fc2ブログ

2月3日の川景色…2

(『2月3日の川景色…1』のつづき)

217006.jpgコースが近づき、「徐行」の看板を立てたポンツンまで至っても、警戒艇は姿を現わさず。どこかキツネにつままれたようでもあります。

ここで、「レースが始まる前、つまり開場前なので、競艇場所属の業務船群もまだ立ち上がっていないのでは」との推測に至り、一人納得する船頭。先ほど独航艀も下ってきたことだし、このまま通っても差し支えあるまいと、続けて前進。

217007.jpg
下流側のフェンスも解放されており、特に飛ばすことなく、原速のままずるずるとコース内へ。こんなに緊張感のない通航は初めてです。

217008.jpg右手護岸近く、ようやく警戒艇がお出まし。しかし増速して向かってくる気配もなく、注意も受けずそのままスルー。

いや~、拍子抜けしてしまったのも事実ですが、この競艇場にあるまじき(?)ユルい雰囲気は本当に新鮮です。肩透かしを食らいながらも、かえってそれが楽しく思えてきたのでした。

217009.jpg
色とりどりのポール、人影のない観覧席と、存分に眺めまわしながらゆっくり遡上。いや、全速で抜けながら撮っても、あんまり変わりはない気がするものの、この瞬間の雰囲気は何物にも代えがたい、初体験の空気。ありがたく噛みしめてまいりましょう。

217010.jpg
スタート/ゴールのポストと、あの時計みたいなの(ごめんなさい疎くて)、競艇場らしさを盛り上げるパーツたちが、原速で正横を過ぎゆく貴重な時間。競艇好きならずとも、たわむれにちょっと一周してみたくなるものがありました。
撮影地点のMapion地図

(30年2月3日撮影)

(『2月3日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 中川江戸川競艇場

2月3日の川景色…1

217001.jpg
1月21日につづきお手伝いということで、近場回りをしてきました。晴天だったものの、ちょっと靄がかかってシャープさには欠けましたが、寒さは前回より少し和らぎ、穏やかな川走り日和ではありました。

まずは中川へとのことで、荒川に出て河口を横断。ちょうど中川の河口から独航艀が出てきて、クランク状に舵を切り浅瀬を避けてから、荒川の河道中央で舵を戻し、まっすぐ下ってきました。「第八富士宮丸」、僚船には何度か出会っていますよね。

217002.jpg

217003.jpgほぼ正横に見たところでもう一枚。肥えた船型らしい、船尾波のまろやかな盛り上がりが快く、そびえる煙突をバックに格好良いところを。

中川へ舵を切ると、背割堤の先端近くに建設中の船着場、「臨海リバーステーション」にクレーンの姿が。昨年10月9日、「荒川河口のフネブネ」でも紹介しましたが、まだ工事は続くようですね。

217004.jpg
中川河口で、魚探の感が跳ね上がるスリルを味わって、久しぶりの最下流部へ。背割堤上にさあっと伸びゆく中央環状線の高架、ゆるく屈曲する見通しの良い川面と、胸のすくような風景を楽しみつつ遡上。

背割堤の上では、法面の改良工事でしょうか、ところどころで建機の姿とともに、真新しいコンクリートの肌が見られました。

217005.jpg分厚くがっしりとした印象の、都営新宿線橋梁まで上ってきたのですが‥‥あれ? いつもならスッ飛んでくるはずの、江戸川競艇場の警戒艇が姿を現わしませんね。

まあ、接近すれば何らかのリアクションはあるであろうと、戻したスロットルを倒してふたたび前進。指示に従って全速でコースを抜ける、あの緊張感を思い出しながら進入。
撮影地点のMapion地図

(30年2月3日撮影)

(『2月3日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川中川独航艀

1月21日の川景色…6

(『1月21日の川景色…5』のつづき)

216061.jpg

216062.jpg新小原橋と亀戸線の下に鼻先を突っ込んだあたりで、小原橋改架工事の足場が見えてきました。堤防を切り取って流路にかぶさるその姿、思ったよりずっと重厚な感じ。重機の荷重にも耐えられるつくりなのでしょう。

足場をくぐっているとき、橋脚に目をやると、透明度の高い河水を透かして、河底から鋼材が立ち上がっている様子が見えました。


216063.jpg意外だったのは、先々代・先代の橋脚ともに健在だったこと。とっくに撤去されたのかと思っていました。

足場の位置からして、架橋される場所は、2代の旧橋から受け継いだここになるのかな。いずれテラスが延伸されれば、この遺構たちも取り去られる運命でしょうから、訪ねておけてよかったです。


216064.jpg
扇橋閘門が工事中のため、帰りも当然閘門様のお世話に。そうそう、一つ紹介し忘れていた設備があったのだった。これ、下がっている把手をガコンと引くと、閘門が作動するアレですよね? 水郷など、下利根流域のセルフ操作閘門ではおなじみの設備です。

