8月13日の上平井水門…1
(『8月13日の新砂水門』のつづき)
●荒川を遡上して、中川水門から中川へ入りましょう。このすぐ上流にある上平井水門の、更新工事を見ておきたかったのです。
この時間帯は、中川から荒川への流れがあり、写真でも硬くさざ波立った水面が、荒川の流速で右へ押しやられているのがわかります。長声を鳴らしつつ進入、ガクガクと振動する艇に流速を感じながら、水門をくぐりました。

●出てすぐ左へ向き直ってみると、第三径間の扉体と巻上機室がすっかり取り外され、かつてと雰囲気がガラリと変わった上平井水門の姿が、前方に広がりました。
角落しで塞がれた径間に接して、ジブを高々ともたげたクレーン船、曳船などがもやい、叢雲をバックにどこか勇壮な雰囲気。近づいて観察してみましょう。

●堰柱はすっかり足場で覆われ、中の様子はうかがい知れません。径間を塞ぐものは角落しというより、細長い角棒状の鋼函のようですね。
手前、台船上に積み上げられたコンクリート塊に、「6.1t」「6.6t」などと、0.1t単位で重さを大書きしてあり、また土嚢も多く積まれているのも気になります。クレーンが作業する際のカウンターウェイトなのか、もしかしたら、鋼函の中に入れて重石にでもするのかしら、などと妄想。

●一見して、何よりショックというと大げさですが、実際残念に思ったのが、鋼製部分の汚れや褪色です。
●扉体には泥色の湛水線が付着し、美しいマルーンに塗り上げられた梁も、水垂れ状の痕が無数に付き、全体に薄汚れた印象は否めません。
上平井水門といえば、カラーリングのセンスの良さと、大面積の扉体や梁を活かした、塗装の美しさに惹かれたものですから、これは残念を通り越して、哀れを誘いました。何分この規模ですから、工事は長きにわたるものと思いますが、この姿がずっとさらされると思うと、同情を禁じ得ませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の上平井水門…2』につづく)

にほんブログ村

この時間帯は、中川から荒川への流れがあり、写真でも硬くさざ波立った水面が、荒川の流速で右へ押しやられているのがわかります。長声を鳴らしつつ進入、ガクガクと振動する艇に流速を感じながら、水門をくぐりました。

●出てすぐ左へ向き直ってみると、第三径間の扉体と巻上機室がすっかり取り外され、かつてと雰囲気がガラリと変わった上平井水門の姿が、前方に広がりました。
角落しで塞がれた径間に接して、ジブを高々ともたげたクレーン船、曳船などがもやい、叢雲をバックにどこか勇壮な雰囲気。近づいて観察してみましょう。

●堰柱はすっかり足場で覆われ、中の様子はうかがい知れません。径間を塞ぐものは角落しというより、細長い角棒状の鋼函のようですね。
手前、台船上に積み上げられたコンクリート塊に、「6.1t」「6.6t」などと、0.1t単位で重さを大書きしてあり、また土嚢も多く積まれているのも気になります。クレーンが作業する際のカウンターウェイトなのか、もしかしたら、鋼函の中に入れて重石にでもするのかしら、などと妄想。

●一見して、何よりショックというと大げさですが、実際残念に思ったのが、鋼製部分の汚れや褪色です。

上平井水門といえば、カラーリングのセンスの良さと、大面積の扉体や梁を活かした、塗装の美しさに惹かれたものですから、これは残念を通り越して、哀れを誘いました。何分この規模ですから、工事は長きにわたるものと思いますが、この姿がずっとさらされると思うと、同情を禁じ得ませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の上平井水門…2』につづく)

にほんブログ村
8月13日の新砂水門
(『8月13日の巡視船艇』のつづき)

●昼食にいったん戻り、午後一番はまず、新砂水門を通ってみることにしました。すでに何度か触れたように、新しい水門の建設工事が続いており、前後の区間を含め交互通航が実施されています。
幸い雲もだいぶまばらになってきて、明るい表情の水門を眺めながらの通航待ち。右手に見える警戒船から白旗が振られ、水門の電光掲示板に緑の〇が出たところで、先に待っていたクルーザーに続航。警戒船に手を振って水門をくぐります。

