横利根閘門の外輪川蒸気二題
●「横利根閘門の絵葉書六題」でも紹介したように、横利根閘門は水郷の名所として、絵葉書の題材にもよく取り上げられ、ために通航シーンも数多く残されています。今回はその中から、外輪川蒸気船の姿をとらえた絵葉書2枚を眺めてみましょう。

●潮來名所 利根川水門口
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●利根川方から、閘室に進入しつつある川蒸気。水線付近、かすかに見える船首波は低く、減速している様子が見てとれます。煙突の白線は1本なので、通運丸船隊の1隻ですね。
左上、法面上の植木は支え木こそ見えないものの、枝も伸びていないことから、横利根閘門が大正10年に竣工して、まださほど時を経ていないころでしょう。

●川蒸気ファンとしては、シャッターを下ろすのがいかにも早すぎたなあ、あと10秒でも遅ければ‥‥といいたくなるもどかしい一枚ではあります。拡大して眺めてみましょう。
●ううん、ピント自体が甘い上、印刷の加減か絵柄もツブレ気味なので、拡大しても読み取れるディテールは限られますね。操舵室正面の窓3つと、出入口の扉は開放されていること、煙突の周りには若干の積荷らしいものと、2名ほど人影が見えること、くらいでしょうか。
あと、外輪カバーがトップから大きく盛り上がり、幅もずいぶん広く、はみ出したようなあたりも目を引きますね。「続・川蒸気のイメージを求めて」で紹介した、「銚子名所 利根川の桟橋」に写っている船体によく似ています。ディテールから特定ができればよいのですが。
●ちなみに通運丸を名乗った外輪船で、最末期まで残ったものは以下のとおりでした。
第二号、第五号、第六号、第八号、第二十九号、第三十三号、第三十五号の7隻。これらは東京通運の所有で、昭和11年末まで船名録に記載されていたのこと(『川の上の近代』より)。トン数は49~83tと比較的大型で、明治25年から36年と、利根川航路がまだ意気盛んだったころに建造されたもの。写真の船はさて、このうちの何号だったのでしょう?

●(佐原名所) 佐原沖の關門
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●2枚目のこれは、1枚目のもどかしさを忘れさせるような、鮮明かつほどよい距離から撮影されたもの。川蒸気を主な題材とした写真の中でも、出色の一枚といって、いい過ぎでないものではないでしょうか!
船尾から伸ばされた竿(ボートフック?)、船首付近を歩く船員の姿、そこかしこに積み上げられた各種の積荷と、看取できるディテール一つ一つが生き生きとした情景を演出していて、川汽船の現役時代を濃厚に髣髴させてくれます。ちなみに方向は1枚目とは反対の、横利根川から利根川に向かう便を写したもので、煙突の白線は3本、銚子丸船隊ですね。

●これも拡大して堪能してみましょう。まずは船首付近から。操舵室周り、出入りも難しくなりそうなくらい、所狭しと積まれているのは、醤油か酒の樽みたいですね。霞ケ浦各所や潮来からの便だとすれば、中身が入ったものでなく、佐原などの醸造所に還送する空き樽でしょうか。
しかし、船首周りや手すりの構造、屋根外縁のガンネル(?)の段差、客室からぐっと絞った操舵室の幅など、細部が鮮明に写っていて嬉しくなります。よく見ると、右端の窓から身を乗り出している人がいますね。