箱の表面には手前から「荒川行」「停止」「インターフォン」と3つの選択肢がありますが、下がっている把手は今のところ1本のみで、機能しているようには見えません。ずいぶん前からあるんですけれど、セルフ化の計画が当初からあって作ったはいいものの、竣工後何かの理由で沙汰やみになったのでしょうか。

まあ、水郷にあるような小さな閘門ならともかく、こんなに大きなものをセルフ化するなんて、万が一のことを考えるとぞっとしませんから、これでよかったのかもしれません。

216065.jpg
荒川に出ると、珍しいことに入閘待機艇が多数。漕艇クラブの皆さんでしょうか、ゆるく漕いで船位を保持しながら、こちらの出閘を待っていたのです。

陽はすでにだいぶ傾き、風も出てきてさざ波立った川面に、軽く緊張感を漂わせたゆたう艇たちの姿、なかなか風情があってよいものでした。
撮影地点のMapion地図

(30年1月21日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北十間川荒川江東内部河川水位低下化河川荒川ロックゲート閘門

1月21日の川景色…5

(『1月21日の川景色…4』のつづき)

216056.jpgつつがなく閘門様を通航して、水位低下化区間へ入りました。閘室を出てすぐ、右手に基礎護岸の張り出しがしばらく続くのですが、日当たりのよいここは、水鳥たちの休憩所として絶好の環境みたいですね。

おまんじゅうのようにツブれて、全身でくつろぎオーラを発散する鴨さんたち。うろんげな目でジロリとにらまれましたが、動こうとはしませんでした。

216057.jpg
お手伝いということもあり、定番コースの北十間川最奥部、スカイツリーの櫓下へ。おなじみの角度から仰いでみましたが、午後遅いこともあり、沿岸の家並みは影になって、スカイツリーも少々霞み気味と、ちょっと寂しげな雰囲気に。

216058.jpgおしなり橋もくぐって、閉塞フェンスの際まで到達したものの、無風状態とあって転回には少し難儀しました。

陽も傾いて寒気が厳しくなってきたせいか、テラスや橋上に人影もまばら。いつもなら、見下ろす多くの目に面映ゆい思いをするところなので、かえって新鮮ではありました。


216059.jpg
反転して北十間川を東航。南側のみ旧来の鋼矢板護岸が残る、東端近くの区間に入ると、何だかホッとさせられるのも事実。そうそう、この先に一つ、気になっていた物件があったのだった!

216060.jpg
東武亀戸線の電車が、いいタイミングでゴォッと渡りゆく向こう、チラリと鋼材の足場が見えますね。撤去され、長らく仮橋だった小原橋、いよいよ改架工事が始まったと耳にしていたので、ぜひ見ておきたいと思っていました。さて、どんな具合でしょうか。
撮影地点のMapion地図

(30年1月21日撮影)

(『1月21日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧中川北十間川江東内部河川水位低下化河川

1月21日の川景色…4

(『1月21日の川景色…3』のつづき)

216051.jpg閘門様の注水・開扉を待つ間、ふと目を向けておや、と思わせるものがありました。通るたびに目にしておなじみのはずの、小名木川排水機場排水門です。

巻上機室の上屋が、ステンレスかアルミの、生地のままの無塗装の電車に見えることに、今回初めて気づいたのでした。その長さといい、遠目にはコルゲートに見える横筋といい、子供のころ目にした、初期のステンレスカーを思わせたのです。

216052.jpg
ズームでたぐってみると、コルゲートに見えた筋は羽目板のようなパネル状の継ぎ目でしたが、車体(?)の幅にせよ、屋根の曲線にせよらしいですし、さらに妻板の扉の様子も貫通扉っぽく、イヤに鉄道車輌臭が!

ホンモノとここが違うと、細かいことをいい出せばきりがありませんが、見れば見るほどその、微妙に外した「らしさ」に惹かれるものが。11年前に綾瀬川で見た、凸電以来の面白さであります。

216053.jpg
窓もホラ、遠目には二段窓に見えますよね。実際はハメコロシらしいけれど、一つ一つがも少し寄っていて、位置が下だったらさらにらしいナ、などとうるさいことを(脳内で)つぶやく船頭。

アップで中央部のみ切り取ると、まるで高架上のホームに停まった電車のようにも思えるほど。電車に似た巻上機室、もしかしたら他にもあるかもしれない‥‥。これからは注意して眺めてみよう。

216054.jpg
上流側正横に見えるのは、塗装もほとんど剥落し、たび重なる増水で螺旋階段を歪ませた、廃量水塔。静穏な川面に姿を映したさま、まるでこの周りだけ時間の流れが止まっているようで、寂しさの中にも、独特の風情が感じられました。

216055.jpg新しい発見に上機嫌でいたら、間なしに扉体がしずくを滴らせて開き、電光掲示が変わって通航可を現示。閘門様の威容を仰ぎながら、通閘と相成りました。

この調子なら、内部河川に入ってもいろいろ発見がありそう。おつむを打つしずくに首をすくめながら、期待に胸をふくらませて進入したのでした。

(30年1月21日撮影)

(『1月21日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川小名木川排水機場排水門荒川ロックゲート閘門