4月16日のさくらしべ降る水路…7
(『4月16日のさくらしべ降る水路…6』のつづき)

●やってまいりました、スカイツリーの櫓下。お天気なので、も少し賑やかだと思ったのですが、両岸の人出は見たかぎりぱらぱらと、河上は観光船もおらずカヤックのフリート数隻のみ。
入ってすぐ左手、テラス上にささやかながら満開の桜が1本。小さくとも、フッと目線が吸い寄せられるのですから、その磁力というか、えもいわれぬオーラといいましょうか、ともかく不思議なものです。

●定番の角度から一枚、その2。季節柄、抜けるような青空は望むべくもありませんが、厚着をしなくとも艇上で過ごせるこの暖かさ、やはりありがたいもの。

●向かい風を利用して首尾よく転回、京成橋を抜けたあたりで、水面近くにたゆたう亀‥‥スッポンを発見! ほっ本当にスッポン? まあ、ここはスッポンということにしておきましょう(適当だな)。
いうまでもなく、木っ端ブネ一同は騒然(笑)。
北十間川で、普通の亀は見たことがありますが、スッポンは初めてです。しかし、よほど弱っているのか、我々が近づいても、ときどき首や手足を動かすだけで、一向に潜ろうとはしませんでした。
●日本橋川などでは、結構な数の亀をみかけますから、川に彼らを活かすに足る、餌となる生物があることになります。スッポンがいるとなると、うっかり川に落ちたりできませんねえ、などとひとしきり盛り上がる艇上。
スッポン騒ぎも落ち着いたところで、北十間川を東航することに。テラスにもところどころ、小さな桜が植わっていて、可愛らしい咲きぶりを見せてくれました。この木が大きくなったら、北十間川も華やかになりそうです。
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…8』につづく)

にほんブログ村


入ってすぐ左手、テラス上にささやかながら満開の桜が1本。小さくとも、フッと目線が吸い寄せられるのですから、その磁力というか、えもいわれぬオーラといいましょうか、ともかく不思議なものです。

●定番の角度から一枚、その2。季節柄、抜けるような青空は望むべくもありませんが、厚着をしなくとも艇上で過ごせるこの暖かさ、やはりありがたいもの。

●向かい風を利用して首尾よく転回、京成橋を抜けたあたりで、水面近くにたゆたう亀‥‥スッポンを発見! ほっ本当にスッポン? まあ、ここはスッポンということにしておきましょう(適当だな)。
いうまでもなく、木っ端ブネ一同は騒然(笑)。
北十間川で、普通の亀は見たことがありますが、スッポンは初めてです。しかし、よほど弱っているのか、我々が近づいても、ときどき首や手足を動かすだけで、一向に潜ろうとはしませんでした。

スッポン騒ぎも落ち着いたところで、北十間川を東航することに。テラスにもところどころ、小さな桜が植わっていて、可愛らしい咲きぶりを見せてくれました。この木が大きくなったら、北十間川も華やかになりそうです。
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…8』につづく)

にほんブログ村
4月16日のさくらしべ降る水路…6
(『4月16日のさくらしべ降る水路…5』のつづき)

●新たに造成したテラスの上に、えらくこんもり繁ってしまっている木(草?)が‥‥。法面に生えていたものが張り出してきたのでしょう。まだ床面を仕上げていない、コンクリートの生地が日照で暖まっているとか、木の生育によほど好環境なナニカがありそう。
フェンスの向こうは、旧江東水上バスの亀戸船着場。テラスに取り込まれた形になってしまいましたが、前進した護岸にもフェンダーは備えられているので、船着場としての機能は今後も活かされるのでしょう。