●馴染みの風景ですが、すでに更新のタイムリミットが切られたとなれば、数年のうちに見られなくなるのは必定、まめにスナップしておくにしくはなし。
●そうそう、扉体が閉まったところ、いまだに見たことがないんですよねえ。平日の点検運転日に、一度訪ねてみたくなります。
ここで警戒船から、スピーカーで「ブログ読んでますよ!」と声がかかり、びっくりするやら嬉しいやら! 暑気厳しい折、どうかお身体にお気をつけて、ご安全に。
●水門の径間を出た直後、鋼矢板囲壁の手前にもやっていた、ユンボ搭載の浚渫船が見えました。船名は「港907号」。
先日、橋の上から見て間なしというのもあるのでしょう、全く逆の視点からの眺めは、いつもより際立って新鮮に感じられたものでした。当たり前といえばそうですが、不思議なものです。

●狭窄部を振り返って。これも今しか見られない水路風景、あだやおろそかにはできますまい。我が艇のような木っ端ブネでも、ちょっと狭いなと感じられるくらいですから、ガット船の通航時はさぞ緊張させられることでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の上平井水門』につづく)

にほんブログ村

●昼食にいったん戻り、午後一番はまず、新砂水門を通ってみることにしました。すでに何度か触れたように、新しい水門の建設工事が続いており、前後の区間を含め交互通航が実施されています。
幸い雲もだいぶまばらになってきて、明るい表情の水門を眺めながらの通航待ち。右手に見える警戒船から白旗が振られ、水門の電光掲示板に緑の〇が出たところで、先に待っていたクルーザーに続航。警戒船に手を振って水門をくぐります。

●馴染みの風景ですが、すでに更新のタイムリミットが切られたとなれば、数年のうちに見られなくなるのは必定、まめにスナップしておくにしくはなし。

ここで警戒船から、スピーカーで「ブログ読んでますよ!」と声がかかり、びっくりするやら嬉しいやら! 暑気厳しい折、どうかお身体にお気をつけて、ご安全に。

先日、橋の上から見て間なしというのもあるのでしょう、全く逆の視点からの眺めは、いつもより際立って新鮮に感じられたものでした。当たり前といえばそうですが、不思議なものです。

●狭窄部を振り返って。これも今しか見られない水路風景、あだやおろそかにはできますまい。我が艇のような木っ端ブネでも、ちょっと狭いなと感じられるくらいですから、ガット船の通航時はさぞ緊張させられることでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の上平井水門』につづく)

にほんブログ村
8月13日の巡視船艇
(『中防水路西口の様子』のつづき)
●引き続き、道々のもろもろは飛ばして主だったモノを先に。中防水路を訪ねた後、第二航路を経由して左へ、13号地貯木場(今はクレーン船ほか業務船の船溜)を右に見て北上。
低く垂れ込める雲をバックに、グラブ式浚渫船を一枚。峰岸浚渫の「第二十八周宏丸」。「12月31日の運河風景」で紹介したときは土運船の影になっていましたが、今回はきれいに正横を撮れました。

●さて、お題の巡視船艇です。おなじみ辰巳埠頭東端にある、墨田川造船の浮きドックには、艤装中の巡視船がもやわれていました。ハルナンバーはPS34、「しぎら」。
小型とはいえ、巡視艇と違って船橋の高さがありますから、進水後にここまで引き出して甲板室を載せ、マストや空中線のたぐいを重ねてゆくのでしょう。

●後ろから見ると、2軸あるウォータージェットのノズルが目立ち、その太さから俊足であることがうかがわれます。
本船は「しもじ」型に属し、同タイプ全船が宮古島保安部に配備されるとのこと。遠く南方での厳しい任務が控えている就役前の姿を眺め、ご安航を祈らずにはおられませんでした。

●同日の午後、墨田川造船の本社の前を通ったところ、2隻の巡視艇が艤装中でした。PC41「しまぎり」と、PC42「みちなみ」。
「しまぎり」は甲板室の下塗りが済んだのか、側面のハッチをのぞきグレー一色です。「みちなみ」はまだ生地のままでした。

●同型2隻が並んで艤装しているところを目にすると、いかにも続々建造中という感じがして、頼もしく思えるものですね。「ことなみ」型に属し、墨田川造船ではすでに5隻を建造、就役させているとのこと。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の新砂水門』につづく)

にほんブログ村

低く垂れ込める雲をバックに、グラブ式浚渫船を一枚。峰岸浚渫の「第二十八周宏丸」。「12月31日の運河風景」で紹介したときは土運船の影になっていましたが、今回はきれいに正横を撮れました。

●さて、お題の巡視船艇です。おなじみ辰巳埠頭東端にある、墨田川造船の浮きドックには、艤装中の巡視船がもやわれていました。ハルナンバーはPS34、「しぎら」。
小型とはいえ、巡視艇と違って船橋の高さがありますから、進水後にここまで引き出して甲板室を載せ、マストや空中線のたぐいを重ねてゆくのでしょう。

