fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 28年10~12月のご案内

28_0023.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものの中には、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で予告なく削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。

当ブログは、ブログサービス「Doblog」にて作成していた、「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、サービス終了に伴い、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」に掲載していた記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【12月31日】本年もお陰さまをもちまして、船頭儀、無事に川走りと水辺探訪を楽しむことができました。ブログをご覧くださった皆様はじめ、お世話になった皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。皆様にとって新年がよい年でありますよう、お祈りしております。
【12月11日更新】汐見運河、JR・東京レールセンター岸壁にて、旧イグアナクレーンの下から、組立中の新イグアナクレーンを眺めて。28年11月20日撮影。
【11月27日】NHK総合テレビにて、12月2日(金)19:30~20:43放送の「金曜EYE あなたも知らない!TOKYO発見旅」に出演させていただきます。
【11月25日更新】タイトルバック画像を更新しました。横利根川、横利根閘門です。28年11月6日撮影。
【11月9日更新】タイトルバック画像を更新しました。旧江戸川より見た新川東水門です。28年10月16日撮影。
【10月22日更新】タイトルバック画像を更新しました。日本橋川流頭部、三崎橋の向こうに神田川との丁字流を見て。28年9月10日撮影。
【10月1日更新】タイトルバック画像を更新しました。神田川、昌平橋をくぐって遡上してくる、都環境局のコンベア型清掃船です。28年9月10日撮影。

11月20日の川景色…4

(『11月20日の川景色…3』のつづき)

199036.jpg
閘程8尺超ともなれば、例によってやってみたくなるのが人情。
使用前。

199037.jpg
使用後。

あっ、左手、扇橋河川公園の紅葉もキレイ。もっとも、閘門にすべての意識を吸い取られて、気づいたのは写真を見てからというお粗末であります。

199038.jpg側壁の湛水線もはるか頭上に去り、フェンダーは進入時の姿がウソのように長々と伸び、天端は見上げるばかり。閘程をしみじみと実感するひとときであります。

何分オープンボートとくれば、扉体からの雨降り(洗浄水もありますが)が少し落ち着いてからでないと、船頭が無類の閘門好きとはいえ、やはりツラいものがあり。後扉が開け放たれたからといって、横っ跳びに壁を蹴って出閘するわけではありません。周りを見回す余裕はあるわけです。

199039.jpg
平成のはじめ、江戸川閘門を初通航して以来、開け放たれた扉体から外界がのぞける一瞬は、何度体験しても感動的です。

後扉からの滴が、水面につくる一本の線が、まるで水位低下化区間のスタートラインのよう。今日も一回り、楽しませていただきましょう!

199040.jpgそういえば、こちら側からはあまり撮ったことがなかったなあ‥‥と、くぐる直前に仰いで一枚。扇橋閘門を出て二本目の橋、都道465号線四ツ目通りを渡す、小名木川橋。

桁側面に「減速区域」を示す標識が掲げられ、その下に補助標識として「手こぎ優先」の文言が。カヤックやレガッタ、ドラゴンボートといった櫂漕艇の往来が少なくない、水位低下化河川らしい注意喚起といえるでしょう。
撮影地点のMapion地図

(28年11月20日撮影)

(『11月20日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 扇橋閘門閘門小名木川江東内部河川水位低下化河川

11月20日の川景色…3

(『11月20日の川景色…2』のつづき)

199031.jpg工事が続く新小名木川水門をくぐり、さて、両岸の桜並木の紅葉は‥‥と目をやると、残念、一足遅かったようです。

春の開花が、川筋によって大きく差があるのと同様で、近いようでも一方では見ごろといってよい真っ盛り、此方はほとんど落葉して枝が透けるばかりと、まるで時間が早く進んでいるようです。


199032.jpgとはいうものの、高潮位の枝川をゆくだけでもう、どこかそわそわするほど気分が盛り上がっているのですから、安上がりではあります。

マストを立てたままでもクリアできるとはいうものの、桁下は低く迫り、微速の爆音をも頭上間近に反響させて、もうイイ感じ。それがリベットびっしりの復興橋とくれば、なおさら上機嫌です。


199033.jpg
真っ直ぐな小名木川を東へ直進すれば、いわずと知れた扇橋閘門に到着。閘門というだけでも嬉しいのに、前扉を開けて待ってくれているのが、また嬉しさを倍加させます。塗り替えて間がないこともあり、朱の扉体も鮮やか。

閘室の中まで、まるで水あめか菜種油のような、とろりとした水面が続いていて、前扉と後扉を水鏡に映しています。いつもながらこういう水面って、引き波で乱すのがもったいなくなるような気持ちにさせられるんですよね。

199034.jpg
はい、毎度同じような感想で恐縮です、とあらかじめ。「もんぴ君」のあしらわれた水位尺を見やれば、A.P.+150㎝超とヤル気満々(意味不明)! 

水位低下分A.P.-1mを加味すれば閘程実に250㎝、メートルに直すと2.5m! もうセンチでもメートルでもどっちでもよいのでござんすが、つまり水位差が堪能できるのは素晴らしいといいたい。いいたい。

199035.jpg
いつものとおりアナウンスがあり、いつものとおりボートフックで艇を引き寄せながら、いつものとおり下がりゆく前扉を眺め、排水に備えるこのひととき。いや、よござんすねえ。
撮影地点のMapion地図

(28年11月20日撮影)

(『11月20日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 小名木川江東内部河川扇橋閘門閘門

11月20日の川景色…2

(『11月20日の川景色…1』のつづき)

199026.jpg前後しますが、豊洲水門をくぐると、フォアがゆっくりとこちらに向かって漕いでくるのが見えたので、最微速まで落として航過を待ちました。

漕いでいたのは、まだ小さな子供たち。その向こう、海洋大学のポンドの防波堤上では、人だかりがしていてどうもこの艇を見守っている様子。少年レガッタ体験教室といったところでしょうか。


199027.jpg
相生橋を過ぎた左手、佃の石川島公園は桜の名所ですが、こちらも葉が美しく色づいて紅葉真っ盛り。春先に劣らない鮮やかさを見せていました。

199028.jpg
毎度おなじみ、大島川水門の更新工事の進捗観察。今回は大きな変化がありました。

何と、月島川水門に続いて、こちらもがっしりとした筋交が入れられたのですね(『7月10日の水路風景…14』参照)。二径間ともにとなればインパクトも大、竣工後の印象も、以前とはがらりと変わったものになりそうです。

199029.jpg

199030.jpg少しピッチを上げて隅田川を遡上、清洲橋の橋名板周りに惹かれてくぐりざまスナップ。ランプケースが洒落た感じでいいんですよね。

桜の紅葉を目にしてふと、もう少し間近に眺めてみたい気持ちもあって、小名木川西口の桜並木はいかがと面舵を切りました。もちろんそれだけではなく、高潮位の日ならではのお楽しみもあるので、このまま東へ向かう心づもりであります。
撮影地点のMapion地図

(28年11月20日撮影)

(『11月20日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 隅田川派川隅田川大島川水門小名木川新小名木川水門江東内部河川

インクラインが写ってる!

ささやかな一件ですが、心覚えとして。今年の5月、阿賀野川を訪ねたのがきっかけで、鹿瀬ダムに舟航用インクラインがかつてあったことに気づいた件は、「鹿瀬ダムにインクラインがあった!」「道の駅「阿賀の里」に向かう」ですでに触れました。

大きな落差を持つダムに、舟航施設が備えられていたことを知っただけでも大興奮で、その後も折に触れては目ぼしい史料を当っているのですが、なかなかよいものに当たらず、ため息をつく日々。何枚か絵葉書を手に入れたものの、そのものズバリというものが見つかりません。

197017.jpg
新潟縣阿賀野川 東信電氣鹿瀬發電所堰堤
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。切手欄に「OK Oriental Photo Paper's」の銘あり。

昨日、まとめて入手した数枚を、ルーペ片手に改めて眺めていました。上に掲げたのはその一枚、ゲート天端に万国旗らしいものが飾られ、右下の橋の上(スゴイところに造ったものです!)に人影がちらほら見えるところから、竣工直後の記念式典の光景でしょうか。

ゲートを全径間フレームに収めた、絵葉書にはもってこいの構図ですが、左下、黒くごちゃっとしているあたり、肝心なモノが写り込んでいたのにようやく気付いたのですから、何をかいわんやであります。トリミングしたのが下の写真!

197016.jpg
インクラインの線路が! 左の四角いのは、台車かしら?

上空から撮ったものを眺めたかぎりでは、ここは築堤っぽい土盛りをした区間のはず。やはりここから、放流しているゲートが見えたんだ!

あれこれと妄想していた、インクラインに乗った舟や筏からの視点と近い風景が眺められて、いやが上にも気持ちは盛り上がります。ゲートが吐き出す大瀑布と、放流の轟音を視界いっぱいに堪能しながら登る船頭や川並たち! 国内ではまれな、勇壮かつ豪快な舟航風景であったことを、ますます確信して一人感動するおっさんでありました。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 阿賀野川鹿瀬ダムインクライン絵葉書・古写真