●煙突から外輪にかけて。煙突の三本の白線が巻かれた部分、少し太くなっているように見えます。塗装でなく、帯材など別パーツを巻いて表現したのかもしれません。白線の上あたりから3~4本のリギンが甲板に張られていて、煙突を支えているのがわかります。
ツブレ気味で分かりにくいですが、煙突の前に2人座っているのと、外輪カバー手前には腹ばいに寝そべっている人も! その後ろにはたくさんの竿と、外輪カバー上の1本は丁字形の金具らしきものが先端にあることから、ボートフックと思われます。いや~、ここまで生々しく判別できるなんて、実に楽しい写真じゃないですか! これを撮った写真師に、お礼をいいたくなるほどです。
●煙突の後ろには、これまたうず高く荷物が積まれています。手前は四角く結束したもの、後ろは円筒形の俵積みにしたもの。あまり重いものは高所に上げないでしょうから、かさ高で軽い荷物でしょう。
昭和に入っても、河川物流は運賃の低廉さから高瀬舟が活躍しており、船賃が高くスペースも限られる川蒸気で運ぶものは、荷がさの少ない小荷物レベルのものか、足の速い生鮮食品など、急ぎのものがせいぜいだったことは容易に想像できます。ちなみに銚子丸船隊、昭和14年の船名録では第一~第七の7隻が確認でき、71tから84tの外輪船だったとのこと(『水郷汽船史』より)。
●さて、横利根閘門がレンガ造りということもあり、大時代な外輪川蒸気といかにもしっくりくるものがありますが、よく考えてみると、閘門が竣工した大正10年って、川蒸気の世界から見ればすでに往時の勢いを失った、晩年といってもいいころ。活躍の時期は重なっていても、決して全盛期を共有した「同時代人」というわけではないのです。
してみれば、川蒸気が輝いていたころの川景色とは、一見江戸時代とさして変わらないような、近代構造物の乏しい、浅瀬や急流がところどころに残された、河相も厳しい情景だったと思って間違いないのでしょう。関東の川にも閘門が続々と現れ、安全な通航が担保されつつあった大正末~昭和初期、同時に水運のたそがれが始まったとは、何とも皮肉としかいいようがありません。

にほんブログ村

●潮來名所 利根川水門口
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●利根川方から、閘室に進入しつつある川蒸気。水線付近、かすかに見える船首波は低く、減速している様子が見てとれます。煙突の白線は1本なので、通運丸船隊の1隻ですね。
左上、法面上の植木は支え木こそ見えないものの、枝も伸びていないことから、横利根閘門が大正10年に竣工して、まださほど時を経ていないころでしょう。

●川蒸気ファンとしては、シャッターを下ろすのがいかにも早すぎたなあ、あと10秒でも遅ければ‥‥といいたくなるもどかしい一枚ではあります。拡大して眺めてみましょう。
●ううん、ピント自体が甘い上、印刷の加減か絵柄もツブレ気味なので、拡大しても読み取れるディテールは限られますね。操舵室正面の窓3つと、出入口の扉は開放されていること、煙突の周りには若干の積荷らしいものと、2名ほど人影が見えること、くらいでしょうか。
あと、外輪カバーがトップから大きく盛り上がり、幅もずいぶん広く、はみ出したようなあたりも目を引きますね。「続・川蒸気のイメージを求めて」で紹介した、「銚子名所 利根川の桟橋」に写っている船体によく似ています。ディテールから特定ができればよいのですが。
●ちなみに通運丸を名乗った外輪船で、最末期まで残ったものは以下のとおりでした。
第二号、第五号、第六号、第八号、第二十九号、第三十三号、第三十五号の7隻。これらは東京通運の所有で、昭和11年末まで船名録に記載されていたのこと(『川の上の近代』より)。トン数は49~83tと比較的大型で、明治25年から36年と、利根川航路がまだ意気盛んだったころに建造されたもの。写真の船はさて、このうちの何号だったのでしょう?

●(佐原名所) 佐原沖の關門
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●2枚目のこれは、1枚目のもどかしさを忘れさせるような、鮮明かつほどよい距離から撮影されたもの。川蒸気を主な題材とした写真の中でも、出色の一枚といって、いい過ぎでないものではないでしょうか!
船尾から伸ばされた竿(ボートフック?)、船首付近を歩く船員の姿、そこかしこに積み上げられた各種の積荷と、看取できるディテール一つ一つが生き生きとした情景を演出していて、川汽船の現役時代を濃厚に髣髴させてくれます。ちなみに方向は1枚目とは反対の、横利根川から利根川に向かう便を写したもので、煙突の白線は3本、銚子丸船隊ですね。