●後ろから見ると、2軸あるウォータージェットのノズルが目立ち、その太さから俊足であることがうかがわれます。
本船は「しもじ」型に属し、同タイプ全船が宮古島保安部に配備されるとのこと。遠く南方での厳しい任務が控えている就役前の姿を眺め、ご安航を祈らずにはおられませんでした。

●同日の午後、墨田川造船の本社の前を通ったところ、2隻の巡視艇が艤装中でした。PC41「しまぎり」と、PC42「みちなみ」。
「しまぎり」は甲板室の下塗りが済んだのか、側面のハッチをのぞきグレー一色です。「みちなみ」はまだ生地のままでした。

●同型2隻が並んで艤装しているところを目にすると、いかにも続々建造中という感じがして、頼もしく思えるものですね。「ことなみ」型に属し、墨田川造船ではすでに5隻を建造、就役させているとのこと。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の新砂水門』につづく)

にほんブログ村
中防水路西口の様子
(『南前堀が!…4』のつづき)
●途中のもろもろはすっ飛ばして、気になることころだけ先にやってしまいます、その2。以前ゲートブリッジの上から見た、中防水路の閉塞状況が気になりました。せっかくなので、水上からも眺めておきましょう。
南前堀を出た後、昭和島あたりで運河を外れて港内に出ればよかったのですが、思い立ったのが京浜運河をだいぶ北上してから。第一航路に出て、北上した航程分また南下するというオロカなことに。

●まあ、百日近く走らせていなかったので、木っ端ブネを運動させるにしくはなしと、スロットルを倒して南風で波の出始めた航路を飛ばしました。
途中、ちょっと第二航路に寄り道して、たたずまいのよいクレーンを一枚。東洋埠頭(株)の川崎支店・豊洲営業所だそうで、クレーンの力量は500t/h、扱っている荷は石炭のようですね。
●中防の突端、赤い灯台が見えてきました。陸上の風景からだんだんと凹凸が乏しくなり、地先感が横溢する眺めに変わってゆく面白さ。
中央やや右手に見える、海底トンネルの換気塔ですか、いつ見てもインパクトのある外観ですよね。カタチも色合いも、墓石のような、宗教施設のような‥‥ともかく浮世離れした感じがします。

●中防の突端をかわして、中防水路を正面に見た瞬間、左に見える警戒船が、まあえらい勢いで旗を振りながらすっ飛んできまして、とても近づける雰囲気ではありません。仕方なく、遠くから眺めるにとどまりました。
錆色の鋼矢板は完全に水路を塞いでおり、もちろん進入はできません。先日、「完全にふさがれる前に、一度通っておかないと‥‥。」などと愚考しておりましたが、遅きに失したのでありました。残念、無念。ああ、東京の可航水路がまた減ってしまった‥‥。

●致し方なし、波で転がされる艇上から、ズームでたぐって何枚かパシャパシャと。
ここから眺めたかぎり、以前紹介したバージから不燃ごみを荷役する「揚陸施設」、すでに撤去されたようですね。三崎町や堀船からのバージ便、どこか新たに揚陸施設を造って受け入れるのかしら(だからぐぐれと)。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の巡視船艇』につづく)

にほんブログ村

南前堀を出た後、昭和島あたりで運河を外れて港内に出ればよかったのですが、思い立ったのが京浜運河をだいぶ北上してから。第一航路に出て、北上した航程分また南下するというオロカなことに。

●まあ、百日近く走らせていなかったので、木っ端ブネを運動させるにしくはなしと、スロットルを倒して南風で波の出始めた航路を飛ばしました。
途中、ちょっと第二航路に寄り道して、たたずまいのよいクレーンを一枚。東洋埠頭(株)の川崎支店・豊洲営業所だそうで、クレーンの力量は500t/h、扱っている荷は石炭のようですね。

中央やや右手に見える、海底トンネルの換気塔ですか、いつ見てもインパクトのある外観ですよね。カタチも色合いも、墓石のような、宗教施設のような‥‥ともかく浮世離れした感じがします。

●中防の突端をかわして、中防水路を正面に見た瞬間、左に見える警戒船が、まあえらい勢いで旗を振りながらすっ飛んできまして、とても近づける雰囲気ではありません。仕方なく、遠くから眺めるにとどまりました。
錆色の鋼矢板は完全に水路を塞いでおり、もちろん進入はできません。先日、「完全にふさがれる前に、一度通っておかないと‥‥。」などと愚考しておりましたが、遅きに失したのでありました。残念、無念。ああ、東京の可航水路がまた減ってしまった‥‥。

