fc2ブログ

水路をゆく・第二運河 28年7~9月のご案内

28_0016.jpg

【ご案内】
水路をゆく・第二運河にようこそ!
モーターボートなのになぜか艪がついている、全長わずか21ft(約6m)の木っ端ブネに乗る道楽船頭は、川や運河をうろつくのが大好き。いにしえの水運全盛期に思いを馳せつつ、閘門・水門や橋、フネブネの姿を楽しみながら、各地の水辺や博物館、遊覧船を訪ね歩くブログです。東京とその近郊にある可航水路の、自艇航行による全線ご紹介を目指しています。

画像は、クリックすると別窓・別タブで拡大表示できます(初期のものには、原寸掲載で拡大しないものもあります)。
当ブログ掲載の本文、画像の無断使用はお断りいたします。
いただいたコメントは、管理人承認後の表示となります。
誹謗中傷が含まれるもの、公序良俗に反するもの、当ブログの趣旨にそぐわないものなど、コメントの内容によっては、管理人の判断で削除させていただく場合があります。悪しからずご了承ください。
各記事と関連のないコメントは、できれば、この「ご案内」のコメント欄にお願いいたします。
お問い合わせなどありましたら、右欄最下段のメールフォーム「船頭に電信を打電」よりお願いいたします。
ボートオーナーの方へ…当ブログに掲載された水路を航行され、事故を起こされても、管理人は責任を負いかねますので、航行にあたっては、各艇長の責任で安全航行をお願いいたします。

当ブログは、Doblog「水路をゆく」の姉妹ブログとして、20年4月6日に開設、「航行水路メモ」を主な記事にしてまいりましたが、21年2月8日以降、Doblogに障害が発生、更新が不可能になったため、本文記事をこちらで継続することとなりました。
なお、閉鎖されたDoblog「水路をゆく」の記事は、FC2ブログ「水路をゆく 過去ログ」に移設しました。

【更新履歴】
【9月11日更新】タイトルバック画像を更新しました。砂町運河で出会った、プッシャバージ第三十八共栄丸と、押船第三十七共栄丸です。28年9月10日撮影。
【9月5日更新】タイトルバック画像を更新しました。小名木川、更新工事中の新小名木川水門です。28年7月10日撮影。
【8月19日更新】タイトルバック画像を更新しました。有明西運河から見上げた、レインボーブリッジ・台場側アプローチ区間の桁裏です。28年7月10日撮影。
【7月31日更新】タイトルバック画像を更新しました。天王洲南運河、若潮橋(仮橋)です。28年7月10日撮影。
【7月17日更新】タイトルバック画像を更新しました。阿賀野川、阿賀野川頭首工舟通し(閘門)です。28年5月29日撮影。
【7月9日】お知らせが遅くなり恐縮です。JFN加盟局のラジオ番組「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』」に、2週に渡り出演させていただいております(東京以外はすでに放送済みのところあり)。FM東京は来週7月12日、再来週19日の1:30~1:55に放送予定です。

9月10日の日本橋川・神田川…4

(『9月10日の日本橋川・神田川…3』のつづき)

195041.jpg
アーチの下に仮設された、トラスの桁を頭上に仰ぎつつくぐり、さて振り返ってみると‥‥おお!
箱! もう箱としかいいようがない。

先ほどとは一転し光線の塩梅もよろしく、「箱」を水面近くで支えるトラス桁群まで、余さずディテールを浮き上がらせるばかりでなく、青空をバックに陽光を反射して輝くパネルの、この巨大平面に圧倒される思い!

トラス桁を組んでいる最中の光景は、4月9日に「散りぎわのお花見水路…6」で見ましたが、よもやここまでになるとは、想像もつきませんでした。

195042.jpg
最微速で離れながら振り返って。遠ざかるにつけ、その全貌に吸い寄せられるものが。「箱」と化してなお、聖橋の存在感はかくも強烈だったのであります。

ちなみに、天端近くに掲げられた横断幕には、「聖橋長寿命化工事 発注者:東京都第一建設事務所 施工者:TOTETSU 東鉄工業株式会社」とありました。

195043.jpg日もだいぶ高くなって、さんさんとした気持ちのよい陽光が、川面にも届くようになってきました。

リベット組みの桁を見せる丸ノ内線神田川橋梁を仰げば、枕木やレールを透かして鋭い陽の光が射し込み、それがさらに水面に反射して、桁裏をさざ波に合わせゆらゆらと照らしていました。



195044.jpg

195045.jpg丸ノ内線をくぐったところで、コンベア型清掃船が遡上してくるのに気づきました。基礎護岸が透けて見える、ギリギリまで艇を寄せて微速で待っていると、総武線のハの字橋脚の真下で行き違い。都環境局の「建河清第7号」、スターンに掲げる標語は「未来に届けよう 美しい川を」。

さて、気になっていた2物件も見られたことだし、あとはいつものように、のんびりと流してまいりましょう。
撮影地点のMapion地図

(28年9月10日撮影)

(『9月10日の日本橋川・神田川…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川清掃船橋の裏側

9月10日の日本橋川・神田川…3

(『9月10日の日本橋川・神田川…2』のつづき)

195036.jpg神田川に入ってやはり目を奪われるのは、水道橋~お茶の水橋間の南側護岸、国電の線路敷を支える擁壁の補強工事。

何層も重ねられた手すり付きの足場が、見渡すかぎりズラリの光景も圧巻ですが、足場を透かして、新しいコンクリートの肌が見られるようになり、工事の進捗が実感できました。緑濃い対岸とは対照的に、白く輝く壁面が姿を現わすのも、もう間もなくでしょう。


195037.jpg

195038.jpg堀割区間のS字屈曲を抜け、お茶の水橋が正面に迫ってくると、河道中央に黒々とそびえ立つ、錆色の巨大足場が見えてきました。

従前からの工事も佳境に入ったのみならず、聖橋の補強工事も始まって、河上は前にも増して仮設構造物が交錯し、御茶ノ水駅界隈のまあ賑やか(?)なこと。巨大足場があるせいで、ここからでは聖橋の様子はうかがい知れません。

195039.jpg
むう、逆光でゴーストまみれ。おなじみ「ヒロセ プレガーダー」の上にも詰所がぎっしりで、上流側からではほとんど聖橋が見えませなんだ。

195040.jpg
「ヒロセ プレガーダー」をくぐり、ほぼ真下から仰いで何とか一枚。パネルで覆われ、巨大な箱となった聖橋! 街中ということで採られた工法と思いますが、ここまできれいに「包んで」しまった例は、他にどれくらいあるのでしょう。
撮影地点のMapion地図

(28年9月10日撮影)

(『9月10日の日本橋川・神田川…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 神田川

9月10日の日本橋川・神田川…2

(『9月10日の日本橋川・神田川…1』のつづき)

195031.jpg少し進むと、テンダーを一隻従えた台船が錨泊していました。発電機に「高速道路の点検を行っています」との看板が、高所作業機のジブには「首都高点検中」と大書きした幕が巻かれ、通航船へのアピールも怠りありません。

ふと、「これが道路上の高架だったら、夜間のみの作業で機材もそのたび撤収し、交通整理とか結構な手間がかかるなあ」と思いました。

道路交通を阻害せず、休みの日もこうして機材を置いたままにしておける‥‥。考えようによっては、河上を走る高架道路ならではの長所かも知れませんね。

195032.jpg気になっていた工事の一つ、常磐橋の撤去現場に到着。右の写真は西詰、常磐橋公園側を見たもので、特徴ある橋台もすっかり姿を消し、黒い土嚢と鋼矢板が目立つばかりです。

銀色のシートで覆われた部分は、石組みを撤去した後の、いわば橋台の中身の土盛りでしょうか。


195033.jpg
橋脚の部分も、楔形にとがらせた鋼矢板で囲われ、中から伸びたホースで排水されています。

橋の本体が取り去られた後も、基礎の撤去と調査は続いているはずですから、鋼矢板囲いの中をのぞき込みたくてたまらなくなるものが。松杭の基礎とかが出てきているのかなあ‥‥。

195034.jpg
右(東側)径間をくぐって、上流側から。足場の制限高はA.P.+4.1m、高潮位だと、ハードトップでちょっと高さのある艇では、難しい寸法ではあります。

解体調査現場の見学会も催されているようですが、詳しい調査結果がまとめられたら、ぜひ記事として公表していただきたいものです。

195035.jpg
も少し遡上して、神田橋ジャンクションの真下から見上げてみたら、おほ、日本の高架の間からのぞける青空、なかなかどうして格好よく、ちょっと爽快な眺め。

ここしばらく、晴れ間が珍しく思えるほど雨が多かったですから、側溝からオーバーフローする分の合流も、例年にくらべて桁違いに多いのでしょう、水面のコンディションは今一つ。得がたい青空を高架下から仰ぎつつ、馴染みの道のお散歩を続けます。
撮影地点のMapion地図

(28年9月10日撮影)

(『9月10日の日本橋川・神田川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日本橋川高架下水路常磐橋台船

9月10日の日本橋川・神田川…1

(『9月10日の軍艦…3』のつづき)

195026.jpg豊洲大橋北詰をチラリと。街灯、青看板、防音壁と路上の設備もすっかり揃って、この角度から見るかぎり、すでに供用されていてもおかしくない雰囲気です。

本橋架設に出動した、巨大クレーン船「富士」の威容に圧倒されて(過去ログ『春海運河スペクタクル…3』参照)早や8年‥‥。さまざまなことが支障して、なかなか供用に至らないのは残念ですが、せっかくの立派な長大橋、せめて開通後は、大いに利用されることを祈りたいものです。

195027.jpg
‥‥さて、毎度おなじみ日本橋川です。ご無沙汰しているうちに、注目の工事がいくつか進捗していることもあり、今でなければ見られない川景色を拝んでおこうと、日本橋川~神田川の周回コースを選んだのでした。

まだ早い時間のこととて、船溜も川面も静まり返っています。豊海橋の風格ある銘板を仰ぎつつ、ぐっと減速。

195028.jpg
日本橋水門もお変わりなく。ビルと首都高に囲まれた淡いグレーの扉体、空まで曇りがちで白っぽいと、まさに保護色。

195029.jpg

195030.jpg日中なら、観光船の下航を避けるため、右寄りの低い高架下を進む江戸橋ジャンクションも、河道中央から見上げて楽しめる朝の贅。

日本橋をくぐったところで、高架橋脚に巻きつけられたオレンジ地に赤字の注意書きが。「この先台船作業中 徐行願います」。おや、何の工事かしら?
撮影地点のMapion地図

(28年9月10日撮影)

(『9月10日の日本橋川・神田川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 春海運河日本橋川高架下水路日本橋水門