●これも拡大して堪能してみましょう。まずは船首付近から。操舵室周り、出入りも難しくなりそうなくらい、所狭しと積まれているのは、醤油か酒の樽みたいですね。霞ケ浦各所や潮来からの便だとすれば、中身が入ったものでなく、佐原などの醸造所に還送する空き樽でしょうか。
しかし、船首周りや手すりの構造、屋根外縁のガンネル(?)の段差、客室からぐっと絞った操舵室の幅など、細部が鮮明に写っていて嬉しくなります。よく見ると、右端の窓から身を乗り出している人がいますね。

●煙突から外輪にかけて。煙突の三本の白線が巻かれた部分、少し太くなっているように見えます。塗装でなく、帯材など別パーツを巻いて表現したのかもしれません。白線の上あたりから3~4本のリギンが甲板に張られていて、煙突を支えているのがわかります。
ツブレ気味で分かりにくいですが、煙突の前に2人座っているのと、外輪カバー手前には腹ばいに寝そべっている人も! その後ろにはたくさんの竿と、外輪カバー上の1本は丁字形の金具らしきものが先端にあることから、ボートフックと思われます。いや~、ここまで生々しく判別できるなんて、実に楽しい写真じゃないですか! これを撮った写真師に、お礼をいいたくなるほどです。
●煙突の後ろには、これまたうず高く荷物が積まれています。手前は四角く結束したもの、後ろは円筒形の俵積みにしたもの。あまり重いものは高所に上げないでしょうから、かさ高で軽い荷物でしょう。
昭和に入っても、河川物流は運賃の低廉さから高瀬舟が活躍しており、船賃が高くスペースも限られる川蒸気で運ぶものは、荷がさの少ない小荷物レベルのものか、足の速い生鮮食品など、急ぎのものがせいぜいだったことは容易に想像できます。ちなみに銚子丸船隊、昭和14年の船名録では第一~第七の7隻が確認でき、71tから84tの外輪船だったとのこと(『水郷汽船史』より)。
●さて、横利根閘門がレンガ造りということもあり、大時代な外輪川蒸気といかにもしっくりくるものがありますが、よく考えてみると、閘門が竣工した大正10年って、川蒸気の世界から見ればすでに往時の勢いを失った、晩年といってもいいころ。活躍の時期は重なっていても、決して全盛期を共有した「同時代人」というわけではないのです。
してみれば、川蒸気が輝いていたころの川景色とは、一見江戸時代とさして変わらないような、近代構造物の乏しい、浅瀬や急流がところどころに残された、河相も厳しい情景だったと思って間違いないのでしょう。関東の川にも閘門が続々と現れ、安全な通航が担保されつつあった大正末~昭和初期、同時に水運のたそがれが始まったとは、何とも皮肉としかいいようがありません。

にほんブログ村
ゲートブリッジをお散歩…5
(『ゲートブリッジをお散歩…4』のつづき)
●ゲートブリッジのど真ん中を踏んだ記念として、先ほどから何度か見たコレの、「橋梁中央」バージョンを記念撮影。
もっともご覧のとおり、昇降口を起終点とすればど真ん中ではなく、中防側の昇降口までは720mなのだそう。中防昇降口が解放されるのは、中防水路が閉塞された後になるのかなあ‥‥。
●さて、帰路は下り坂ですからだいぶ楽で、東側の眺望もダーッと開けて、往路とは違った楽しさがありました。足取りも軽くトラスを抜けて、桁区間の半ばまで来ると‥‥。

●ツヤツヤ、モフモフの可愛らしいカラス君が、目の前の高欄に舞い降りたのです! 瞳も黒々とつぶらで、実にハンサムというか、美人というか。
実はこのカラス君、先ほどからこのあたりを、カアカア鳴きながら上になり下になり飛び回っており、桁下に巣でも作っていて、通る人を威嚇しているのかしらと気になっていました。ここまで近くに来てくれるとなれば、人馴れしているとしか思えません。

●まったく逃げるそぶりを見せないので、こちらも気をよくしてカメラをパシャパシャ。我々の方を向いて、カア、カア! としきりに何かを訴えています。盛っているときのような、剣呑な感じは全くせず、穏やかに話しかけられている感じです。餌をねだっているのかな? 誰かに餌付けされているのでしょうか。
「ごめんね、ゴハンはないんだよ」と話しかけると、カラス君はしきりに首をかしげた後、風に乗ってファサファサと垂直上昇し、監視カメラの上に留まってしまいました。