●このあたりも仕上げ前の床面に、等間隔で土嚢が置かれ、時間をかけて落ち着かせている様子。テラスは橋の前後で途切れている例も少なくありませんが、栗原橋の下はちゃんとつながっていますね。
先ほどの汐浜運河同様、粗い密度ながら桜の花びらが点々と浮いて、春先の川面らしい雰囲気を盛り上げます。左手橋詰に散りかけの桜が一本見えますから、ここから飛んできたものでしょうか。
●テラス建設が進む横十間川を後に、こちらは造成がほぼ成った北十間川に入りましょう。とはいっても、丁字流とその前後はまだ、水位低下化前の鋼矢板護岸そのままで、長らく手が付けられていない状態。何か理由がありそうですね。
橋台を含めてリニューアルされた、ビュースポットとして知られる十間橋‥‥ええと、ものいいをつけて恐縮ですが、「じっけんばし」ではないんでしょうか。

●やはりここを訪れたからには、定番の一枚を撮らずにおらりょうかと。季節柄シャープさには欠けますが、いいお顔が拝めて嬉しいです。
何度も同じことを繰り返して申しわけない。この「北十間川方式」とでもいうべき、法面の植栽には訪ねるたびに感心させられます。こういうデザインをされた方のお話が載っている雑誌とか、広報紙とかがあったら読んでみたいですねえ。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…7』につづく)

にほんブログ村

●新たに造成したテラスの上に、えらくこんもり繁ってしまっている木(草?)が‥‥。法面に生えていたものが張り出してきたのでしょう。まだ床面を仕上げていない、コンクリートの生地が日照で暖まっているとか、木の生育によほど好環境なナニカがありそう。
フェンスの向こうは、旧江東水上バスの亀戸船着場。テラスに取り込まれた形になってしまいましたが、前進した護岸にもフェンダーは備えられているので、船着場としての機能は今後も活かされるのでしょう。

●このあたりも仕上げ前の床面に、等間隔で土嚢が置かれ、時間をかけて落ち着かせている様子。テラスは橋の前後で途切れている例も少なくありませんが、栗原橋の下はちゃんとつながっていますね。
先ほどの汐浜運河同様、粗い密度ながら桜の花びらが点々と浮いて、春先の川面らしい雰囲気を盛り上げます。左手橋詰に散りかけの桜が一本見えますから、ここから飛んできたものでしょうか。

橋台を含めてリニューアルされた、ビュースポットとして知られる十間橋‥‥ええと、ものいいをつけて恐縮ですが、「じっけんばし」ではないんでしょうか。


何度も同じことを繰り返して申しわけない。この「北十間川方式」とでもいうべき、法面の植栽には訪ねるたびに感心させられます。こういうデザインをされた方のお話が載っている雑誌とか、広報紙とかがあったら読んでみたいですねえ。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…7』につづく)

にほんブログ村
4月16日のさくらしべ降る水路…5
(『4月16日のさくらしべ降る水路…4』のつづき)

●毎度おなじみ、扇橋閘門を通って水位低下化区間に入るとしましょう。注水待機があったので、船が出てくるかしらと期待したものの、残念ながら向こうへ通航した後だったようです。
遅れて来られたカヤックの皆さんに先に入ってもらい、一緒に排水待ち。外人さん、親子連れの方もおられたので、ツアーでしょうか。ともあれ、他の艇と過ごす閘程は楽しいものです。

●横十間川に入って間もなく、大島橋西詰に満開の一本があり、思わず目を奪われる一同。ええと、妙に白いですが、これも桜の一種なのかしら? 本当に花にうとくて申しわけない。
●左手、猿江の公園がある水際にも、ぐんぐん南下してくるテラスの延伸工事。鋼矢板の内側にコンクリートを打っただけの状態ですが、ガレ場や雑草の茂みが見えた岸近くも、すっかり基礎工事が終わっていました。
向こうに見える清水橋、塗装の褪色や剥離が痛々しいので、そろそろ手を入れてあげてほしいですね。貴重な震災復興世代の橋、テラスから見上げられるようになったころには、美しく整備されていたらと願わずにいられません。

●総武線の鉄橋に近づくと、折よく電車が轟音を立てて通過。この前後はテラス造成も途切れ途切れで、旧来の鋼矢板護岸と、密林と化した水辺が少し残っています。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…6』につづく)

