fc2ブログ

8月13日の東雲水門…2

(『8月13日の東雲水門…1』のつづき)

209006.jpgローラーゲート径間をくぐった直後、ほぼ真横から。閉塞された部分の壁を間近に眺めてみたかったのですが、ここからは難しそうですね。しかし、柵越しでもその質量は伝わってきます。

手前側、小さい方の操作室の横には、工事の都合でしょう、後付けで階段が設けられていました。




209007.jpg
監視カメラ、電光掲示板の架台、信号はそのままです。もっとも電光掲示板、信号とも通電はもうしていないようですから、間なしに撤去されるのでしょう。

209008.jpg
通航していたときと同じように、真正面から眺めてみたくなり、大きく舵を切って船尾から。ゲート以外の設備はそのままということもあり、閉塞された部分の壁の存在感はやはり凄いものが。

「汽船用」の看板とももうお別れ、と思っていたら、当座は残されていますね。他の設備ともいずれきれいに撤去され、フラットにされてしまうでしょうから、やはり再訪しておいてよかった。「汽船用」の看板、ちょっと欲しいなあ‥‥。

209009.jpg

209010.jpgローラーゲート径間と一緒に。ゲート形式の違う一径間だけ埋めてしまう、というやり方って、他に前例はあるのでしょうか。少なくとも自分的には初見で、寂しく思いながらも、興味をそそられるものがありました。

しばらく漂いながら眺めていたら、爆音とともにPWCのフリートが駆け抜けてゆきました。十年一日のごとくそこに在るようでいて、大きく変化することもある水門風景、その瞬間に水路上から立ち会えたのは、ある種幸運だったのかもしれません。
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『8月13日の東電堀』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲水門東雲運河