●人懐こくて、本当に可愛いカラス君だったなあ。トリ好き冥利に尽きる出会いに満足して、若洲昇降タワーへ戻りました。
●ここは橋への出入口の1階上に、展望スペースがあります。トラスが見える側は密閉されているので、眺望はそれなりですが、寒さが厳しい時期は、ここから眺めるだけで止めておく、という選択肢もあるかもしれません。
ともあれ、いつも下から見上げてばかりのゲートブリッジ、初めて歩いてみた新鮮さと眺望もさることながら、橋自体を堪能できるよう、行き届いた造りだということがわかりました。今度はお弁当持参で、あの休憩スペースで昼食といきたいですねえ。
(29年5月28日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

もっともご覧のとおり、昇降口を起終点とすればど真ん中ではなく、中防側の昇降口までは720mなのだそう。中防昇降口が解放されるのは、中防水路が閉塞された後になるのかなあ‥‥。
●さて、帰路は下り坂ですからだいぶ楽で、東側の眺望もダーッと開けて、往路とは違った楽しさがありました。足取りも軽くトラスを抜けて、桁区間の半ばまで来ると‥‥。

●ツヤツヤ、モフモフの可愛らしいカラス君が、目の前の高欄に舞い降りたのです! 瞳も黒々とつぶらで、実にハンサムというか、美人というか。
実はこのカラス君、先ほどからこのあたりを、カアカア鳴きながら上になり下になり飛び回っており、桁下に巣でも作っていて、通る人を威嚇しているのかしらと気になっていました。ここまで近くに来てくれるとなれば、人馴れしているとしか思えません。

●まったく逃げるそぶりを見せないので、こちらも気をよくしてカメラをパシャパシャ。我々の方を向いて、カア、カア! としきりに何かを訴えています。盛っているときのような、剣呑な感じは全くせず、穏やかに話しかけられている感じです。餌をねだっているのかな? 誰かに餌付けされているのでしょうか。
「ごめんね、ゴハンはないんだよ」と話しかけると、カラス君はしきりに首をかしげた後、風に乗ってファサファサと垂直上昇し、監視カメラの上に留まってしまいました。

●人懐こくて、本当に可愛いカラス君だったなあ。トリ好き冥利に尽きる出会いに満足して、若洲昇降タワーへ戻りました。

ともあれ、いつも下から見上げてばかりのゲートブリッジ、初めて歩いてみた新鮮さと眺望もさることながら、橋自体を堪能できるよう、行き届いた造りだということがわかりました。今度はお弁当持参で、あの休憩スペースで昼食といきたいですねえ。
(29年5月28日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
ゲートブリッジをお散歩…4
(『ゲートブリッジをお散歩…3』のつづき)

●ここで初めて、楕円形のささやかなベンチを備えた、休憩スペースが出現。柵は外側へ少し張り出し気味に造られていて、人が座る分幅を広げてありました。
真下はすでに航路だからか、柵はふたたび高められており、上半分は透明なアクリルで眺望を確保していました。あるいは、歩行者を強い風から守るためかもしれません。「窓」の一つには、展望台でよく見られる案内図も掲げられていました。
●少し休憩してからふたたび歩きだし、トラスは間もなく終わり、中央径間の真ん中まで、あと一息の位置に。
一見ゆるく見える坂道ですが、風に吹かれながらこうして歩いていると、結構な負荷になっているのがわかりました。運動不足だなあ‥‥。ともあれ、気持ちよく800mをぶらぶら歩み、ゴールは目前です。

●トラスが途切れ、中央径間に入りました! 水面を隔てること60余m、柵を高めてあるとはいえ、さえぎるもののない頭上に広がる蒼穹、わが身が天空に在る実感がひしひしと迫って、気持ちのよいことこの上なし。

●そしてゴール。中央径間の真ん中らへんから、南側を眺めて。ここに一段高めた展望スペースでもあれば、道路と柵越しに広がる湾奥をも少し堪能できそうではありますね。もちろん現状でも十二分に楽しいです。
クルマが通ったら、フワフワと桁がしなってスリリングかしらと思っていたら、意外と足元はしっかりした感じ。たまたま、トラックなどの大型車が通らなかったからかもしれません。
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…5』につづく)

にほんブログ村


真下はすでに航路だからか、柵はふたたび高められており、上半分は透明なアクリルで眺望を確保していました。あるいは、歩行者を強い風から守るためかもしれません。「窓」の一つには、展望台でよく見られる案内図も掲げられていました。

一見ゆるく見える坂道ですが、風に吹かれながらこうして歩いていると、結構な負荷になっているのがわかりました。運動不足だなあ‥‥。ともあれ、気持ちよく800mをぶらぶら歩み、ゴールは目前です。

●トラスが途切れ、中央径間に入りました! 水面を隔てること60余m、柵を高めてあるとはいえ、さえぎるもののない頭上に広がる蒼穹、わが身が天空に在る実感がひしひしと迫って、気持ちのよいことこの上なし。

●そしてゴール。中央径間の真ん中らへんから、南側を眺めて。ここに一段高めた展望スペースでもあれば、道路と柵越しに広がる湾奥をも少し堪能できそうではありますね。もちろん現状でも十二分に楽しいです。
クルマが通ったら、フワフワと桁がしなってスリリングかしらと思っていたら、意外と足元はしっかりした感じ。たまたま、トラックなどの大型車が通らなかったからかもしれません。
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…5』につづく)

にほんブログ村
ゲートブリッジをお散歩…3
(『ゲートブリッジをお散歩…2』のつづき)

●トラスに近づくにつれ、中防水路の様子が視界に入ってきました。ズームでたぐり寄せると、南北端に複数のクレーン船や警戒船が見え、航路を狭めて何か基礎工事のようなことをしています。
検索してみると、「海の森水上競技場」(東京オリンピック・パラリンピック準備局)がヒット。うひゃ~、閉塞水面になってしまうのか! ボート競技場になるのは以前から報じられていましたが、まさか前後を塞がれて、外から出入りできなくなるとは思いませんでした。完全にふさがれる前に、一度通っておかないと‥‥。
●第三航路が真下を通っているとあって、出船入船は繁く、歩きながらときどき立ち止まって、下をのぞきつつ進むのも楽しみの一つ。残念ながら、本船の通航には出くわせませんでしたが。
風で細波立つ水面も、ここから見下ろすと縮緬じわのよう。何度目かにのぞき込んでみたら、ちょうど一隻のプレジャーが北上するところで、第三航路のブイとともに一枚。
●クルマで通過していれば、どうということはないのでしょうが、二本の足で進む身にしてみれば、一見ゆるく見える橋上の勾配は、結構コタエるもの。トシだなあ‥‥。
しかし、強い風が汗をさっと乾かしてくれることもあって、汗だくのびしょ濡れになることは避けられ、助かったものでした。いよいよトラスも近づいてきて、テンションも上がってきます。水面から仰ぐばかりだったトラスの、中にいよいよ入れるんだ!

●うひょ~!
さえぎるもののない天空に、雄大な幾何学模様を描く上部トラスの構造! 橋上の眺望がよくないという点から、設計者にあまり好まれないともいわれるトラスですが、むしろ利用者に鮮烈な感動を与えて、「橋を渡った!」という実感が深くなり、好印象なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

●何分吹きさらしの高所なだけに、トラスの中に入るとどこか安心感が。頭上に何もない状態より、縦横に走る構造に囲まれていた方が、守られているような感じがするものですよね。
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…4』につづく)

にほんブログ村

●トラスに近づくにつれ、中防水路の様子が視界に入ってきました。ズームでたぐり寄せると、南北端に複数のクレーン船や警戒船が見え、航路を狭めて何か基礎工事のようなことをしています。
検索してみると、「海の森水上競技場」(東京オリンピック・パラリンピック準備局)がヒット。うひゃ~、閉塞水面になってしまうのか! ボート競技場になるのは以前から報じられていましたが、まさか前後を塞がれて、外から出入りできなくなるとは思いませんでした。完全にふさがれる前に、一度通っておかないと‥‥。

風で細波立つ水面も、ここから見下ろすと縮緬じわのよう。何度目かにのぞき込んでみたら、ちょうど一隻のプレジャーが北上するところで、第三航路のブイとともに一枚。

しかし、強い風が汗をさっと乾かしてくれることもあって、汗だくのびしょ濡れになることは避けられ、助かったものでした。いよいよトラスも近づいてきて、テンションも上がってきます。水面から仰ぐばかりだったトラスの、中にいよいよ入れるんだ!

●うひょ~!
さえぎるもののない天空に、雄大な幾何学模様を描く上部トラスの構造! 橋上の眺望がよくないという点から、設計者にあまり好まれないともいわれるトラスですが、むしろ利用者に鮮烈な感動を与えて、「橋を渡った!」という実感が深くなり、好印象なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

●何分吹きさらしの高所なだけに、トラスの中に入るとどこか安心感が。頭上に何もない状態より、縦横に走る構造に囲まれていた方が、守られているような感じがするものですよね。
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…4』につづく)

にほんブログ村
ゲートブリッジをお散歩…2
(『ゲートブリッジをお散歩…1』のつづき)

●そして向き直れば、おお。まるで定規で線を引いた、遠近法の図のよう。直下の陸上に落下物がないようにする配慮でしょうか、しばらくは外側の柵が高くなっているので、なおさら現実味の薄さが強調されるみたい。空をゆく橋上散歩のアプローチとしては、ワクワクさせる眺めじゃないですか。

●風は強めですが、空の明るさも手伝って機嫌の悪かろうはずもなく、足取りも軽く前進。柵が途切れたところで、さっそく身を乗り出してトラスを一枚。
眼下には、釣り人さんで賑わう防波堤が並行して伸び、はるか向こうには中防水路も望まれて、次に開ける眺望を見たさに、行き足もずんずん早まる思いです。

●北西側を望めば、逆光にきらめく第三航路や木材投下泊地の向こう、ビル街に雲の切れ間から陽が射しこみ、これまた佳い眺め。
●柵にはところどころ、このような案内板が設けられていました。現在位置と起点からの距離、海面からの高さ、非常通報装置まで図示され、なかなか親切です。
海面は足下38mを隔ててあり、歩みのほうとくれば、まだ200m足らず。中央径間をゴールにするとして、およそ600mはお楽しみが続くことになりますね。
●歩道は北側にしかありませんが、高欄が低く坂道とあって、南側をのぞき見るのも難しくありません。霞にけぶる千葉県沿岸をバックに、3隻のプレジャーがまるで競争をするように、白くウェーキを引いて疾走しているのが見えました。
波はそこそこあるので、私の木っ端ブネなら難航しそう。スムースな走りぶりは、馬力に余裕があり、なりも大きなフライブリッジ付きならではといったところです。
【撮影地点のMapion地図】
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…3』につづく)

にほんブログ村

●そして向き直れば、おお。まるで定規で線を引いた、遠近法の図のよう。直下の陸上に落下物がないようにする配慮でしょうか、しばらくは外側の柵が高くなっているので、なおさら現実味の薄さが強調されるみたい。空をゆく橋上散歩のアプローチとしては、ワクワクさせる眺めじゃないですか。

●風は強めですが、空の明るさも手伝って機嫌の悪かろうはずもなく、足取りも軽く前進。柵が途切れたところで、さっそく身を乗り出してトラスを一枚。
眼下には、釣り人さんで賑わう防波堤が並行して伸び、はるか向こうには中防水路も望まれて、次に開ける眺望を見たさに、行き足もずんずん早まる思いです。

●北西側を望めば、逆光にきらめく第三航路や木材投下泊地の向こう、ビル街に雲の切れ間から陽が射しこみ、これまた佳い眺め。

海面は足下38mを隔ててあり、歩みのほうとくれば、まだ200m足らず。中央径間をゴールにするとして、およそ600mはお楽しみが続くことになりますね。

波はそこそこあるので、私の木っ端ブネなら難航しそう。スムースな走りぶりは、馬力に余裕があり、なりも大きなフライブリッジ付きならではといったところです。
【撮影地点のMapion地図】
(29年5月28日撮影)
(『ゲートブリッジをお散歩…3』につづく)

にほんブログ村