1月21日の古川…4
(『1月21日の古川…3』のつづき)
●どうやら念願かないそうで、気分はそりゃあよいものの、チラチラ目を落としている魚探の感は、うらはらに非情なものです。小山橋直前からガクンと浅くなり始め、たちまち1mに!
現在時刻10時10分、推算潮位はA.P.+1.46mほど。9年前の1月に陸路訪ねたとき、公園の河道断面図に「河床高さA.P.-0.44m」とあったので、それが本当なら1.9mはあるはずなのですが‥‥。堆砂で河床が上がったのかなあ、などと艇を歩かせながら妄想が脳内をぐるぐる。
ともあれ、まだチルトアップせずとも進める深さがあるのですから、続けて前進です。河底もコンクリートでなく泥なら、ペラをヒットしても致命傷には至るまいと、いつもの小心はどこへやら、今日はやけに強気。

●小山橋通過! いや~、とにかく嬉しい。再塗装されて間がないのか、桁裏も思ったよりきれいですね。ここまでくればあと一息、右手に見えてきたあそこ!

●新広尾公園親水テラス前に到着。
9年前に見下ろした水面に、我が艇とともに在るこの瞬間、実に感慨深いものが。
目黒川や石神井川にも同種の施設がありますが、護岸を掘り込んで計画高水位以下のテラスを造り、平時は親水施設として川面を愛でられ、増水時は冠水することを前提に設計されたもの。
断面図を信じれば、テラス前には基礎護岸がなく、横付けしても差し支えはないはずです。ただし柵には扉はなく、フェンダーの備えもありませんから、船着場としての使用は考えていないのでしょう。

●水深も厳しくなってきたので、テラス前から少し進んだところを、遡上限界として転回。
いったん右に去った高架がふたたび河道上空に戻るさま、日向坂につながる勾配のある橋、二の橋を望んだ場所で、上機嫌の雪辱戦も終了となりました。
●去り際、テラスの下流側をふと見上げると、水位観測機器や水面を向いた監視カメラ、防災用らしきスピーカーが設けられていました。テラスに「災害用ボート収納箱」があったのと併せ、小さな防災拠点としての機能をも有していることがわかります。
イヤ、お手伝いの道々とは申せ、しょっぱなから良い舟行きができ、ゴキゲンであります。この後も楽しい出会いが期待できそうですね。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の目黒川…1』につづく)

にほんブログ村

現在時刻10時10分、推算潮位はA.P.+1.46mほど。9年前の1月に陸路訪ねたとき、公園の河道断面図に「河床高さA.P.-0.44m」とあったので、それが本当なら1.9mはあるはずなのですが‥‥。堆砂で河床が上がったのかなあ、などと艇を歩かせながら妄想が脳内をぐるぐる。
ともあれ、まだチルトアップせずとも進める深さがあるのですから、続けて前進です。河底もコンクリートでなく泥なら、ペラをヒットしても致命傷には至るまいと、いつもの小心はどこへやら、今日はやけに強気。

●小山橋通過! いや~、とにかく嬉しい。再塗装されて間がないのか、桁裏も思ったよりきれいですね。ここまでくればあと一息、右手に見えてきたあそこ!

●新広尾公園親水テラス前に到着。
9年前に見下ろした水面に、我が艇とともに在るこの瞬間、実に感慨深いものが。
目黒川や石神井川にも同種の施設がありますが、護岸を掘り込んで計画高水位以下のテラスを造り、平時は親水施設として川面を愛でられ、増水時は冠水することを前提に設計されたもの。
断面図を信じれば、テラス前には基礎護岸がなく、横付けしても差し支えはないはずです。ただし柵には扉はなく、フェンダーの備えもありませんから、船着場としての使用は考えていないのでしょう。

●水深も厳しくなってきたので、テラス前から少し進んだところを、遡上限界として転回。
いったん右に去った高架がふたたび河道上空に戻るさま、日向坂につながる勾配のある橋、二の橋を望んだ場所で、上機嫌の雪辱戦も終了となりました。

