水路をゆく・第二運河 29年1~3月のご案内

【ご案内】
■「水路をゆく・第二運河」にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
■誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。
■画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
■当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
■いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
■誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
■各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
■お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
■ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。
■当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
■なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。
【更新履歴】
■【3月19日更新】タイトルバック画像を更新しました。隅田川、駒形橋下流から吾妻橋を望んで。29年2月19日撮影。
■【3月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。水郷、前川の大洲閘門です。29年1月2日撮影。
■【2月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。船橋港、東関道・湾岸道路の海老川大橋を見上げて。28年12月31日撮影。
■【1月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。船橋港、栄水門です。28年12月31日撮影。
■【1月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。船橋港、海老川水門です。28年12月31日撮影。
■【1月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。小名木川、扇橋閘門です。28年11月20日撮影。
■【1月1日】あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
■【3月2日更新】タイトルバック画像を更新しました。水郷、前川の大洲閘門です。29年1月2日撮影。
■【2月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。船橋港、東関道・湾岸道路の海老川大橋を見上げて。28年12月31日撮影。
■【1月24日更新】タイトルバック画像を更新しました。船橋港、栄水門です。28年12月31日撮影。
■【1月6日更新】タイトルバック画像を更新しました。船橋港、海老川水門です。28年12月31日撮影。
■【1月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。小名木川、扇橋閘門です。28年11月20日撮影。
■【1月1日】あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
最近のお手伝い4題
●取材などでお手伝いさせていただいた件、4つを紹介させていただきます。最近‥‥とは看板に偽りありで、各季の「ご案内」更新履歴欄で最低限のお知らせはしていたものの、紹介しそびれて半年以上経ってしまったものもあり、この点伏してお詫び申し上げますです。
下の項目から時系列順になります。お声掛け、ご協力いただいたスタッフの皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!
●ノジュール 2017年4月号(JTBパブリッシング)
●5年前の5月号以来、2回目のお声掛かりになります。今回の特集「東京の春10の旅」の3番目に当たる、「舟で往く東京紀行」(文・写真:杉﨑行恭氏)と題した8ページの記事で、ご担当お二人を自艇にお迎えしてのお手伝いとなりました。
ご案内したコースは、オーソドックスな亀島川→日本橋川→神田川ですが、この道にも造詣の深いライター・杉﨑氏の巧みな構成と素晴らしい写真で、復興橋梁から分水路に至るまで、見どころをふんだんに詰め込んだ、読み応えのある記事となっています。
最終ページには、河川をフィールドにする船社がピックアップされ、物流博物館も案内されているなど、本当にツボを心得ていらっしゃる! お天気にも恵まれ、とても楽しい取材でした。なお取材時の様子は、「2月19日の亀島川…1」以下をご覧ください。
●散歩の達人 2017年4月号(交通新聞社)
●3月21日発売。こちらも5年前の4月号で、山口昌彦前編集長と江東をめぐって以来になります。特集「東京ディープ案内」のうちの一つ、「東京水上さんぽのすすめ」4ページのうち、2ページの遊覧コース設定と、解説をお手伝いさせていただきました。
「27年度川走り納め…14」でデビュー間もない船影を紹介した、「TOKYO WATER TAXI」に乗せていただいての、芝浦運河地帯めぐり。
いざ出てみると、工事のため通航止め区間があったりして、「一筆書き」にならなかったのは忸怩たるところでしたが、話題の艇の乗り心地が堪能でき、こちらも楽しくお手伝いさせていただきました。近日中に、取材時のスナップを紹介できればと思っています。
●「金曜EYE あなたも知らない!TOKYO発見旅」(NHK総合テレビ)
●昨年12月2日(金)19:30~20:43放送。その後も再放送があったようですが、把握しておらず申しわけありません。外国の方々が、日本橋川~神田川のカヤックツアーを楽しむ映像を見ながら、番組ご案内役のセイン・カミュさんとコメントさせていただくというもの。
ええ‥‥生まれてはじめてメイク室に案内され、顔やおぐしを整えられる(地が悪いので結果はお察し)という、稀有な体験をして余計緊張しました。はい。
失敗したのは、寒いのを用心して厚着をしてきたのがたたり、収録中は汗だくに。メイクの女性に、額ににじむ汗を頻繁に拭いてもらわねばならくなるなど、もう恥ずかしいったらありゃしない(泣)。収録の合間にお話ししたところ、セインさんも2級小型船舶免許をお持ちだそうで、川めぐりに興味を持っていただけたのは何よりでした。
●「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』」(FM東京・JFN加盟局)
●その道の専門家や趣味者をゲストに、毎回濃ゆい話題(?)を提供するラジオ番組。JFN加盟局を順繰りに回る全国放送で、FM東京は昨年7月12日および19日の二週に渡り、1:30~1:55に放送されました。
半蔵門のFM東京にお邪魔するのは、22年11月17日「Blue Ocean」に出演させていただいて以来、2回目です。お二人とも緊張する船頭に優しくお気遣いくださり、山田五郎さんには拙著、共著とも宣伝していただき、感激しました。

にほんブログ村
下の項目から時系列順になります。お声掛け、ご協力いただいたスタッフの皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!
●ノジュール 2017年4月号(JTBパブリッシング)

ご案内したコースは、オーソドックスな亀島川→日本橋川→神田川ですが、この道にも造詣の深いライター・杉﨑氏の巧みな構成と素晴らしい写真で、復興橋梁から分水路に至るまで、見どころをふんだんに詰め込んだ、読み応えのある記事となっています。
最終ページには、河川をフィールドにする船社がピックアップされ、物流博物館も案内されているなど、本当にツボを心得ていらっしゃる! お天気にも恵まれ、とても楽しい取材でした。なお取材時の様子は、「2月19日の亀島川…1」以下をご覧ください。
●散歩の達人 2017年4月号(交通新聞社)

「27年度川走り納め…14」でデビュー間もない船影を紹介した、「TOKYO WATER TAXI」に乗せていただいての、芝浦運河地帯めぐり。
いざ出てみると、工事のため通航止め区間があったりして、「一筆書き」にならなかったのは忸怩たるところでしたが、話題の艇の乗り心地が堪能でき、こちらも楽しくお手伝いさせていただきました。近日中に、取材時のスナップを紹介できればと思っています。
●「金曜EYE あなたも知らない!TOKYO発見旅」(NHK総合テレビ)

ええ‥‥生まれてはじめてメイク室に案内され、顔やおぐしを整えられる(地が悪いので結果はお察し)という、稀有な体験をして余計緊張しました。はい。
失敗したのは、寒いのを用心して厚着をしてきたのがたたり、収録中は汗だくに。メイクの女性に、額ににじむ汗を頻繁に拭いてもらわねばならくなるなど、もう恥ずかしいったらありゃしない(泣)。収録の合間にお話ししたところ、セインさんも2級小型船舶免許をお持ちだそうで、川めぐりに興味を持っていただけたのは何よりでした。
●「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』」(FM東京・JFN加盟局)

半蔵門のFM東京にお邪魔するのは、22年11月17日「Blue Ocean」に出演させていただいて以来、2回目です。お二人とも緊張する船頭に優しくお気遣いくださり、山田五郎さんには拙著、共著とも宣伝していただき、感激しました。

にほんブログ村
2月19日の川景色…3
(『2月19日の川景色…2』のつづき)

●警戒船の邪魔にならないよう、少し離れたところから見守っていると、工事区間を抜けた艇は針路を径間中央に取り、船首波を蹴立てて水門から出てきました。
おや? 巡視艇じゃないな‥‥塗装や装備が違いますね。漁業監視艇とか、官庁船のたぐいかしら。行き足を緩めずに、結構な速度でこちらに迫ってきます。勇壮なシーンではあるので、今度のタイトル画像にしてみよう‥‥。

●あっという間に正横まで近づいてきたので、一枚。船名は「あさひ」、甲板室側面には「東京税関」と大書きされていました。
なるほど、税関の監視艇だったのですね。今まで、間近に出会ったことはなかったような。普段はどこにもやっているのかしら。

