らせに載っている、陸上の車輌通行止め期間は、2月1日から5月31日。わざわざ船舶の通航を止め、日中のみ1日で済ませようとしているところを見ると、この5月23日ほかがジャッキアップ+支承嵩上げ工事の日とみても、よさそうな気がしてきました。

218040.jpg
現時点で公開情報に当たれないこともあり、タイトルには「?」をつけさせていただきますが、豊海橋の嵩上げ、考えてみれば理にかなった話ではあります。

もともと桁下高が計画高水位を割っていて、堤防に食い込んだ形であり、また今をときめく日本橋船着場への出入りを考えても、豊海橋の低さは懸案事項だったに違いありません。新造、改架という線も考えられたでしょうが、国内では数少ない珍型式の震災復興橋、多少手間ではありましょうが、姿はそのままジャッキアップという案が出ても、不思議ではないでしょう。

日本橋が美しく洗浄され、錦橋は補修の上エポキシ塗装で面目を一新、常磐橋も解体調査後再組立、そして聖橋は補強とともに本来の姿に復元‥‥と、日本橋川・神田川筋の古い橋たちに対する手厚さは、近年とみに目立ってきた感があります。

かつては補修の際、今風な装飾を施したりして、原形を失わせたりした例が少なからずありましたが、最近は竣工時のデザインをできる限り保ちつつ、橋の寿命を延ばす方向へシフトしてきたように思えます。これも水上からの目線が増えたおかげ、と悦に入るのは、ちょっとうがち過ぎでしょうか。

(30年4月8日撮影)

(『4月8日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町運河隅田川日本橋川水上バス監視艇