fc2ブログ

大洲閘門ふたたび…2

(『大洲閘門ふたたび…1』のつづき)

201006.jpg
後扉室ゲートの横から、前扉室に向かって閘室を見たところ。側壁には、鉄環のアイが設けられているのが見えます。

こちらは操作室のフラットがあり、コンクリが打ってあるのでまださっぱりしていますが、対岸やほかの敷地はご覧のとおり、冬枯れにもかかわらず草ぼうぼうで、柵を抜けてはみ出しているほどの勢い。見るからに使用頻度が低そうなことに加えて、この生い茂り方では、遠目に廃閘門と思われても無理からぬところではあります。

201007.jpg上の閘室同様、過去ログ「大洲閘門…3」のときとほぼ同じ角度で、メーカーズプレートを撮ってみました。錆垂れの様子も、塗料の剥がれ具合も、9年前とあまり変わっていないなあ。

前回は触れませんでしたが、面白く思っているのがこの「堤内側水門」という呼び方。閘室上を横断する道路は、低くとも堤防道で、水位低下側は、堤防に守られている堤内地であることがわかります。


201008.jpgゲートの周りをうろうろしている間、頭上からハトの甘えたような「ぶぅ~う、ぶぅ~う」という鳴き声がしきりにするので、気になって巻上機室の桁裏に、カメラを向けてみると‥‥。

「何のぞいてんの?」といいたげな、うろんげな顔つきのハト君と目が合ってしまいました(笑)。




201009.jpg
操作室。これも「大洲閘門…2」とほとんど変わらない角度で、申しわけありません。しかし、おかげで変化を見つけることができました。

左手、ゲート前のボックスを備えた電柱、右にかしいでいますね。周りを囲む柵も、全体的に歪んで、傾いでいます。今次震災の影響なのでしょうか。そういえば、震災後に水郷を訪れたとき、結構な数の電柱が傾いていたのを思い出しました(『震災後の水郷を訪ねて…12』参照)。苦労したんだねえ、大洲閘門‥‥。

あと、水郷名物(?)「きけん」の看板が、経た年月相応に色褪せてる(笑)。

201010.jpg
橋の上に戻ると、陽が射してきました。前川が漏斗状に広がった水面を前に、前扉室が薄日に照らされ、水郷らしい閘門風景に。

こちらもずいぶん枯れ蔦がからんで、思わずむしり取って掃除をしてあげたくなる‥‥。いや、せっかく晴れてきたことだし、正面に回っていいお顔をものしましょう。
撮影地点のMapion地図

(29年1月2日撮影)

(『大洲閘門ふたたび…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大洲閘門水郷前川閘門

大洲閘門ふたたび…1

201001.jpg1月2日は、例年通り阿波大杉神社‥‥あんば様へ初詣。航行安全をお祈りした後、昨年のお札を納めて新しいお札をいただきました。あんば様の霊験で、昨年も一年間無事故で楽しむことができました。今年もよろしくお願いいたします‥‥。

参拝後はこれも例年通り、水郷散歩をすることに。しばらく訪ねていなかった、潮来は前川の水位低下化区間を守る、大洲閘門に向かうことにしました。


201002.jpg
曇り空の下、大洲閘門の北側に到着。道路は閘室上を渡っており、右手のゲートが前扉室(水位の高い方)で、潮来市街側。左手が水位低下側に接する後扉室で、北浦(鰐川)の方向です。

ここから見ると、極小閘門とはいえ、閘室の全長が結構あることがわかります。およそ20mくらいでしょうか。

201003.jpg
橋の上から後扉室を見下ろして。前回訪ねたのが20年の2月10日(過去ログ『大洲閘門…1』ほか)ですから、実に9年ぶり。前回からくたびれた雰囲気だったのが、さらに星霜を経て、もはや枯れた感じに。

閘門の向こうはよい釣果が上がるのか、数人の釣り人さんが棹を振るっています。堰柱の上には、数羽のハトが静かに鳴きながらくつろいでいますね。どうやら、巻上機室(単なるステンレス薄板のかぶせものですが)の中に巣を作っているようです。

201004.jpg後扉室の扉体をアップで。極小閘門なのに、フック式二段ゲートをおごったのはなぜだろうと、前から疑問に思っていました。堰柱高さを抑えたいから? でも、恐らく停止スイッチを押す長い棒が、ご覧のとおり上に突き出ているので、あまり意味をなしていない気もします。

扉体の上端には、ハトさんのフンが点々と(笑)。住み心地は良好のようであります。



201005.jpg
東側の河畔に降りて、屈曲の外側からズームでたぐってみました。少し晴れ間がのぞいてきて、明るくなった水面に二つのゲートが倒立像をつくる、静かな水門風景。

周りは冬枯れでもこんなに草が茂っており、道路側から眺めるのとまた違った、一種廃閘門のようにも見える角度。釣り人さんが去ってしまうと、時々走り抜けるクルマの音のほかはなく、枯れた川景色を前に、しばし静けさを楽しみました。
撮影地点のMapion地図

(29年1月2日撮影)

(『大洲閘門ふたたび…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大洲閘門前川水郷閘門阿波大杉神社

12月31日の運河風景

(『船橋港の水門と水路めぐり…16』のつづき)

200146.jpgおっと、積み残しがあった‥‥。しつこいですが、抜けるような青空と、風穏やかな冬の天候は、舟行きにとって宝物といっても、いい過ぎではありません。文字どおり、目に入るものすべてが輝いて、どの水路を通っても、曇りの日の数倍(当社比!)は素晴らしく見えるのですから。

というわけで、船橋探索の帰り道に眺めた、大晦日のフネやら橋やら、もろもろをまとめてみました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 東京港東京ゲートブリッジ辰巳水門辰巳運河東雲北運河巡視艇浚渫船

船橋港の水門と水路めぐり…16

(『船橋港の水門と水路めぐり…15』のつづき)

200141.jpg海老川第二水門を離脱して、航路中央に出ながら振り返ったところ。くぐっているときは、扉体や堰柱の質量で、気圧されるような迫力の水門も、離れてみるとどこか可愛らしく思えるほど。

左にそびえる海老川排水機場の建屋が、堤防ギリギリまで迫っているせいもあり、水門を小さく見せているのでしょう。


200142.jpg
船橋の水門・水路群ともこれでお別れと思えば、ちょっと名残惜しくなり、海老川第一水門を左斜めからもう一度。この角度から眺めると、箱状に組まれた堰柱の厚みが感じられ、また違った印象。

質実剛健、どこか枯れた味わいすら感じられた船橋の水門たち。どうかお元気で。

200143.jpg
水路行には最大の味方である、鋭くも快い冬の陽射しを顔に浴びて、雄大な海老川大橋をくぐり湾奥海面へ。

ありがとう船橋の水路! とても楽しく、充実したひとときを過ごさせてもらいました!

200144.jpg
スロットルをぐいと倒し、船橋航路を南下。往路同様、赤の6番ブイで変針し帰路へ。穏やかで波もなく、青く澄んだ気持ちのよい海面、本当にありがたいものです。

200145.jpg往路で目標は取れていたので、おおむね同じ航路はたどれているだろう、とGPSモニターに目を落とすと、ほぼドンピシャ! 

ふだん、河道なりに走っているだけの身からすれば、これは結構な感動でありました。海路を常用する皆さんからすれば、とんだお笑い種でしょうが、これまたえらく気持ちがよかったものです。

(28年12月31日撮影)

(『12月31日の運河風景』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 海老川第一水門海老川第二水門海老川船橋港

船橋港の水門と水路めぐり…15

(『船橋のゴキゲン都市河川! 海老川…8』のつづき)

200136.jpg海老川を出たところで後ずさりを止めて回頭し、水門のある堤防前まで戻ってきました。帰路は、右手に見える海老川第二水門を通って、船橋探索のシメとすることにしましょう。

例のごとく「平成28年度 管内概要」から諸元を拾うと、鋼製2段式ローラーゲート、純径間8m、敷高A.P.-1m、昭和43年竣工。敷高が第一水門の半分であることから、こちらはもっぱら小型舟艇用とみてよいでしょう。

200137.jpg
第二水門の右手には、船橋排水機場が隣接しています。手前には呑口のゲートを塞ぐ角落しの扉体と、それらを吊り下げて落とし込む、青く塗られたテルファーのレールが設けられて、厳めしい感じ。

こうして近づいている間にも、水門の管理橋の上を、結構な数の自転車が渡ってゆくのが見えました。地図を見てみると、両岸に湊町3丁目と浜町1丁目という市街地を控えながら、一般道の橋に乏しいこのあたりにとって、堤防の上を走る道路は、かけがえのない交通路なのですね。

200138.jpg

200139.jpg頭上に自転車の渡る音を聞きながら、微速で第二水門を通航。こちらも第一水門と同じく二段式ゲートなので、堰柱近くにのぞける扉体の構造は、重厚かつ頑丈そうです。

水線付近のぐるりに取り付けられている、木製のフェンダーはだいぶ腐朽が進んでいて、赤錆びたボルトが露出しています。強い陽射しに照らされ、白く乾ききった木材の肌が印象的でした。

200140.jpg
くぐった直後、正面から仰いで。ゼブラ塗装の信号、左右に夜設のライトと、今まで見た船橋の水門たち同様、装備は簡素な印象です。

同じようなことを何度も繰り返して恐縮ながら、抜けるような青空と陽光の下、水門をくぐり、眺められるのは実に楽しい! 船橋を気軽に訪ねられたのも、冬の穏やかな海況あったればこそ。木っ端ブネの舟行きはやはりこの季節が最高と、改めて深く確信したことではありました。
撮影地点のMapion地図

(28年12月31日撮影)

(『船橋港の水門と水路めぐり…16』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 船橋港海老川第二水門海老川