7月10日の水路風景…12
(『7月10日の水路風景…11』のつづき)

●京浜運河を北上、このあたりの目立つ構造物といえば、紅白の塗装が美しい大井2号水管橋。ここに並行する形で、ご覧のような大型の足場が組まれていました。
●錆色の形鋼を組んで、東岸の桟橋状スロープからガーダーの橋を架け、可航幅半ばまで伸ばされているところを見ると、狙いは対岸のようですね。
検索してみたところ、「首都高更新の注目現場『1号羽田線』を大公開」(日経コンストラクション)がヒット。おおお、首都高の高架を水管橋の上に架け替えるため、水管橋も新しくするのですね! しかし、首都高羽田線も全面更新とは、世紀の大工事といっても大げさではなさそうです。
●足場をくぐってしばらく進んだところで右へ舵を切り、天王洲南運河から港内に出てみることにしました。
若潮橋が仮橋になってから、もうずいぶんになるなあ‥‥。初出が21年12月「東品川橋の工事」ですから、もう7年目。そろそろカッコが取れてもいいころですね。ちなみに旧橋の姿は、過去ログ「京浜運河を散策する…6」にあります。

●右手、大井火力発電所のある南岸には、通るたび目を奪われてしまう、業務船の船溜があります。この日もクレーン船、通船、曳船、プッシャーバージと賑やかなこと。

●このクレーン、ジブがパイプ組みでなく、側板に窓を開けた構造なのが、スマートかつ堅牢そうな感じがして素敵。
株式会社古川組のサイトによると、船名は「駿河2号」のようですね。1,140t、最大巻上荷重120tとのこと。
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…13』につづく)

にほんブログ村

●京浜運河を北上、このあたりの目立つ構造物といえば、紅白の塗装が美しい大井2号水管橋。ここに並行する形で、ご覧のような大型の足場が組まれていました。

検索してみたところ、「首都高更新の注目現場『1号羽田線』を大公開」(日経コンストラクション)がヒット。おおお、首都高の高架を水管橋の上に架け替えるため、水管橋も新しくするのですね! しかし、首都高羽田線も全面更新とは、世紀の大工事といっても大げさではなさそうです。

若潮橋が仮橋になってから、もうずいぶんになるなあ‥‥。初出が21年12月「東品川橋の工事」ですから、もう7年目。そろそろカッコが取れてもいいころですね。ちなみに旧橋の姿は、過去ログ「京浜運河を散策する…6」にあります。

●右手、大井火力発電所のある南岸には、通るたび目を奪われてしまう、業務船の船溜があります。この日もクレーン船、通船、曳船、プッシャーバージと賑やかなこと。

●このクレーン、ジブがパイプ組みでなく、側板に窓を開けた構造なのが、スマートかつ堅牢そうな感じがして素敵。
株式会社古川組のサイトによると、船名は「駿河2号」のようですね。1,140t、最大巻上荷重120tとのこと。
【撮影地点のMapion地図】
(28年7月10日撮影)
(『7月10日の水路風景…13』につづく)

にほんブログ村
| HOME |