fc2ブログ

8月13日の巡視船艇

(『中防水路西口の様子』のつづき)

209041.jpg引き続き、道々のもろもろは飛ばして主だったモノを先に。中防水路を訪ねた後、第二航路を経由して左へ、13号地貯木場(今はクレーン船ほか業務船の船溜)を右に見て北上。

低く垂れ込める雲をバックに、グラブ式浚渫船を一枚。峰岸浚渫の「第二十八周宏丸」。「12月31日の運河風景」で紹介したときは土運船の影になっていましたが、今回はきれいに正横を撮れました。

209042.jpg
さて、お題の巡視船艇です。おなじみ辰巳埠頭東端にある、墨田川造船の浮きドックには、艤装中の巡視船がもやわれていました。ハルナンバーはPS34、「しぎら」。

小型とはいえ、巡視艇と違って船橋の高さがありますから、進水後にここまで引き出して甲板室を載せ、マストや空中線のたぐいを重ねてゆくのでしょう。

209043.jpg
後ろから見ると、2軸あるウォータージェットのノズルが目立ち、その太さから俊足であることがうかがわれます。

本船は「しもじ」型に属し、同タイプ全船が宮古島保安部に配備されるとのこと。遠く南方での厳しい任務が控えている就役前の姿を眺め、ご安航を祈らずにはおられませんでした。

209044.jpg
同日の午後、墨田川造船の本社の前を通ったところ、2隻の巡視艇が艤装中でした。PC41「しまぎり」と、PC42「みちなみ」。

「しまぎり」は甲板室の下塗りが済んだのか、側面のハッチをのぞきグレー一色です。「みちなみ」はまだ生地のままでした。

209045.jpg
同型2隻が並んで艤装しているところを目にすると、いかにも続々建造中という感じがして、頼もしく思えるものですね。「ことなみ」型に属し、墨田川造船ではすでに5隻を建造、就役させているとのこと。
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『8月13日の新砂水門』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 浚渫船巡視船巡視艇東雲北運河東京港