●珍しくて立ち去り難かったので、似たような写真で恐縮ですが、追いすがってもう一枚。純白の船体がきれいですね。
検索してみると、愛好家の皆さんが、すでに多くの写真をアップしておられますね。どーるさんのブログ「写・撃・演・習・場♪」の、「監視艇『 あさひ』 ( 東京税関 )」によると、平成13年に新造、門司税関に配備され、25年4月から東京税関に移籍したとのこと。ピカピカで新しく見えますが、もうそこそこのベテランなのですね。
(29年2月19日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●警戒船の邪魔にならないよう、少し離れたところから見守っていると、工事区間を抜けた艇は針路を径間中央に取り、船首波を蹴立てて水門から出てきました。
おや? 巡視艇じゃないな‥‥塗装や装備が違いますね。漁業監視艇とか、官庁船のたぐいかしら。行き足を緩めずに、結構な速度でこちらに迫ってきます。勇壮なシーンではあるので、今度のタイトル画像にしてみよう‥‥。

●あっという間に正横まで近づいてきたので、一枚。船名は「あさひ」、甲板室側面には「東京税関」と大書きされていました。
なるほど、税関の監視艇だったのですね。今まで、間近に出会ったことはなかったような。普段はどこにもやっているのかしら。

●珍しくて立ち去り難かったので、似たような写真で恐縮ですが、追いすがってもう一枚。純白の船体がきれいですね。
検索してみると、愛好家の皆さんが、すでに多くの写真をアップしておられますね。どーるさんのブログ「写・撃・演・習・場♪」の、「監視艇『 あさひ』 ( 東京税関 )」によると、平成13年に新造、門司税関に配備され、25年4月から東京税関に移籍したとのこと。ピカピカで新しく見えますが、もうそこそこのベテランなのですね。
(29年2月19日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
2月19日の川景色…2
(『2月19日の川景色…1』のつづき)

●曙北運河を南下し、新イグアナクレーンの横に出たので、正横から側面の姿を一枚。一見、きれいに前後対称形のようですが、トラスの三角をたどってみると、岸壁側の方がわずかに長いようです。
塗色以外、遠目には旧クレーンとほとんど変わりはないものの、運河の新顔を折りにふれて眺めるのは、やはり楽しいものです。

●ぐっと岸壁に寄せて、真下に入ってみました。これができるのも、十分な水深が確保されている、揚搭設備ならでは。同乗の方にも思いのほか好評で、「レールになった気分!」との感想もいただきました。

●しつこいようですが、もう一枚。よく見ると、夜設としてライトが備えられているのですね。
●通りがかれば必ずカメラを向けます、ええもう(真顔)。変わらず素敵な古賀オールさん。快晴の下で眺めると、魅力もいや増して写し甲斐もあろうというもの。
この日は、乾舷に高低のあるバージ二隻が、横抱きにもやっていました。頼もしささえ感じる肥えた船型に、重い巻取鋼板を満載している様子を想像するだけで、楽しくなるものが。貴重な艀輸送、頑張っていただきたいものです。
●新砂水門はご存知のとおり、新水門の工事中で、警戒船により管制される交互通航。通航量も結構なものなので、乗り組みの方も気が抜けないでしょう、ご苦労さまです。
カメラを向けていたら、鋼製艇らしい進入艇が。遠目には保安庁船艇のようなスタイルです。墨田川造船に向かうのかな? 行き足を止めて、入ってくるのを待つことにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村

●曙北運河を南下し、新イグアナクレーンの横に出たので、正横から側面の姿を一枚。一見、きれいに前後対称形のようですが、トラスの三角をたどってみると、岸壁側の方がわずかに長いようです。
塗色以外、遠目には旧クレーンとほとんど変わりはないものの、運河の新顔を折りにふれて眺めるのは、やはり楽しいものです。

●ぐっと岸壁に寄せて、真下に入ってみました。これができるのも、十分な水深が確保されている、揚搭設備ならでは。同乗の方にも思いのほか好評で、「レールになった気分!」との感想もいただきました。

●しつこいようですが、もう一枚。よく見ると、夜設としてライトが備えられているのですね。

この日は、乾舷に高低のあるバージ二隻が、横抱きにもやっていました。頼もしささえ感じる肥えた船型に、重い巻取鋼板を満載している様子を想像するだけで、楽しくなるものが。貴重な艀輸送、頑張っていただきたいものです。

カメラを向けていたら、鋼製艇らしい進入艇が。遠目には保安庁船艇のようなスタイルです。墨田川造船に向かうのかな? 行き足を止めて、入ってくるのを待つことにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月19日撮影)
(『2月19日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村