にほんブログ村


遅れて来られたカヤックの皆さんに先に入ってもらい、一緒に排水待ち。外人さん、親子連れの方もおられたので、ツアーでしょうか。ともあれ、他の艇と過ごす閘程は楽しいものです。

●横十間川に入って間もなく、大島橋西詰に満開の一本があり、思わず目を奪われる一同。ええと、妙に白いですが、これも桜の一種なのかしら? 本当に花にうとくて申しわけない。

向こうに見える清水橋、塗装の褪色や剥離が痛々しいので、そろそろ手を入れてあげてほしいですね。貴重な震災復興世代の橋、テラスから見上げられるようになったころには、美しく整備されていたらと願わずにいられません。

●総武線の鉄橋に近づくと、折よく電車が轟音を立てて通過。この前後はテラス造成も途切れ途切れで、旧来の鋼矢板護岸と、密林と化した水辺が少し残っています。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…6』につづく)

にほんブログ村
4月16日のさくらしべ降る水路…4
(『4月16日のさくらしべ降る水路…3』のつづき)
●水門をくぐって、小名木川西端の桜並木区間に出てみると‥‥。ううん、こちらも日照など条件がよろしいのでしょうか、手前ほど葉桜のパーセンテージが上がっている状態でした。
しぼったスロットルを少し開いて、両岸をきょろきょろと探しながら前進。南にある各河川にくらべて、桜の密度がだいぶ粗いせいか、水面に浮く花びらもあまり見られません。あ、左に見える高橋船着場、元はこの向こう、東にあったのが、橋の西へ移動したんだ。

●‥‥と、高橋北詰に、まだ満開に近い一本を発見! 遠くから、ざあっと花吹雪を舞い散らせているさまが目に入り、急いだものの着く前に風がぱたりと止んで、「あ~あ」とタメ息が漏れはしましたが、一同大いに盛り上がりました。

●高橋をくぐった東側、北岸には、ご覧の浚渫船がスパッドを下ろしていました。なるほど、高橋船着場を移転したのは、この工事のためだったのですね。中川船舶の「61号千羽丸」でした。
●目を転じて南岸は、護岸の前に錆色の鋼管矢板が、びっしり打ち込まれていました。
一見した様子からして、一段低めたテラスを造るとか、そういったレベルのものではないようです。護岸のさらなる強化、耐震化といったところでしょうか。これが徐々に東西へ向けて広がってゆくとなれば、繋留船たちにとっては厳しい環境になりそうです。

●さらに進むと、クレーン船を中心に、曳船や台船がひとかたまりにもやった、工事船団が出現。河道の3分の2近くを占める、結構な規模です。
一番外側にいるのが、鋼管矢板を俵積みした台船。その長大なこと、堅固な地盤まで達する深さを実感させるものが。横を通るときは、曳き波で揺らすとゴロンと崩れてきそうで、首をすくめながら最微速にしぼったものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…5』につづく)

にほんブログ村

しぼったスロットルを少し開いて、両岸をきょろきょろと探しながら前進。南にある各河川にくらべて、桜の密度がだいぶ粗いせいか、水面に浮く花びらもあまり見られません。あ、左に見える高橋船着場、元はこの向こう、東にあったのが、橋の西へ移動したんだ。

●‥‥と、高橋北詰に、まだ満開に近い一本を発見! 遠くから、ざあっと花吹雪を舞い散らせているさまが目に入り、急いだものの着く前に風がぱたりと止んで、「あ~あ」とタメ息が漏れはしましたが、一同大いに盛り上がりました。

●高橋をくぐった東側、北岸には、ご覧の浚渫船がスパッドを下ろしていました。なるほど、高橋船着場を移転したのは、この工事のためだったのですね。中川船舶の「61号千羽丸」でした。

一見した様子からして、一段低めたテラスを造るとか、そういったレベルのものではないようです。護岸のさらなる強化、耐震化といったところでしょうか。これが徐々に東西へ向けて広がってゆくとなれば、繋留船たちにとっては厳しい環境になりそうです。

