船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…1
(『船橋港の水門と水路めぐり…14』のつづき)

●第一橋からかましてくれます、船橋橋! バシバシという豪気な音にたがわず、叩いてもビクともしないほど堅牢そう。冗談はさておき、地名を冠しているということは、船橋という街のアイデンティティに関わるナニカがあるに違いない、と一人真顔で妄想する船頭。
手前には水管橋が隣接して架かっているのですが、側面ばかりに点々と錆びた部分が見えるのは、船のマストや棹の衝突痕かしら? 川からバシバシやられているとは、船影濃い船溜を控えた、第一橋のツライところでありましょうなあ。
●気になる水深は、とモニターをのぞいてみると、只今1.6m。波打つ河底の感が少々不気味ですが、この先も繋留船があることだし、まだいけそうと続けて前進。
左のGPSに描かれた航跡、過去の2本が横並びになっていて、可航区間が旧海岸線の外側で揃っているのがわかります。今度はもう少しこの線を伸ばして、横並び状態を解消したいという欲も出てきました。

●反射光がゆらぐ橋の裏側を見上げながら、船橋橋を通過。もやう船には、長大な柄をつけた鋤簾が横たわり、三番瀬を間近に控えた、貝の豊かな水域であることを思い出させました。
●一つ目を引かれたのが、河口からご覧のようなテラスが設けられていたこと。背面の堤防に張られた化粧板、鎖を張った杭ともになかなか品があって、小ぎれいな雰囲気でよいものです。
そういえば、今回進入に当たって特に「呼ばれていない」感じもせず、スルリと気持ちよく遡上を始めることができたのですよ。繋留船がいるという安心感があったにせよ、テラスが醸す雰囲気のよさも、背中を押してくれたに違いありません。

●いったん船影が途切れたところで、第二橋、八千代橋をくぐります。奥の河道は左に屈曲して、早くも先が見通せなくなってきました。
イヤ、それより、橋の高欄中央にある、彫像みたいなのは何だ? 高欄そのものも鋳物風で、装飾に力が入っているようですね。近づいて眺めてみましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(28年12月31日撮影)
(『船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…2』につづく)

にほんブログ村

●第一橋からかましてくれます、船橋橋! バシバシという豪気な音にたがわず、叩いてもビクともしないほど堅牢そう。冗談はさておき、地名を冠しているということは、船橋という街のアイデンティティに関わるナニカがあるに違いない、と一人真顔で妄想する船頭。
手前には水管橋が隣接して架かっているのですが、側面ばかりに点々と錆びた部分が見えるのは、船のマストや棹の衝突痕かしら? 川からバシバシやられているとは、船影濃い船溜を控えた、第一橋のツライところでありましょうなあ。

左のGPSに描かれた航跡、過去の2本が横並びになっていて、可航区間が旧海岸線の外側で揃っているのがわかります。今度はもう少しこの線を伸ばして、横並び状態を解消したいという欲も出てきました。

●反射光がゆらぐ橋の裏側を見上げながら、船橋橋を通過。もやう船には、長大な柄をつけた鋤簾が横たわり、三番瀬を間近に控えた、貝の豊かな水域であることを思い出させました。

そういえば、今回進入に当たって特に「呼ばれていない」感じもせず、スルリと気持ちよく遡上を始めることができたのですよ。繋留船がいるという安心感があったにせよ、テラスが醸す雰囲気のよさも、背中を押してくれたに違いありません。

●いったん船影が途切れたところで、第二橋、八千代橋をくぐります。奥の河道は左に屈曲して、早くも先が見通せなくなってきました。
イヤ、それより、橋の高欄中央にある、彫像みたいなのは何だ? 高欄そのものも鋳物風で、装飾に力が入っているようですね。近づいて眺めてみましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(28年12月31日撮影)
(『船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…2』につづく)

にほんブログ村
船橋港の水門と水路めぐり…14
(『船橋港の水門と水路めぐり…13』のつづき)

●海老川第一水門をくぐった直後の風景。防音壁に覆われた京葉道路が現われるのは、もはやパターンといってよいほどですが、さえぎるもののない水上に架かるだけに、存在感が数割増し。
空が抜けるように青いことも手伝って、空中にペンキで白い帯を描いたような、どこか現実離れした感じすらしました。
●西側には入堀が伸び、釣船や屋形船の船溜になっています。写真左にチラリと見える水門は、海老川第二水門。帰りはこちらから港内に出ることにしましょう。
船溜には、中高の桁橋が架かっていますね。これもGoogleストリートビューで見てみたところ、親柱はなかったものの、橋詰に「湊橋市民トイレ」と書かれた公衆便所があったので、湊橋だと思われます。

●京葉道路の橋を仰いで。両端のみ箱桁、中は鈑桁という構造。水面の反射がゆらゆら映って、とにかく明るいのが嬉しいですね。
左手は断続的に船溜ですが、少し遡上したあたりで、ご覧のように船頭好みになってきて、がぜん「船いきれ」が濃厚になってきました。船を、水上を生活の場としている人たちがいる証拠です。

●海老川がこれまでの水路と違うのは、旧海岸線近くの古い水門がなく、遡上できること。この時点では、「あまり遡上できそうもないし、繋留船がいるところまで、ちょっと様子を見てすぐ戻ってくるか」と、さほどヤル気はなかったのです。
しかし、しかし! その予想は見事に裏切られたのであります! 嬉しい誤算に欣喜雀躍して、以下別項としてコーフンの水路行を垂れ流させていただきますわ!
【撮影地点のMapion地図】
(28年12月31日撮影)
(『船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…1』につづく)

にほんブログ村

●海老川第一水門をくぐった直後の風景。防音壁に覆われた京葉道路が現われるのは、もはやパターンといってよいほどですが、さえぎるもののない水上に架かるだけに、存在感が数割増し。
空が抜けるように青いことも手伝って、空中にペンキで白い帯を描いたような、どこか現実離れした感じすらしました。

船溜には、中高の桁橋が架かっていますね。これもGoogleストリートビューで見てみたところ、親柱はなかったものの、橋詰に「湊橋市民トイレ」と書かれた公衆便所があったので、湊橋だと思われます。


左手は断続的に船溜ですが、少し遡上したあたりで、ご覧のように船頭好みになってきて、がぜん「船いきれ」が濃厚になってきました。船を、水上を生活の場としている人たちがいる証拠です。

●海老川がこれまでの水路と違うのは、旧海岸線近くの古い水門がなく、遡上できること。この時点では、「あまり遡上できそうもないし、繋留船がいるところまで、ちょっと様子を見てすぐ戻ってくるか」と、さほどヤル気はなかったのです。
しかし、しかし! その予想は見事に裏切られたのであります! 嬉しい誤算に欣喜雀躍して、以下別項としてコーフンの水路行を垂れ流させていただきますわ!
【撮影地点のMapion地図】
(28年12月31日撮影)
(『船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |