fc2ブログ

秋の水郷三昧…10

(『秋の水郷三昧…9』のつづき)

198046.jpg前扉が閉まると、後扉手前両脇にあるバイパス装置のスピンドルが、ウィンウィンウィンと小気味よい音を立てて、スライドゲートを引き上げてゆくさまが間近に。

サイズが小さいだけに、閘門のメカニズムを手に取るような距離で、余すところなく実見できるのも加藤洲閘門の良いところ。小型閘門でも、扉体をチョイ上げて注排水するような略式でなく、バイパスゲートを4基も備えているんですぜ! 4基も!

198047.jpg
そして後扉が上がり、これもご無沙汰の新左衛門川へ前進微速。扉体から滴が垂れてくるので、ちょっと腰が引けてオーニングの下から。オープンボート原理主義者ではありますが、ローラーゲートの閘門とくれば、やはり屋根があるのはありがたいものです。

まるで閘門の管理橋のようなポジションにある、一本目のよしきり橋をくぐって。以前にくらべて、ずいぶん苔むして風格を帯びたようですね。

198048.jpg
エンジン停止、チルトアップで船頭さんの棹漕(?)に移行。鳥の声と水音のみの静けさ、抜けるような青空。陽に焼けてほどよく貫録のついた、白木の小橋たちのたやずまいもお変わりなく。ああ、やっぱり十二橋っていい!

198049.jpg

198050.jpg逆光の中、点在する家並みと水際に迫る生垣、河水を吸って湿り気を帯びた大谷石の護岸を堪能しながら、ゆるり、ゆるりと。ああ、本当に十二橋っていい。いいと思ったことは何度でも繰り返します、ええ。

船首に座って、うららかな陽射しを浴びていると、可愛らしい赤トンボ君が音もなく飛来して、目の前の小縁に羽を休めました。驚かさないよう、息を止めるようにして、いいお顔を1枚。可憐な珍客の訪問に思わずにっこり、これも好天のおかげでしょう。

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…11』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 加藤洲閘門閘門新左衛門川水郷

廃船「はやて」一件!

197012.jpg
江戸川畔の水際に座り込んでいた廃船、「はやて」との出会いを覚えておられるでしょうか。25年7月5日にアップした記事、「江戸川で貸しボートを楽しむ」で、紹介させていただいたあれです。

197013.jpg
擱座しつつも、甲板上に鉢植えを青々と茂らせた、その情趣あふれたたたずまいが船頭のツボにはまり、印象深いシーンとして心に残ったわけですが、最近過去ログを見返していたら、何とはなしに目に入った写真に、思わずアッと声を上げてしまったのでした。

197014.jpg
これ、「はやて」じゃないか!?

泡を喰って、江戸川の写真と見くらべてみると、甲板室やマストの形状、窓配置、船名だけでなく、どれをとっても同一個体と思って間違いなさそう。

う~ん、現役時に横を通って、しかも写真まで撮っていながら、2度目の邂逅で全く気付かなかったとは! 自分の記憶力の悪さに、恥ずかしくなりました。「はやて」君も、「コイツ、気づいていないナ!」と苦笑いしていたことでしょう。いやもう、心からお詫びしたい。

197015.jpg
現役時代に出会ったときの記事は、過去ログ「見明川…1」。このときは残念ながら、船首側よりきちんと撮った写真がなく、何とか観賞に耐えるのはこの2枚くらいですが、今や貴重な現役時の姿、おろそかにはできますまい。

ところで、も一つ気になったことが。訪問日を見てみたら、江戸川のときが25年6月23日、見明川のそれが‥‥19年6月23日! ま、まあ単なる偶然でしょうが、今さらながら「はやて」に吸い寄せられたような気がして、運命的なような、はたまた慕わしいような、いわくいいがたい心持になったのでありました、はい。

しかし、記憶がいかにスッポ抜けるか、痛感させるような一件ではあったので、暇ひまに過去の写真をよッく点検して、意外な「発見」を期待したいものです。

(25年6月23日・19年6月23日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 江戸川見明川

秋の水郷三昧…9

(『秋の水郷三昧…8』のつづき)

198041.jpg遊覧船乗り場の前に戻ってみると、先ほど出会ったお囃子舟が接岸して、嫁入り舟の後ろについていました。花嫁さんはまだサッパに乗っておらず、演奏もいったん休まれていたので、予想とは違いこれからアトラクションが始まるようです。

門の前を通り過ぎざまのぞいたら、しずしずと歩む花嫁さんの姿がちらりと見えました。もう少しタイミングが遅ければ、お嫁入りのシーンを目にすることができたのですが、惜しいことではありました。

198042.jpg
前川を離れ、潮来のホテル街を眺めながら常陸利根川を横断。一度、このどれかに泊まってみたいと思いながら、早や10年‥‥。おすすめの宿はどこでしょう、今度船頭さんに聞いてみよう。

198043.jpgお待ちかね、水郷の極小閘門筆頭格、加藤洲閘門を通って十二橋は新左衛門川へ。

あら、扉体に描いたせっかくのあやめが、水垢で隠れてしまっていますね。時間があったら、艇体掃除の柄付きスポンジをひっさげて、扉体磨きの勤労奉仕を志願したいところです。


198044.jpg
閘室の側壁のみならず、堰柱に至るまで緑のタイル風に造作され、操作用把手もケーシングされてと、小なりといえど十六島のみならず、水郷を代表する閘門だけに、細部まで気配りされていますよね。

‥‥毎回同じようなことを書いている気がするな。まあ、加藤洲閘門は小さくてカッコイイということです、ええ。

198045.jpg
今まであまり意識していなかったのですが、両側壁上に一つづつ設けられた照明も、曲線を取り入れたガス灯風(?)なのですね。タグ「加藤洲閘門」で過去の写真を確認してみると、以前からこのタイプであることがわかりました。

例によって船頭さんが把手を引くと、前扉が閉まり排水開始。ああ、草餅早く食べたいなあ。前川のお団子屋さんで食欲を刺激されて、今や「花より団子」ならぬ「水路より団子」の心持ちであります、はい。
撮影地点のMapion地図

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 前川常陸利根川加藤洲閘門閘門水郷

秋の水郷三昧…8

(『秋の水郷三昧…7』のつづき)

198036.jpg

198037.jpg緩い屈曲、川面にはみ出た生垣、木立、陽を浴びる家並み、そしていい塩梅の川幅‥‥。このあたりが、前川で一番いい雰囲気に思えます。

少し進むと、護岸工事の現場にでくわしました。擬木で化粧した護岸がはがされ、水密を保つ鋼矢板が露出しています。標高が低く、盛土で生活空間を広げてきた場所も多い土地柄だけに、この手の工事は大切な営みの一つなのでしょう。

198038.jpg

198039.jpgコンクリートスラブの橋床を渡しただけの簡素さながら、高欄にあやめの装飾を施した、まこも橋‥‥あらら、銘板が落ちてしまっていますね。

右の写真は橋の手前にある、サッパの船大工さんの工房。お変わりないようで何より。過去ログ「ふたたび水郷へ!…8」の写真とみくらべてみたら、明らかに護岸がかさ上げされているのがわかりました。それとも、単に水位が下がっているだけかしら。

198040.jpg
今回は、以前のように川幅が広がったところまでは行かず、だいぶ手前の千石橋付近で折り返しました。天王橋まで戻ってくると、お客さんを乗せたサッパが、続々とこちらへ向かってきました。

この上天気、こうでなくてはウソですよね! フネブネの姿が、水路という水路に引きも切らない光景こそ、休日の水郷本来の川景色。この賑やかさが、いつまでもここに在りますように。

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 前川水郷

秋の水郷三昧…7

(『秋の水郷三昧…6』のつづき)

198031.jpg
右手に伸びるあやめ園からは、歌謡ショーでも催されているのか演歌が聞こえ、園内は結構な人出のようです。長屋門を思わせる遊覧船乗り場の前にさしかかると、朱墨も鮮やかに「寿」の一字を入れた提灯が掲げられ、船首に祝樽と紅白の縄をあしらった米俵が積まれたサッパが。

もしかして、「潮来花嫁さんは舟でゆく」のアトラクションが始まるのかな? あやめの季節のみのイベントだと聞いていたので、嫁入り舟が見られただけでも、トクをした気分です。

198032.jpgその先の左手、「慈母だんご」の看板を掲げたお店。団子とか五平餅とか、素朴なお菓子に弱い船頭としては、吸い寄せられるものがあるのですが、特に気になったのは、店正面の柵に扉があったこと。

これ、サッパに乗ったままお団子が買えるようにしたんですかね? このときは残念ながら営業していませんでしたが、きっとそうに違いないと妄想。そういえば、十二橋の「河畔のお土産屋さん」はやっているかな、猛烈に草餅が食べたくなってきた‥‥。

198033.jpg

198034.jpg潮音橋をくぐり、鹿島線の橋にさしかかったあたりで、向こうから艪漕ぎのサッパが下ってきました。ただのサッパではなく、ピーヒャラ、ドンドンとお囃子を演奏中! 軽やかかつ、いかにも縁起のよさそうな音色が実にお見事、初めて見るなあ‥‥。

お揃いの法被を着たご一行は、賑やかに奏でたままゆるゆると下ってゆきました。さっきの嫁入り舟に近づいたところで、花嫁さんが乗り込む手はずになっているに違いありません。

198035.jpg
黒い鋼橋、天王橋の両橋詰には、ご覧の立札がありました。あやめ園の乗り場から出る遊覧の艪舟は、ここで折り返すのでしょう。

そういえば、潮来の艪舟はまだ乗ったことがありません。近江八幡のそれ(過去ログ『西の水郷を訪ねて…10』参照)のように、艪漕ぎ体験をさせてくれたら、なお面白いでしょうね。
撮影地点のMapion地図

(28年11月6日撮影)

(『秋の水郷三昧…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 前川水郷