イヤ、お手伝いの道々とは申せ、しょっぱなから良い舟行きができ、ゴキゲンであります。この後も楽しい出会いが期待できそうですね。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の目黒川…1』につづく)

にほんブログ村
1月21日の古川…3
(『1月21日の古川…2』のつづき)
●曲線を半ばまで進むと、一の橋が見えてきました。意外なほど多くの鴨さんが浮いていて、木っ端ブネの侵入におかんむりのご様子。
あの向こうに崩落現場があると思うと、いやが上にも緊張感が高まりますが、ここは進むよりほかありません。不安と期待を入り混じらせながら、舵を忙しく切りつつ続けて前進。

●一の橋をくぐった直後の風景。右が崩落現場で、護岸はまだ真新しく、上に見える柵もピカピカ。きれいに修復されたのですね。
気になる河底の感は‥‥現在の水深1.4m、おお、上流へ向かって緩やかに浅くはなっているけれど、不安な凹凸はないぞ! 当たり前ですが、流下を妨げるような土砂はきれいに浚渫されたのでしょう。よかった、と胸をなでおろしました。
前回行く手を塞いでいた護岸工事も終わったようだし、わずかな延長ではありますが、踏破距離を伸ばすことができるんだ! 嬉しくて、思わず顔がニヤつきました。

●首都高が右手に去ったあたりで陽が射し、新しい護岸が白く輝き始めました。そのまばゆいこと、日影になった左の古い護岸と好対照。
とにかく、小山橋をくぐりたい! くぐれさえすれば、前回の雪辱(?)は9割方果たされたも同じなのだ! ニヤつきながらも、力みかえるおっさん。

●よっしゃよっしゃ!
迫り来る小山橋を目前に魂が荒ぶったのか、よくわからない気合いを脳内で入れながら、舵を握る手にも力がこもります!
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の古川…4』につづく)

にほんブログ村

あの向こうに崩落現場があると思うと、いやが上にも緊張感が高まりますが、ここは進むよりほかありません。不安と期待を入り混じらせながら、舵を忙しく切りつつ続けて前進。


気になる河底の感は‥‥現在の水深1.4m、おお、上流へ向かって緩やかに浅くはなっているけれど、不安な凹凸はないぞ! 当たり前ですが、流下を妨げるような土砂はきれいに浚渫されたのでしょう。よかった、と胸をなでおろしました。
前回行く手を塞いでいた護岸工事も終わったようだし、わずかな延長ではありますが、踏破距離を伸ばすことができるんだ! 嬉しくて、思わず顔がニヤつきました。

●首都高が右手に去ったあたりで陽が射し、新しい護岸が白く輝き始めました。そのまばゆいこと、日影になった左の古い護岸と好対照。
とにかく、小山橋をくぐりたい! くぐれさえすれば、前回の雪辱(?)は9割方果たされたも同じなのだ! ニヤつきながらも、力みかえるおっさん。

●よっしゃよっしゃ!
迫り来る小山橋を目前に魂が荒ぶったのか、よくわからない気合いを脳内で入れながら、舵を握る手にも力がこもります!
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の古川…4』につづく)

にほんブログ村
1月21日の古川…2
(『1月21日の古川…1』のつづき)

●将監橋をくぐると繋留船も失せて、屈曲した河道にフラットな護岸が連なる、静かな高架下水路に。右手に見える石材の装飾を施した、古典味あふれる暗渠のポータルもお変わりなく。
赤羽橋下流、「SHIBABOATビル」さんのポスト形ジブクレーンをはじめとした、繋留・荷役設備も健在。活用されているところを、一度拝んでみたいものです。
●自分の中で、古川畔の構造物でインパクト大なものを一つ挙げろといわれたら、迷わず推すのがこの、首都高は芝公園入口。
褒めてやりたいくらいの張り出しっぷりが醸す不安感は、まず他に例を見ないもの。前回は工事中の足場が架かり、強烈さを幾分減じていましたが、さすがに工事も終わって、その潔いまでの全貌が堪能できます。

●川面を圧する巨大なヒサシ! 仰ぐ裏側は、エポキシ塗装でまあ、ツルツルのピカピカ。
足場のない分、本来の薄っぺたさが目前で実感でき、華奢な片持ち梁も手伝ってまあ壮絶(?)だこと。眺めるのに集中て右に寄せ過ぎ、水面下の基礎護岸にぶつけないよう、どうかお気をつけてお楽しみあれ。

●さて、一の橋の急曲線区間にやってまいりました。地下に調整池を造る大工事も終盤にさしかかったのか、左手を囲っていた壁も取り去られ、石垣の一部を切って鋼矢板を打ち、排水口が備えられていたりといくつか変化が。
このすぐ先は、4年前に突然護岸が崩れ(『古川の護岸が崩落』参照)、当然河道の一部も埋没したであろう場所。復旧工事はとっくに完了したのでしょうが、残留土砂で水深が浅くなっていないか、ちょっと不安に思っていました。最微速で取舵を切りながら、魚探の感をにらみつつ慎重に前進。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の古川…3』につづく)

にほんブログ村


赤羽橋下流、「SHIBABOATビル」さんのポスト形ジブクレーンをはじめとした、繋留・荷役設備も健在。活用されているところを、一度拝んでみたいものです。

褒めてやりたいくらいの張り出しっぷりが醸す不安感は、まず他に例を見ないもの。前回は工事中の足場が架かり、強烈さを幾分減じていましたが、さすがに工事も終わって、その潔いまでの全貌が堪能できます。

●川面を圧する巨大なヒサシ! 仰ぐ裏側は、エポキシ塗装でまあ、ツルツルのピカピカ。
足場のない分、本来の薄っぺたさが目前で実感でき、華奢な片持ち梁も手伝ってまあ壮絶(?)だこと。眺めるのに集中て右に寄せ過ぎ、水面下の基礎護岸にぶつけないよう、どうかお気をつけてお楽しみあれ。

●さて、一の橋の急曲線区間にやってまいりました。地下に調整池を造る大工事も終盤にさしかかったのか、左手を囲っていた壁も取り去られ、石垣の一部を切って鋼矢板を打ち、排水口が備えられていたりといくつか変化が。
このすぐ先は、4年前に突然護岸が崩れ(『古川の護岸が崩落』参照)、当然河道の一部も埋没したであろう場所。復旧工事はとっくに完了したのでしょうが、残留土砂で水深が浅くなっていないか、ちょっと不安に思っていました。最微速で取舵を切りながら、魚探の感をにらみつつ慎重に前進。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の古川…3』につづく)

にほんブログ村
1月21日の古川…1

●1月21日は、お手伝いで近場を巡ってきました。ずいぶん遅い本年初出航であります。すでに大寒波と大雪が近く訪れると予報されていたものの、当日日中は思ったより暖かく、少し靄がかかったものの、よく晴れ風もきわめて静穏とあって、気持ちのよい川走り初めを楽しむことができました。
東雲運河に入ると、前回12月10日に見かけた、豊洲運河水上派出所前の工事が気になって、通過しながらスナップ。二隻の杭打船に挟まれて、少々肩身狭い風に姿を映す派出所。階段の周りには、パイプ組みの足場とポンツン桟橋が架設され、工事の離着船に利用されているようでした。

晴海沖には、土運船とグラブ式浚渫船が作業中、日曜日にご苦労さまです。右側のマストに、上から球形・菱形・球形の形象物を掲げているのが見えますね。作業中で他船を避けることができませんよという、操縦性能制限船の形象物です。

●快適にプレーニングして、あっという間に竹芝運河へ到着、直進して古川を遡上します。
桁下に水面の波紋を映す橋梁群、奥に横断幕が掲げられ、工事中で足場が架かり、桁下A.P.+4.1mとのこと。潮位が高いので、ぐっと低く感じられますね。