●さらに進むと、クレーン船を中心に、曳船や台船がひとかたまりにもやった、工事船団が出現。河道の3分の2近くを占める、結構な規模です。
一番外側にいるのが、鋼管矢板を俵積みした台船。その長大なこと、堅固な地盤まで達する深さを実感させるものが。横を通るときは、曳き波で揺らすとゴロンと崩れてきそうで、首をすくめながら最微速にしぼったものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…5』につづく)

にほんブログ村
4月16日のさくらしべ降る水路…3
(『4月16日のさくらしべ降る水路…2』のつづき)

●ちょっと戻って。黒船橋のS字屈曲を曲がり切れば、当然見えてくるのが大島川水門。更新工事もついに竣工、久方ぶりに二径間揃って解放された姿を見ることができました。
工事成ってからくぐるのは、これが初めてです。新装開店後のくぐり初めとまいりましょうか!

●渋めな塗色に、更新前とは正反対の雰囲気でまとめられた、どこか硬派な感じのする巻上機室。もう少し目立つ色を取り入れて、自己主張してもよさそうな気がしますが、これも嫌いではありません。勘亭流もどきのアンドン銘板(?)は、ちょっと笑いを誘うけれど(ごめんね)。
足場で覆われ、角落しで塞がれて、台船がデンともやうあのわさわさした空気にも惹かれますが、静けさを取り戻し、こざっぱりとした表情の水門と向き合うと、やはりホッとさせられます。
●光の具合があまりよくないので、表は少し引いて一枚。管理棟(左手)も併せてリニューアルされたのがわかります。扉体の色が‥‥いや、せっかくの竣工後初くぐり、無粋なことはいいっこなし。
これで、26年7月20日以来、通りがかるたびにスナップしてきた、更新工事の進捗観察も終わりと思うと、何やら感慨深いものが。特に親しんできた水門だけに、どこか格別の思いがあったのでしょう。

●水門と別れて隅田川に出たところで、ほぼ正面に望めるのが対岸、新川一丁目あたりの河畔公園。あら、遠目に見たかぎり、こちらはまだあまり散っていないような。
この日は最初から、スカイツリーの櫓下を訪ねてみようと考えていたので、迷わず小名木川へ。新小名木川水門も更新工事中ですが、前回、昨年11月20日とくらべてみると‥‥ううん、パッと見あまり変化がないような。外からはわからないところで、工事はどんどん進んでいるに違いないのでしょうが。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…4』につづく)

にほんブログ村

●ちょっと戻って。黒船橋のS字屈曲を曲がり切れば、当然見えてくるのが大島川水門。更新工事もついに竣工、久方ぶりに二径間揃って解放された姿を見ることができました。
工事成ってからくぐるのは、これが初めてです。新装開店後のくぐり初めとまいりましょうか!

●渋めな塗色に、更新前とは正反対の雰囲気でまとめられた、どこか硬派な感じのする巻上機室。もう少し目立つ色を取り入れて、自己主張してもよさそうな気がしますが、これも嫌いではありません。勘亭流もどきのアンドン銘板(?)は、ちょっと笑いを誘うけれど(ごめんね)。
足場で覆われ、角落しで塞がれて、台船がデンともやうあのわさわさした空気にも惹かれますが、静けさを取り戻し、こざっぱりとした表情の水門と向き合うと、やはりホッとさせられます。

これで、26年7月20日以来、通りがかるたびにスナップしてきた、更新工事の進捗観察も終わりと思うと、何やら感慨深いものが。特に親しんできた水門だけに、どこか格別の思いがあったのでしょう。


この日は最初から、スカイツリーの櫓下を訪ねてみようと考えていたので、迷わず小名木川へ。新小名木川水門も更新工事中ですが、前回、昨年11月20日とくらべてみると‥‥ううん、パッと見あまり変化がないような。外からはわからないところで、工事はどんどん進んでいるに違いないのでしょうが。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(『4月16日のさくらしべ降る水路…4』につづく)

にほんブログ村