●致し方なし、波で転がされる艇上から、ズームでたぐって何枚かパシャパシャと。
ここから眺めたかぎり、以前紹介したバージから不燃ごみを荷役する「揚陸施設」、すでに撤去されたようですね。三崎町や堀船からのバージ便、どこか新たに揚陸施設を造って受け入れるのかしら(だからぐぐれと)。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『8月13日の巡視船艇』につづく)

にほんブログ村
南前堀が!…4
(『南前堀が!…3』のつづき)
●さっきから気になっていたのが、奥に見える白茶けた色の何かです。手前から青、薄緑と2本の水管橋、そしてその向こうには唯一の橋、旭橋が見えるはず(『南前堀…4』参照)。
橋の工事で、足場でもかかっているのかしら、それとも最奥部に新しい護岸を建設中なのか? この少し後、衝撃を受けることも知らず、のん気な想像ばかりしていましたが‥‥。

●え っ 。 え え え っ ?
‥‥‥‥いや、そんなバカな!?

●旭橋の手前で埋め立てられている!!
手前に向けて土は緩やかなスロープをなしており、水管橋や旭橋はそのまま、埋土の上を渡っています。堀割が埋め立てられゆくさまは、写真でこそよく目にしたものの、リアルで見るのはもちろん初めて。
ショックでしたねえ。中防水路に続いて(『ゲートブリッジをお散歩…3』参照)、都内の水路がまたも可航域を減じてしまった、と‥‥。
●検索してみると、施工会社のサイトがヒット。京浜港湾工事株式会社の「工事実績」のうち、「陸上工事」の項目に、写真1枚とともに掲載されていました。抜き書きしておくと、「南前堀仮排水工事/発注者 首都高速道路株式会社/着工年月 平成29年 2月/竣工年月 平成29年 5月/施工概要 仮排水管工 延長360m」。
書き方からするとこの業者さんは、首都高からの配水管を仮設するのみで、埋立は他社の担当のように読めます。それでも写真は水路最奥部から、旭橋に向けて撮られており、これが単なる締切堤などでなく、完全に埋土され、水面が失われたた様子がわかり、助かりました。
【撮影地点のMapion地図】

●そんなわけで、ショックの大きさに舵もおぼつかなくなりながら、そろそろと転回して来た道を戻ることに。短縮されただけで、この独特の川景色が全て失われるわけではないものの、可航水路が減ってゆくのは、やはりつらいものがあります。
入った直後騒いだ繋船列の狭窄部、こうして奥から見た方が、狭さがわかりやすかったかしら。ちなみに帰りの方が、直進している分姿勢が保持しやすく、通過が楽ではありました。
(29年8月13日撮影)
(『中防水路西口の様子』につづく)

にほんブログ村

橋の工事で、足場でもかかっているのかしら、それとも最奥部に新しい護岸を建設中なのか? この少し後、衝撃を受けることも知らず、のん気な想像ばかりしていましたが‥‥。

●え っ 。 え え え っ ?
‥‥‥‥いや、そんなバカな!?

●旭橋の手前で埋め立てられている!!
手前に向けて土は緩やかなスロープをなしており、水管橋や旭橋はそのまま、埋土の上を渡っています。堀割が埋め立てられゆくさまは、写真でこそよく目にしたものの、リアルで見るのはもちろん初めて。
ショックでしたねえ。中防水路に続いて(『ゲートブリッジをお散歩…3』参照)、都内の水路がまたも可航域を減じてしまった、と‥‥。
●検索してみると、施工会社のサイトがヒット。京浜港湾工事株式会社の「工事実績」のうち、「陸上工事」の項目に、写真1枚とともに掲載されていました。抜き書きしておくと、「南前堀仮排水工事/発注者 首都高速道路株式会社/着工年月 平成29年 2月/竣工年月 平成29年 5月/施工概要 仮排水管工 延長360m」。
書き方からするとこの業者さんは、首都高からの配水管を仮設するのみで、埋立は他社の担当のように読めます。それでも写真は水路最奥部から、旭橋に向けて撮られており、これが単なる締切堤などでなく、完全に埋土され、水面が失われたた様子がわかり、助かりました。
【撮影地点のMapion地図】


入った直後騒いだ繋船列の狭窄部、こうして奥から見た方が、狭さがわかりやすかったかしら。ちなみに帰りの方が、直進している分姿勢が保持しやすく、通過が楽ではありました。
(29年8月13日撮影)
(『中防水路西口の様子』につづく)

にほんブログ村