しかも、首都高まで支えているわけで‥‥。橋梁名は知らないんですが、一つの橋として扱われているのか、それとも竣工年ごと、路線ごとで区別しているのか。

●橋をくぐれば‥‥ハイ、こんちまた麗しいギッシリぶりで! 久しぶりに航過する金杉の船宿街、お元気そうで何よりであります!
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の古川…2』につづく)

にほんブログ村
1月2日の水郷風景…5
(『1月2日の水郷風景…4』のつづき)

●注水用のバイパスがあったのなら、排水用のそれもあってしかるべき。見回して探すまでもなく、同じ岸の後扉室近くに、写真のようなゲート設備らしきものを発見。
こちらは埋め込み式でなく、曲がりなりにもコンクリートの堰柱を備えたもの。赤錆びたスピンドルが貫通していることから、ようやくゲート設備と見当がつくくらいで、風化し生垣に半分埋もれた姿は、単なる古びた柵のようであり、見逃してしまってもおかしくない雰囲気でした。

●初訪時も紹介しましたが、前扉室ゲートの堰柱に掲げられたメーカーズプレートを。改修時のもののみで、竣工時のそれは外されてしまったのか、見当たらないのが寂しいところです。「有効巾 2.744m」は、まさに極小閘門を実感させるグッとくる数字! いいものです。
右も以前紹介した操作盤、「操作禁止」の文字を連ねた黄色いテープがはがれかけて、供用を止められてかなりの時間が経過したことを示しています。初訪時とくらべたら、一度塗りなおされて、プレートも「ゲート操作盤」から「香北ゲート操作盤」に変わっていたのですね。
●逆光でゴーストが出てしまいましたが、仲江間樋管の裏側も。橋が架けられたので、正面から狙えるようになりました。緑青色の銘板が渋くていいですねえ。
仮に樋管も含めて改修されるのなら、なおさらサッパで通っておいてよかったなあ、としみじみ。樋管を通ったとき、どこにいたのかハトがバサバサと飛び出てきて、驚かされたっけ‥‥。

●爽快な直線水路の終端、集落に挟まれこっそりひっそり在って、星霜を経た風格ある閘門の滋味を教えてくれた、仲江間閘門。もしこれでお別れだとしたら、心からお礼をいいたい気分です。
さて今後は、施設ぐるみ更新されて、加藤洲や大割同様セルフ操作閘門に生まれ変わるのか、それともゲート周りのみの更新に留まるのか‥‥。次の訪問でどんな変化を見せてくれるのでしょう、寂しくもあり、また楽しみでもあります。
(30年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●注水用のバイパスがあったのなら、排水用のそれもあってしかるべき。見回して探すまでもなく、同じ岸の後扉室近くに、写真のようなゲート設備らしきものを発見。
こちらは埋め込み式でなく、曲がりなりにもコンクリートの堰柱を備えたもの。赤錆びたスピンドルが貫通していることから、ようやくゲート設備と見当がつくくらいで、風化し生垣に半分埋もれた姿は、単なる古びた柵のようであり、見逃してしまってもおかしくない雰囲気でした。


右も以前紹介した操作盤、「操作禁止」の文字を連ねた黄色いテープがはがれかけて、供用を止められてかなりの時間が経過したことを示しています。初訪時とくらべたら、一度塗りなおされて、プレートも「ゲート操作盤」から「香北ゲート操作盤」に変わっていたのですね。

仮に樋管も含めて改修されるのなら、なおさらサッパで通っておいてよかったなあ、としみじみ。樋管を通ったとき、どこにいたのかハトがバサバサと飛び出てきて、驚かされたっけ‥‥。

●爽快な直線水路の終端、集落に挟まれこっそりひっそり在って、星霜を経た風格ある閘門の滋味を教えてくれた、仲江間閘門。もしこれでお別れだとしたら、心からお礼をいいたい気分です。
さて今後は、施設ぐるみ更新されて、加藤洲や大割同様セルフ操作閘門に生まれ変わるのか、それともゲート周りのみの更新に留まるのか‥‥。次の訪問でどんな変化を見せてくれるのでしょう、寂しくもあり、また楽しみでもあります。
(30年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村